9/29きのこ狩り | 広瀬屋旅館のブログ

広瀬屋旅館のブログ

山梨県の東端、東京都との県境にある小菅村の旅館です。
四季折々の自然と旬の山菜、きのこ料理、手打ちそばが自慢の宿です。

テーマ:
広瀬屋旅館と申します。今まで利用していたサーバーが使えなくなってしまいましたのでこちらに引っ越して来ました。よろしくお願いします。

9月29日(土)きのこ狩り

今年初のきのこ狩りに行って来ました。
いつもより1ヶ月遅いのですが・・・
今日はどんなきのこが採れるかな?

登り初めてしばらくすると「カバイロツルタケ」が沢山目につきます。
しばらく無視していましたが、あまりに沢山あるので採る事にしました。
手前で寝転んでいるのは地面から出始めた状態です。「卵」を破って出てくるんです。m(..)m



$広瀬屋旅館のブログ-「カバイロツルタケ」





近くには同じテングタケ科の「ドクツルタケ」があります。
食べると死んじゃうので気をつけましょう。ドクロ



$広瀬屋旅館のブログ-猛毒の「ドクツルタケ」




ちょっと一休みしていた場所から立ち上がるとすぐ近くの倒木にキノコが見えました!
「ウスヒラタケ」でした(^∇^)

$広瀬屋旅館のブログ-「ウスヒラタケ」


さてさて、今日はなかなか調子がいいです!
しばらく彷徨っていると、なにやら巨大なキノコが見えます。
「ウラベニホテイシメジ」です。v(^-^)v

$広瀬屋旅館のブログ-「ウラベニホテイシメジ」


$広瀬屋旅館のブログ-「ウラベニホテイシメジ」


大きな輪菌(きのこがリング状にでている状態)で20本くらい採れました。
傘の直径が20cm位、高さも20cm位のなかなか立派なきのこでした。
よく似た「クサウラベニタケ」という毒キノコがあるので注意が必要です。ヽ((◎д◎ ))ゝ



沢に出てきました。そろそろお昼の時間です。沢筋には倒木が沢山倒れています。
その中の1本が白い物で覆われています。
倒木を白く覆い尽くすのは「ブナハリタケ」です。まだ少し早いようで小さめでしたが食べれそうな大きさの物を採ってきました。

$広瀬屋旅館のブログ-「ブナハリタケ」


お楽しみの昼食です。今日のメニューは採れたてキノコ汁です!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
「カバイロツルタケ」「ウスヒラタケ」写真では紹介出来ませんでしたが、「ヌメリツバタケモドキ」「ホコリタケ」「ヌメリスギタケ」と具沢山の贅沢なキノコ汁です。今日の味付けはあっさり醤油味。キノコの出汁がとてもよく、歯ごたえもいいし最高です。(=⌒▽⌒=)


$広瀬屋旅館のブログ-「キノコ汁」



さて、きのこも採れたしおなかもいっぱいになったので下山です。
とはいえ、まだ何が採れるか分からないので注意深く周りを見ながら降りていくと、なにやらオレンジ色の物が倒木に生えているのが見えます。木に生えているオレンジ色は「マスタケ」です。
遠目にも目立つので見つけやすいキノコですが若い頃しか食べることが出来ません。
大きさの目安として50cmの定規を置いてみました。

$広瀬屋旅館のブログ-「マスタケ」



今年最初のきのこ狩りでしたが、多くの種類のキノコが採れて満足でした。
今日採れたきのこは、夕食時にお客様に召し上がっていただきました。写真を撮り損ねてしまいましたが、

・「ウラベニホテイシメジ」のホイル焼き
・「ブナハリタケ」と豚肉のB.B.Q風味
・「マスタケ」のクリームシチュー
・「具だくさん手打ちキノコそば」 etc

他にもランチタイムにて提供しますので興味のある方は是非お越し下さい割り箸

また、きのこ狩りを体験してみたい方、体験教室も開催していますので広瀬屋旅館までお問い合わせ下さい。