にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ


にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ


にほんブログ村 経営ブログへ
ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。




昨日、今日と、中小企業家同友会の経営指針実践塾の
サポーターを中心に、一日が回っていたような気がします。(汗) 
 


6月12日(火)は、同友会経営指針実践塾のサポーターとして、
受講生のシャハルの吉村さんを囲むグループとして、久米さん
影山さん、木川さん、牧野さんたちと一緒に、学びを得てきました。
 

経営理念の中間発表の前の週ですので、かなり、立ち入った話
をしなければいけなくなりまして、浅学非才な私の頭がパンクしそうな
くらい、深く話をしなければいけませんでした。
 

佳境を迎えているので、この日だけでは、 経営理念発表は難しそう
でしたので、翌日の夕方に、再度集まり、理念のミーティングをすること
になりました。 
 

 


6月13日(水)正午、テレビ鳴門番組制作審議委員会が
ありました。完全ハイビジョン化になって一年が過ぎて、
その間に、どのように、テレビ鳴門が取り組みが変わって
いったか説明を受けました。 
 

詳しい説明を受けましたが、素晴らしい地域貢献をしてくれています。

そのあと、具体的に、地域のコミュニティツールとして、より深く、地域貢献
出来るかという話を審議しました。うーーーん、これも深い話になりました。 

 


審議委員の諸先輩方の意見を聞きながら、私も意見を少しだけですが
述べさせていただきました。今回は、本当に意見が、いろんな方から
参考になる意見が交わされて来ておりまして、大変素晴らしい、制作審議会
になってきたのではと思いました。
 

情報番組を創る事も大変必要ですが、それより前に、心を許せる、地域の
仲間づくりをするための番組制作をしてはどうかと、意見を述べさせていただきました。
 

つまり、敷居の低い、「バカバカしい番組!!」は、いかがですかと!!
 

参加者に笑いを取るわけではありませんでしたが、爆笑になりました。
 

これが先では、地域戦略になるのですよと言うことを言いたかったのです。
 

本当に、気が許せる人とそうでない人では、力の入れ具合が、数十倍違いますからね。 
 


夕方に、同友会事務局に移動しまして、昨日の経営指針の
補習を行いました。私と、受講生の吉村さんと木川さんと
グループ長の影山さんと牧野さんです。
 


昨日の、サポーターからの意見を見事に消化してきて、見違える
ような、心に響く経営理念となりました。 さすが、吉村さんと言ったところでしょうか?
 

やはり、人は人から影響することが一番多いのだと、再度確認しました。
 

昨日、今日は、夜から昼から夕方まで、哲学的な深い話の連続のような
二日間でした。(汗)