●おまじない●お呪い●呪術●願掛
★お呪い   丁寧表現の辞書
読み方:おまじない
名詞「呪い」に、接頭辞「お」がついたもの。
--------------------------------------------------------------------------------
御呪い
読み方:おまじない
名詞「呪い」に、接頭辞「御」がついたもの。
★お呪い  実用日本語表現辞典
読み方:おまじない
別表記:御呪い
「まじない」に丁寧の「お」をつけた表現。呪術。「まじない」は漢字で書くと「呪い」となり、「呪い」は今日ではもっぱら「のろい」と読むため、祈願やお祈りといった意味の場合は混同を避けて「まじない」とかな表記する。

★おまじない  将棋用語集
特に狙いがあるわけではないが、将来的に期待を込めた手。

★呪術 ウィキペディア http://p.tl/ta-j   http://p.tl/Ve1H
 呪術(じゅじゅつ、magic)とは、人類の初期社会や初期文明において、押並べて発生したとされる、祈祷や占いなど神託としての運命の決定やそれらを指針とした政(まつりごと)、民間治療ともいわれる呪術医療(呪術医)と生活の糧を得るための「狩り・漁り」による薬草や毒草の知識や使用、または呪い(まじない)や呪い(のろい)や祓い(はらい)といわれる祈祷師による神霊の力の利用をさし、原始宗教でもある文化人類学におけるシャーマニズムとアニミズム、それぞれの観念や行為にともなう呪文に代表される形式や様式や儀式をさす。


★おまじないヒミツじてん  http://p.tl/NnZp
★ちょろぱおまじないの歌  http://p.tl/TDDy   おまじないは、圧倒的に行為です。
★@nifty :デイリーポータルZ:風邪を治す、おまじない  http://p.tl/4fqn
★新月のおまじない | おまじない大事典  http://p.tl/DQOb

★縄文文化 - 葬制と信仰  http://p.tl/CFvi
... [執筆者:岡本 勇] 呪術・信仰 埋葬人骨に伴って、あるいは単に土壙内から、ときおり服飾品が発見される。生前身に着けていた一種の装身具であるが、呪術(じゅじゅつ)的な意味を多分にもつものである。 ...
★日本思想 - 氏族時代の思想  http://p.tl/ORCp
... [執筆者:石田一良] 神道の成立―呪術から宗教へ さて氏族の神は、その時々の氏族共同体の祈願に応じて託宣を下したが ... 彼らは呪術(じゅじゅつ)時代からの宗教の時代に移っていたのである。 ...
★医学史 - 医学前史  http://p.tl/gJod
... であるということと結び付けて説明されるのが呪術(じゅじゅつ)である。予期しない危機や不安に際して、経験では対応しきれない場合、かならずといってよいほど呪術が登場する。こうしたことは「未開社会」に限ら ...
★呪術師(じゅじゅつし) http://p.tl/JrnL
... また、呪術師の職能が分化していることもある。たとえばメラネシアでは、天候を支配する呪術師、病気を治す呪術師は別人である。ジャワでも呪術師ドゥクンdukunには、呪医、産婆、指圧師、霊媒ないしシャーマン ...
★シャーマン(呪術・宗教的職能者)http://p.tl/jfEd
... 神や精霊との直接交流によって託宣、予言、治病、祭儀などを行う呪術(じゅじゅつ)・宗教的職能者。役割を果たす際に、トランスtrance(意識の例外状態)のような異常心理状態になることが多い。 ...
★油(あぶら) http://p.tl/xav1
... [執筆者:福住一雄] 油の呪術・宗教的意味 呪術(じゅじゅつ)・宗教的な脈絡において、動物の脂肪や植物油は超自然的な力の媒体とみなされた。霊力や呪力を獲得するために人間や動物の血や肉を ...
★民間療法(みんかんりょうほう) http://p.tl/g5ln
... 前者は民間療法の呪術的要素に、後者はその経験合理的要素に対応するといえる。科学的現代医学は自然主義的体系の一特殊型ということができる。  民間療法はその呪術的要素のゆえに迷信に属するものとみなさ ...
★雨乞い(あまごい) http://p.tl/IwBO
雨を降らすための呪術(じゅじゅつ)宗教的な儀礼。雨乞いの儀礼は狩猟民、牧畜民、農耕民を問わず世界各地でみられるが ... フレーザーの分類で類感(模倣)呪術とよばれる方法も広く行われる。水を振りまいて雨をまね ...
★左(ひだり) http://p.tl/YRpL
インド・ヨーロッパ語では、一般に右にあたることばは強、吉、正という意味を含み、左にあたることばは弱、不吉、邪という意味も含んでいる。... バリ島民は、呪術(じゅじゅつ)を「右の呪術」と「左の呪術」とに分け、「右の呪術」は病気治療のための呪術であり、「左の呪術」は人を病気にするための呪術であり、右を善、左を悪としている。 ...
★挨拶(あいさつ) http://p.tl/ZCGe
... 一般に挨拶には呪術(じゅじゅつ)的祝福の意を伴うことが多いとされているが、日本の場合はそれが希薄で、わずかにトウデヤ、アリガトウなどの「礼ことば」に神仏をたたえる意が若干残る程度である。 ...
★アイヌ - アイヌの伝統文化  http://p.tl/m3cz
... 舞踏は、呪術(じゅじゅつ)的行為としてなされるものと、儀礼のあとの余興的性格のものとしてなされるものの2種に分けられよう。前者のおもなものはタプカラ(踏舞)といわれ ...
★あやとり  http://p.tl/pH8A
... パプア・ニューギニア先住民や極北地方のイヌイットが呪術(じゅじゅつ)目的のあやとりを伝えていた例がある。  世界各地のあやとりがインターネット上で見られる時代となり ...
★アーユルベーダ  http://p.tl/Fk7M
インドの伝承医学。アーユルは長寿、ベーダは知識という意味で、生命(健康)の科学である。発祥はおよそ3000年前で、四つのベーダのうちもっとも新しい『アタルバ・ベーダ』Atharva-vedaのなかには数多くの医薬が登場する。... その後、サーンキヤSāmkyaをはじめとする哲学の影響を受け、呪術(じゅじゅつ)医学から脱却し、紀元前500年ごろに合理経験医学として完成された。『アーユルベーダ』で ...
★医学史 - 日本の医学の流れ  http://p.tl/YZXM
... 歯を特定の形式に従って抜いた頭蓋骨が各地で発見されているが、これは呪術(じゅじゅつ)師のものと推測される。『古事記』や『日本書紀』には病気、医療にかかわる神話が記載されている。 ...
★異郷人歓待(いきょうじんかんたい) http://p.tl/5Tof
... 小正月(こしょうがつ)行事でナマハゲなどの来訪者を迎え祝福を受けるとともに歓待する習俗など、この慣例に事欠かない。時を定めて来訪する異郷人を呪術(じゅじゅつ)的宗教的な力を帯びた存在とみる考え方が ...
★いけ花(いけばな) http://p.tl/790s
日本独自の伝統的な挿花(そうか)の技法。いけ花は時代の変遷に応じていろいろな様式を生じ、それがその時代のいけ花の名称となっている場合が多い。いけ花の初期は「たてはな」といい、それが江戸初期に様式を完成させて「立花(りっか)」の形式を生むと、立花が当時のいけ花の名称となった。また茶の湯の流行により茶室の花が生まれると、単に「花(はな)」とよび、「お花」などという呼び名もここからおこった。江戸時代に「抛入花(なげいればな)」が愛好され、やがて「生花(いけばな)」を生むようになる。生花は、江戸中期ごろからおこった天地人三才格の花型(はながた)をもついけ花様式の一つだが、... 霊のよみがえりを図る呪術(じゅじゅつ)的儀式にほかならず、そこには花を活霊(かつれい)としてみる民俗があったことを物語る。 ... しかし、呪術や信仰のうえでの植物の扱いは、依代の樹木であろうと ...
★石(いし) http://p.tl/HDgm
山の石を岩(いわ)と称し、海の石を石(いし)とよんだ。中国隋(ずい)の『玉篇(ぎょくへん)』に「磯(いし)、水中磧(せき)」とあり、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「石、凝土也」とし、「以之(いし)」と読む。... 感染呪術を示唆するものとみてよい。また雨乞(あまご)いの際には、男たちは水に由縁する動物の踊りを舞いながら ... これに類する説話は、地境の石による呪術などのほか、地蔵、平将門(まさかど)の武勇 ...
★石神(いしがみ) http://p.tl/VmKd
ある種の自然石や人工を加えた石棒・玉石(たまいし)などに宿る神霊に対する信仰。石神(しゃくじん)ともいう。原始土俗宗教の一種であり、世界各地にみられる。... 石の上に立って足踏みをし、「魂よばい」をする魂覓(たまま)ぎ・魂招(たまお)ぎの呪術女神が玉依姫(たまよりひめ)であるが、『出石(いずし)物語』では、御祖(みおや)神が ...

★厄祓い(やくばらい) http://p.tl/g936
災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷することを指す。
★Category:厄除け   http://p.tl/OU6f
★願掛(がんかけ)とは、神や仏に願いことを行うこと。http://p.tl/Lka9
★Category:願掛け   http://p.tl/V4bO

★呪術的思考(じゅじゅつてきしこう)  http://p.tl/BLGZ
呪術が効く、という前提で物事を考える思考のことである。
また、何かしら問題・課題がある時に、自己の健全・合理的な努力を欠いたまま、呪術に類似した行動のみによって解決してしまおうという思考も指す。
進化心理学的に考えれば、不潔な匂いを嫌悪し、その一般化として穢れを忌むことは病気を予防して遺伝子を増やすことにつながり、ある程度合理性があったといえる。
例えば、昔の人が、心理的な現象ではなく物理的な現象である天災の原因を神の怒りや誰かの怨念にあると考え、それに対して呪術で対処しようと考えたり呪術を実行した場合、それは呪術的な思考と呼べる。
例えば、大学受験や資格試験の時期が迫っているのに教科書や問題集も開かず、ひたすら何らかの呪文だけを唱えてそれだけで合格できる、と思っていればそれも呪術的思考と呼べよう。