昨日、二本柳先生のセミナーでご紹介いただいたリズムカスタを参考に、
私なりにアレンジしたものをこちらに載せました。
今日は、リズムカスタの作り方(※あくまで”やすこ先生バージョン”)を
お届けいたします。
まず、4拍子や3拍子に対応できるカスタネットセット。
☆A4のクリアケースに、カスタネットを4つ等間隔に貼り付けます。
☆左から3つ目までは、クッション付きの両面テープで。
☆一番右の1つは、マジックテープで着脱できるようにします。
4拍子のリズム練習プリント、
または私のようにマグネットでリズムを作ります。
カスタネット一つが一拍です。
だから、このマグネットで作ったリズムの場合は、
2拍目の8分音符2つのリズムは、
「2番目のカスタで2回叩く」という具合になります。
二本柳先生の持っていらしたものは、音符の名前を言いながら、
リズム打ちをするものでした。
音符の名前を声に出しながら、リズムも正確に刻むというのは、
大変効率よく吸収できるのではないかと思うのです。
たためば収納も楽ちん~!
そして、4・3拍子のセットからヒントを得てさらにアレンジを加えたのが、
6拍子バージョンです。こちらはさすがにちょうどいい大きさのクリアケースが
無かったので、長い板を買ってきてそれに貼りつけました。
みなさま、よくご覧くださいませ。
3拍目と4拍目の間に、細く線を入れました。
6拍子を理解するのに、また生徒さんが自分で記譜するときにも
パッとできるといいかな~と思いまして…。
また、1拍目は強拍、4拍目は中強拍ですので、
1拍目は強く叩かないと音が出にくく、
4拍目は中くらいに叩かないとちょうど良い音が出ないと言う
仕掛けも作りました。
(まぁ、大した仕掛けではありませんが…(^^;))
わかりますか~?
また、この板の裏にはコルクボードで滑り止めをしています。
そして…、
しっかり「♪ARAKI♪ONGAKU KYOUSHITSU」と名前も入れました。
木目調で作成しましたので、とってもやわらかな感じに仕上がりました。
まだ、レッスンで使うのはこれからです。
もう少し寝かせてから…!
私なりに熟考しながら改良を加えて行きたいと思っています。


ブログランキングに参加しています。
どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
←ぽちっと押してね
あらき音楽教室のHPは→こちら
です。どうぞおたずねくださいね