好調・不調は脇の下の匂いで周囲の人に伝染する!【受験勉強の医学講座!】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし
テーマ:ブログ好調・不調は脇の下の匂いで周囲の人に伝染する!【受験勉強の医学講座!】
毎日、配信中の「受験ストレス対策ひと口メモ」から、今日は、こちらをプラスアルファ解説!
【受験に勝つ医学137】
調子の好調・不調は周囲に伝搬することが実証されている。
ソチ五輪のフィギュア女子もその影響。
受験生も調子の良い友だちと一緒にいたほうが有利!
【解説】
オリンピックでは、ある選手が良い成績を収めると、周囲の選手も好成績を収め、悪い成績を収めると周囲の選手も悪い成績になるといったことがよく見受けられます。
このような好調・不調の波及は、研究の面でも実証されています。
メカニズムとしては、表情や会話を通して、前向きな気分、後ろ向きな気分が伝わることによる効果が大きいのですが、中には脇の下のニオイ成分によって調子が伝わるという研究も発表されています。
人間は一人では弱い存在ですが、仲間と協力しあうことで生き残ってきました。
集団で調子を合わせることも、そのために必要だったと考えられています。
こうした作用は、もちろん受験でも現れます。
ですから、合格率を上げようと思ったら、合格した人、あるいは合格しそうな人と一緒にいたほうが有利です。
ちょっと気の毒ですが、落ち続けているお友達とは、入試が終わるまでは、少し距離をとったほうがいいでしょう。
その分、すべて試験が終わったら、心を込めてフォローしてあげてくださいね。





