予習復習の最適時間はいつ?勉強の集中力が高まる脳の概日リズムを解説! | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

予習復習の最適時間はいつ?勉強の集中力が高まる脳の概日リズムを解説!

 

 

受験の脳医学

 

予習復習の最適時間はいつ?勉強の集中力を高める脳の概日リズム!

 

 

 

 

今日のテーマは、勉強の集中力がどうしても上がらないという中学生や高校生の人に、ぜひ知っていただきたい、脳医学の法則を応用した勉強の効率アップの方法のご紹介です。
 
勉強は、脳の使い方を、サーカディアンリズムと呼ばれる一日のリズムに適合させることによって、集中力を高められるということが、脳医学の研究で解明されています。
特に大事なのは、予習と復習では、脳に必要とされるリズムが異なるということです。
 
この性質を活用しただけで、勉強の集中力や効率は、大幅にアップします。
 
 
具体的には、勉強をするときに、どのような工夫をすればいいのか?
受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と専門知識をもとに、わかりやすく解説します。

 

 

 

 

  勉強の集中力は、脳のリズムで決まる!

 

この時期、受験生はもちろん、それ以外の中学生や高校生も、そろそろ本格的な受験勉強を始めないといけないと思って、勉強のギアを上げようと考えている人は多いと思います。
 
にもかかわらず、いざ机に向かうと、ちっとも集中力が上がらない・・・という悩みを抱えている人は少なくありません。
 
 
どうして集中力が上がらないのか?
 
実は、今どきの中学生や高校生に特に多いのですが、集中力が上がらない原因が、人体に組み込まれている一日のリズムであるサーカディアンリズムに合致しない脳の使い方をしていることにある場合が多いのです。
 
そのような方は、これからご紹介する、脳のリズムを応用した予習と復習に適した時間帯の法則を守れば、それだけで、かなりの集中力アップを実現できます。
 

 

  脳のリズムを応用した予習と復習の時間帯の法則

 

人間の脳は、1日24時間のサーカディアンリズムと呼ばれるリズムに従って、その働きを変化させています。
 
家庭で行う学習も、この脳のリズムに従って行うと効率が上がってくれます。
 
 
この点で大事になってくるのは、予習と復習で、いつ行うべきか、サーカディアンリズムによって、望ましい時間帯が異なるということです。
 
家庭学習とは、大きく分けると予習と復習が二本柱ですよね。
 
この二つは、勉強をしているときの脳の働きが異なり、集中力を高めるための条件もく異なるのです。
 
だから、脳にとって望ましい時間帯も異なるわけです。
 

 

  予習は脳の前頭前野が働く時間帯に行う!

 

まず予習については、脳に求められる能力の中心が、未知の分野の知識を論理的思考力によって理解することです。
 
こうした能力については、脳の前頭前野という部分を主に使いますが、この機能については朝から午前中にかけてが最も機能が高まり午後のになると少しずつ低下してきて、夕方以降はかなり低下してしまいます。
 
だから、勉強の集中力も効率も、必然的に低下します。
 
 
また、無理にこうした能力を高めようとすると、脳に負担がかかってしまってストレスが生じてしまいます。
 
だから、ヤル気も長続きしないし、イライラもしやすくもなります。
 
翌日の予習を夜に行う人が多いと思いますが、こうした勉強習慣は、脳のリズムから言うと、集中力や勉強の効率の点で、とても損をしているやり方だと言えます。
 

 

  予習と復習は使用する脳の部位が異なる!

 

一方、復習については、脳にとって使う部分が大きく異なります。
 
復習は、習ったことを確実に知識として脳に記憶をとどめておくということです。
 
これについては、脳内では海馬を含め側頭葉といった部分を中心に使います。
 
こうした部分による記憶の能力を高めるためには、夜に勉強したほうが、はるかに効率が高いのです。
 
 
なぜかと言うと、記憶は、夜寝ている間に海馬から側頭葉の大脳新皮質に変換されて置き換えられて長期記憶に変換されます。
 
これを効率よく行うには、復習を寝る時間にできるだけ近い時間に行った方が有利なのです。
 
午前中に復習を行うと、夜寝るまでの間に時間が長くなり、その間に復習したことと違う情報が次々と脳に入ってしまいます。
 
その結果、夜寝ている間になかなか長期記憶になりにくいという性質を持っているのです。
 
 
こうした脳のリズムを理解した上で、出来る限り予習は、できれば午前中を中心に、遅くても午後の遅くならない時間帯までに済ませてしまのがいいんです。
 
一方、復習は、午後の遅い時間帯以降に回す方が有利なのです
 

 

  ストレスによる脳の不調でリズムが壊れる!

 

ただし、注意していただきたいのが、脳にストレスが溜まるなど脳の機能が不調に陥っていると、午前中であっても予習の効率が上がらず、夜であっても復習しても記憶に止まらないという現象が起きます。
 
この場合は、気力を振り絞って頑張っても、ほんの短い時間だけ効率が戻るだけであって、これにより、さらに大きなストレスが脳に溜まることによって、しばらくするとその反動で、余計に集中力が低下するという事が起こってしまいます。
 
 
このような場合は、脳機能についての専門の検査を受けて頂き、脳で起こっている問題点を解決するということが成績アップの最善の解決策です。
 
実際、なにか脳のSOSサインが出ていたら、それは受験生にとって朗報かもしれません。

現在の成績は、あなたの実力ではなく、脳機能の低下で、見かけ上、下がっているだけなので、逆に言えば、脳機能を直せば大幅に成績が上がるということを意味するからです。

根本的に学力が劣っているより、はるかに明るい未来が見えてきます。

該当する症状が見つかった方は、ぜひ、こちらの検査を受けてください。
 
 

受験勉強の脳機能を医学的に分析!


【このページの要点】

①最新の光トポグラフィー検査(Optical Topographyで、勉強中の脳機能を科学的に分析します!!

 

②安全な近赤外光(near infrared radiation)で大脳新皮質の血流変化を測定するので、まったく安全です!

 

③大うつ病性障害(MDD)・双極性障害(BP)・統合失調症(SZ)などの誤診を防ぐこともできます!

 

④勉強のヤル気がわかない、集中力が持続しない、記憶できないなど、脳が抱える問題点が明確になります!

 

 

東京大学本郷キャンパス赤門正面

本郷赤門前クリニック

 


 


受験ストレスの状態を脳のレベルで科学的に診断するため、決定的に重要だといえるのが「光トポグラフィー検査(Optical Topography)」です。

そこで弊院では、早期合格コースの受験生の方に、真っ先にこの検査を受けていただいています。

 

「光トポグラフィー検査」を行うと、受験勉強を阻む症状をもたらしているのは、脳がどのような問題点を抱えているからなのか、正確にアプローチができます。

これは、志望校への合格を勝ち取る上で、生命線とも言える、とても大切なことです

 

 



急に勉強のヤル気がわかなくなった・・・、

イライラが収まらなくなった・・・、

問題が解けなくなった・・・、

これらは、受験ストレスの典型的な症状ですが、実は脳の中で起こっている異変はさまざまなのです。

 

たとえば、勉強へのヤル気がわいてこなくなくなったとしても、受験生のかた、お一人お一人、原因は異なります。

ある人は、脳内にあるA10神経の活動が低下して、ヤル気が出なくなる…。

別の人は、背外側前頭前野という脳の別の部分の問題で、ヤル気が出なくなる…。

 

原因が異なるわけですから、適切な対策も異なるのが当然です。

 

 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 
 
 


 




 

 

本郷赤門前クリニックの合格実績