春は名のみの風の寒さや~♪
・・・本日は、早春賦の冒頭の歌詞そのままの一日でした。
あまりの寒風に、みんな明日から体調を崩さないといいけれど~
とちょっと心配になりました。
それでも、季節は春に向かって確実に動いています。
そして年度末です。
子供たちは学校や幼稚園・保育園などで、
一年間学んできた集大成を披露するために、
毎日練習に励んでいるようです。
お遊戯会や劇の発表、卒園式や卒業式に向けて合唱の練習などを。
本日も、
「せんせい~”あしたははれる”をひいてください
」
とニコニコ顔でレッスンにやってきた年中のHちゃん。
そういえば先日同じ年中のMちゃんに、ぜひ先生録画させてくださいと
言われてスマホに撮ってもらったばかりでした。
娘も大好きなこの曲。
同じ幼稚園に通う年中3人組さんがいるのですが、
その中のお二人さん。
本日も先生は”明日は晴れる”を全コーラス弾き歌い致しました。
幼稚園でみんなで歌うそうです。
歌詞ももらってきたんだけれど、お手本があったら
音程がしっかり歌えるかもという、お母様たちの
リクエストにお応えして、レッスンの最初にね。
そうしたら、とっても喜んでくれて大拍手をもらいました。
先生、そんなに喜んでくれたら嬉しいな。
「わ~せんせい、すごい~。
」
そう。曲が何しろいいしね、歌っていて元気が出るよね。
もうすぐ年長さんになる子たち。
新しい季節を迎えたらきっといろいろ大変なこともあると思うけれど、
いつも気持ちは晴れやかに、この歌のように過ごしたいね。
お友達と励まし合って楽しく幼稚園生活を送ってください。
そうそう、こちらのHちゃんですが、先日のおじぎのお人形を
初めて見せました。そうしたら・・効果抜群!
お辞儀の姿勢が以前動画で撮って見せた時よりも
すっごく上手でした。
買ってよかった!100均万歳~
立体なのがいいのでしょうか。
3次元だとより理解しやすいのかも知れません。
さてさて、小学生のSちゃんは小学校5年生。
卒業式で在校生代表の挨拶をします。
さらに、彼女は6年生に送る合唱曲の伴奏オーディションに向けて、
只今毎日猛特訓中です。
リズムが難しい曲でなかなか両手までできないけれど、
よく頑張っています。
学校の予定は突然だったりすることもありまして、
オーディションなどはその典型です。
2月初めにオーディションします~と言われて、
果てさて今週中なのかそれとも来週か。
昼休みなのか、いつなのか。・・・わからないのでドキドキです。
とにかくレッスンではSちゃんに、できる限りわかりやすく指導し、
言われたらいつでも弾けるようにと適度なハッパをかけました。
なんでもそうですが、自分から「やりたい!」と決めて
頑張ることが大切です。
人から言われてじゃなくて自分で決めて取り組むと、
そこに責任が生まれます。
できてもできなくても、誰のせいにもできないしするものでもない。
それを自覚しながら練習に励むのは非常に意味があると感じます。
できないときは誰だって不安ですね。
先生だって、初めて演奏する曲には不安があります。
弾けるだろうか、歌えるだろうか。
覚えられるだろうか・・・。
でもできない中にも必死でもがいていると、やがて光が見えます。
あ、できそうな気がしてきた!・・という一筋の光が。
そこからもうひと踏ん張り。ふた踏ん張り。
忍の字で効率よく練習法を探りながら、
曲の仕上がりまで持っていきます。
みんなも好きな音楽をもっともっと楽しめるように、
根気よく練習に励んで欲しいと思います。
新しい芽を出そうとしている木々のように、
冬の寒さに負けず、己の弱さに負けず、
たくましく明日に向かって行ってください。
~すきだから きみが すきだから
ともだちさ いつも いつまでも~
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ