私のiPadを見て興味を持って下さった方達、
または、どんな事が出来るのかわからない方達へ……
初めてiPadを手にした時は只の黒い板でした。
いれるアプリによって全く違う個性を持ちます。
今回は、お絵描きソフトと画像加工ソフトについて。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
線画は主に ZenBrush を使っています。
先代にあるメーカーの筆ソフトですが、
とても優秀です。
どれだけ早いストロークにも描画が付いて来ます。
他にいくつか筆系のソフトを持っていますが、
これ以外はカクカクした線になりがちです。
用紙の設定を変更すれば違った雰囲気になります。
この他にもたくさんの用紙があります。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
少し線が弱いと思ったので、レイヤー機能のあるPaint系の
Brushes を使って、上のオリジナルと2枚目を重ねて
出来た絵がこの下の絵です。
Photoshop等でもおなじみの乗算でレイヤーを重ねます。
これで一応完成です。
Brushesは着彩にも大活躍ですが、それは次回に……
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
更に、AutoPainter で画像を加工して遊んでみました。
Aquarellというフィルターです。
ちょっと凝った水墨画っぽい感じ。
Benson……ググってみました。Frank Weston Bensonのことかしら?
Cezanne、かのセザンヌで間違い無さそうです。
ゴッホタッチは仕上がりが良くないので割愛。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
iPhone用なので解像度が低いのが難点ですが
筆アプリでもう一つのおすすめは Sketji です。
早くて気軽で、描画スピードで線の太さが変わる
簡単な操作性が魅力です。着彩は Stain です。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
その他、スケッチアプリの比較は
以前に書いた日記をご覧下さい。
★IPadで描くスケッチソフト
★ASketch-バージョンアップ
★Qvik Sketch

または、どんな事が出来るのかわからない方達へ……
初めてiPadを手にした時は只の黒い板でした。
いれるアプリによって全く違う個性を持ちます。
今回は、お絵描きソフトと画像加工ソフトについて。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
線画は主に ZenBrush を使っています。
先代にあるメーカーの筆ソフトですが、
とても優秀です。
どれだけ早いストロークにも描画が付いて来ます。
他にいくつか筆系のソフトを持っていますが、
これ以外はカクカクした線になりがちです。
用紙の設定を変更すれば違った雰囲気になります。
この他にもたくさんの用紙があります。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
少し線が弱いと思ったので、レイヤー機能のあるPaint系の
Brushes を使って、上のオリジナルと2枚目を重ねて
出来た絵がこの下の絵です。
Photoshop等でもおなじみの乗算でレイヤーを重ねます。
これで一応完成です。
Brushesは着彩にも大活躍ですが、それは次回に……
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
更に、AutoPainter で画像を加工して遊んでみました。
Aquarellというフィルターです。
ちょっと凝った水墨画っぽい感じ。
Benson……ググってみました。Frank Weston Bensonのことかしら?
Cezanne、かのセザンヌで間違い無さそうです。
ゴッホタッチは仕上がりが良くないので割愛。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
iPhone用なので解像度が低いのが難点ですが
筆アプリでもう一つのおすすめは Sketji です。
早くて気軽で、描画スピードで線の太さが変わる
簡単な操作性が魅力です。着彩は Stain です。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
その他、スケッチアプリの比較は
以前に書いた日記をご覧下さい。
★IPadで描くスケッチソフト
★ASketch-バージョンアップ
★Qvik Sketch
