体罰の問題点がずれてない?







        thank you伝道師 ナースりん ハートです。




    今朝もテレビ「体罰」について、

   議論されていました。


   「体罰」に対する意識が、

   どんどんその「行為」そのものに向けられて、

   「体罰」に至った超本人また、

   受けた側の気持ちがなくなって…


      一人歩き…あし





 





    物事を考えるとき、

   私も含めて「第3者」の目線でしか

   判断できていないと思います。


   「体罰」が歓迎される行為ではないことは、

   それなりの常識を踏まえている人なら、

   頭では分かってると思いませんか?


   それを止められない自分自身

   いるのではないですかはてなマーク

   心の闇ですよね涙


   その部分に焦点をあてて、

   何が体罰であり、

   何が愛情による指導なのか…

   それぞれがそれぞれに認識することが一番かなって、

   感じてます。

   家庭での躾も

   「私は絶対に手を上げません!」と豪語している方が、

   時々いますが…子供をみていて

   うむむむ…と思えることもよくあります。

   逆もあって、

   躾が暴力になり、やがて虐待となり

   事件にまで発展してしまうケースも

   ありますねあせる

   子供は未熟だけど、

   純真な分、相手の気持ちが

   「怒り」からくるものか(=恐怖)

   「愛情」からくるものが(=恐怖、反抗=学びへ)


   子供もそれを感じ、

   覚えていくものであると思うのです。
    (もっともそれが分からず自己中心的な人間は撤収!!


    問題は、体罰をなくすことやいじめをなくすこと…

   これはぶっ飛び過ぎではないでしょうか?

   あくまで個人的意見ですが…

   その行為(事件)の影にどんな思いがあり、

   どんな経緯でそこまでに至ったのか?

   そこを明確にして、データ化しては
  
   どうかなと思ったのです。


    誰も罪人になりたいわけではないです。

   自分の心の叫び、

   満たされない心の闇…

   自分自身も気づいていないことが多いもの。

   それを引き出せる力が

   必要に思えてならないのです。


        罰するは罪であって、人間ではない!


   子供もね…

   真実を見られる力と、

   考える力、助けを求めるかどうかを

   判断する力とそうできる場所が

   必要だと思うのです。

   

    実際に、それを体罰と捉えず

   明日への力にしているコ

   中にはいるということです。


    その違いはなんですか?


    問題はココに隠れていると思います。



    なんでも法律やルールに入れればいいって

   そんなもんじゃないでしょう!


     人間、そんなもんじゃありませんよね!!


    だから、システム化され、

   体系化された社会で、

   心の病が増えているのではないでしょうか?


   問題がきちんと昇華されていかないから…

   きちんと向き合うTOPや法律家、政治家、

   教師が少ないから…

   協力するコミュニティがバラバラだから…

   希望を見出せなくなります。



   希望を失えば、

   心のバランスを保つことは難し過ぎます。



    体罰も体罰する側からのいじめでもあり、

   いじめは心の闇であり、

   闇は闇を呼び寄せる…引き寄せですよね。

   恐ろしいことですよ。



    まず私達にできることは…目の前のことです。


   子供の話を聞きましょう。

   自分ものさしに当てはめないように

   意識して向き合いましょう。


   慌てず、お金やモノを与えることではなく、

   時間とかけて

   笑顔で行ってらっしゃい、おかえりから、

   「あなたが大事だよ」

   言い続けましょう。

   気持ち悪がられても…継続です!



    真実を見極める目を、

   政治家や法律家、教師だけではなく、

   親も他人事で考えていては

   進歩しません。

   関係するすべての人が大切だと

   思います。。。







     ニュースを見ていて、

   思わず記事にしてしまいました。

   

       ペタしてね