フクイチを中心とした
不可解な巨大雨雲の画像の謎を解いて見ました
 




$wantonのブログこのメディアは取扱いに注意を要すると @tokaiama

フクイチを中心とした不可解な巨大雨雲の画像 なんで、こんなのが出るのだろう?

http://9327.teacup.com/tokaiama/bbs/image/detail/comm_id/10601/id/1/


$wantonのブログ




謎のドーナツ型降水域 の円の中心で4月1日23時4分頃に震度5弱の地震~福島県沖
http://ameblo.jp/64152966/entry-11216098162.html グッド! 必見


東電の雨量データは、福島原発から発生している放射能粒子雲に強く感応した

可能性があると考えています。

問題の謎のドーナツ型降水域というのは、

当該時間・当該地域に降雨なし ← となっておりますので

放射能粒子雲という理解で整合性がとれます。




           $wantonのブログ

                      ↑4月4日03時の雨量情報


福島第一原発から発生する放射能粒子雲は、当然、放射線を出しますので、

クラスターを形成する水分子の水素原子が電子を奪われてラジカル化すれば、

強烈な磁束がクラスターを貫く事になり、電磁的に活性したそのクラスターは、

他のクラスターを引き寄せて結合し、数百~数千という巨大なクラスターを形成
し、

次第に流動性の 無い粘性の高い汚れた水に変貌して行きます。
 


---------------------------------------------------------------------


  わんわん

管理人


結論から申しますと、あの巨大円形雨雲として映し出されたものは、
放射能粒子雲を起点として発生したものと考えられます。 

大気中の蒸気と次々と連鎖的に反応して、放射状に円形として拡大した
ものに間違いないと思います。

何故、あのような巨大なものになったのか?

皆さん、今は梅雨の時期ですから、大気中は湿度がものすごく高い。

冒頭の2枚の雨雲の画像の違いは、湿度の違いによるものです。

下の大きな画像は、海から発生した水蒸気と反応したものと考えられます。

そして、放射化が円状にどんどん拡大していきますが、
円が拡大すればするほど、その反応時間に時間がかかり、
レ-ダ-に映し出された雨雲のその先は、
雲としては検知されない希薄なレベルになるという訳です。

当初、地震や大気イオンと結びつけて考えて混乱してしまいましたが、
切り離して考えたほうが良いと思います。

雨雲の形状の違いは、湿度だけではなく、風力や方向、そして気圧など
によっても当然、多少は左右されるでしょう。


かくして、ここに、

風などによっても動かない巨大な円形雨雲の完成と相成る訳です。 



東海アマさんが、大変貴重なテ-マを投げかけていただいた事に
心よりの感謝の気持ちを表したいと思います。


最後に、この放射能粒子雲を起点として出来る巨大円形雨雲が、
我々の市民生活に、一体どのような影響を及ぼすのかという
最大の難問が、まだ解決した訳ではない事を申し述べておきます。

これは、今後の最大のテ-マになると考えています。




$wantonのブログ