● 美 人
★虞美人(ぐびじん) http://p.tl/8ha7   http://p.tl/zwar
... 虞姫が項羽の死後どうして生きていけようかといったとあり、また後の宋(そう)代の曽鞏(そうきょう)(異説もある)の詩「虞美人草」に、虞姫の血が化して虞美人草となったのだとあるが、これらは史実と ...
★グビジンソウ
【虞美人草】 ヒナゲシの漢字名。中国、楚国(そのくに)の項羽(こうう)の寵姫(ちょうき)である虞(ぐ)が殉死したのち、その塚に生えた草の姿を美人に見立てて名がついたという。[執筆者:横山二郎]

★虞美人草     http://p.tl/-8Nr
『虞美人草』(ぐびじんそう)は、夏目漱石の小説。初出は1907年で、朝日新聞上に連載された。彼が職業作家として執筆した第一作で、一字一句にまで腐心して書いたという。
鈴木善太郎の原作を松竹キネマが1921年にヘンリー小谷監督、栗島すみ子主演で映画化している。
夏目漱石は、静寂を意味する「森閑」を「しん」と略して使用し、のちに手塚治虫が「しーん」という擬態語として使用したという説がある。

★美人画(びじんが) http://p.tl/9gFk    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E7%94%BB
... 若衆(わかしゅ)らの立姿を単独で扱う形式にまで至り着き、「寛文美人画」(あるいは「寛文美人」)と総称される立美人図の典型を生む。そのころ江戸に浮世絵を創始した菱川師宣(ひしかわもろのぶ)は ...

★ゲッカビジン   http://p.tl/N2mS   http://p.tl/CFxw
【月下美人】、[学名:Epiphyllum oxypetalum (DC.) Haw.] サボテン科クジャクサボテン属の植物。メキシコ、グアテマラなどが原産で、広く栽培され、夏の夜に幻想的な白い花を咲かせるので有名。 ...

★ビジンショウ   http://p.tl/0TKW
【美人蕉】、[学名:Musa coccinea Andr.] バショウ科の半耐寒性多年草。中国南部、インドシナ半島の原産。和名ヒメバショウ。バショウの仲間では小形のもので、偽茎の高さ1~1.5メートル、径約5センチで ...
・美人蕉   季語・季題辞典
読み方:ビジンショウ(bijinshou)
姫芭蕉(ひめばしょう)の漢名
季節 夏
分類 植物
・ひめばしょう (姫芭蕉)   http://p.tl/47-K
ビジンショウの別名。

★頴娃町   http://p.tl/X6aq
|花=[[バショウ|美人蕉]]
★バショウ(芭蕉・学名:Musa basjoo) http://p.tl/IuCf

★明烏(あけがらす) (落語)   http://p.tl/mOZy    http://p.tl/Qpxc    http://p.tl/n_DG
... あきらめて泊まった時次郎の相方(あいかた)は18歳で美人の浦里(うらざと)。翌朝、相方にふられた源兵衛と多助が時次郎を起こしに行くと、時次郎はなかなか起きてこない。 ...

★安里屋ユンタ(あさどやゆんた)
沖縄県八重山(やえやま)列島の竹富島で酒盛り唄(うた)として歌われてきた唄。... 竹富島安里屋にいた絶世の美人クヤマを詠んだ叙事詩風のもので、美人をたたえ、さらに人生観として役人より島の男を選ぶといった歌詞である。それが沖縄本島へも広まったが、第二次世界大戦中 ...

★アジ(あじ) 【鯵・鰺】   http://p.tl/uC2G   http://p.tl/VHLQ
... ムロアジの名は「室津(むろつ)の味(あじ)」の意味で、その昔、室津(兵庫県室津)に遊里があり、美人が多くいたので、ムロアジの名ができたという。ムロアジはマアジより脂肪が少なく、身はもろいが ...

★あらう【洗う・濯う・滌う】  http://p.tl/Q8c2
... 七夕(たなばた)の髪洗いの風習も、神迎えをする7月の行事の一つが、のちにこの日に髪を洗うと美人になる、この日に油ものを洗うとよく落ちると言い伝えられるようになったものである。 ...

★生仏(いきぼとけ) http://p.tl/Pq1R
... 仏像などが優れて美しく、人肌の温かみがあるといって「生身(しょうじん)の仏」とか「人肌の観音(かんのん)」などというのも生仏(いきぼとけ) である。このことから美人の形容詞としても用いられる。[執筆者:五来 重 ]

★伊東深水(いとうしんすい) (1898―1972) http://p.tl/DlER    http://p.tl/TFlQ
... 『対鏡』(1916)、『新美人十二姿の内』(1922~23)などの美人版画のほか、風景版画にも『近江(おうみ)八景』(1917)のような傑作を生んでいる。また、日本画においては ...

★岩佐又兵衛(1578―1650) http://p.tl/NaXe    http://p.tl/kc25
... 「長頬豊頤(ちょうきょうほうい)」の特徴をもつ豊満な美人画像の典型を生み、時様の風俗画にも新風を開いて、世に「浮世又兵衛」とうわさされる。菱川師宣(ひしかわもろのぶ)に始まる浮世絵の様式的素地を ...

★岩屋の草子(いわやのそうし)
室町期の物語。... 父は後妻を離縁、後妻は狂死する。『風葉和歌集』に歌が残る散佚(さんいつ)物語『いはや』の改作か否かで論争がある。『ふせやの物語』『秋月物語』『美人くらべ』などと近似する当時流行の作品。 ...

★隠語(いんご) http://p.tl/rvjx   http://p.tl/xrLr   http://p.tl/u7Kk
... 「ゲルピン」(金に困っている状態)、「バックシャン」(後ろ姿美人)のような語では、その性格が強い。「ネタ」(材料)、「ロハ」(只(ただ))のように一般に広く知られたものになると ...

★浮世絵   http://p.tl/PpiL    http://p.tl/os47
... そうした傾向を引き継いだ浮世絵は、当初から遊里風俗図と美人画、歌舞伎(かぶき)図と役者絵を2本の柱として展開していった。美人画は当初太夫(たゆう)など高位の遊女の画像にほぼ限られていたが ...

★浮世絵 - 様式史   http://p.tl/7T8d
... (せんけんが)」とよばれた役者絵と美人画の両分野に勇壮あるいは優麗な人物像を描き、懐月堂安度(あんど)とその門弟は肉筆画に豊満な姿態と豪奢(ごうしゃ)な着衣の立美人図を量産、闊達(かったつ)な時代精神 ...

★歌垣(うたがき) http://p.tl/G1vs    http://p.tl/lHj4
記紀万葉の時代に、山、磯(いそ)、市(いち)などに男女が集まって、豊穣(ほうじょう)を祈り、共感呪術(じゅじゅつ)である性の交わり(植物も繁殖に人間と同行為をするという観念から、生産=生殖の信仰)を行った行事。 ...

★絵葉書    http://p.tl/t81k    http://p.tl/0J52
... これ以降、絵葉書の製作が容易となり、民間の業者が全国の名所絵葉書や、美人葉書、年賀葉書などの製作、販売に乗り出し、雑誌の付録にも絵葉書が登場した。  官製の絵葉書も1902年6月 ...

★大首絵(おおくびえ) http://p.tl/u77z    http://p.tl/Ul5I
浮世絵の用語。美人や役者などの人物を胸像の構図で描いた作品。とくに顔面だけを大きく描いたものを区別して ... 歌川国政(くにまさ)などが知られ、美人画では喜多川歌麿(うたまろ)、細田栄之(えいし) ...

★おくのほそ道   http://p.tl/f4wF    http://p.tl/FQmu
... 出羽三山を巡礼して、鶴岡、酒田から象潟(きさかた)に至り、松島は笑顔の美人、象潟は悲愁の美人と対比的に叙述して「象潟や雨に西施(せいし)がねぶの花」。越後(えちご)路では「荒海や佐渡に ...

★傘(かさ) http://p.tl/JJ7p    http://p.tl/n7T5
... また深張りのものを美人傘とよんで、甲斐絹(かいき)、毛繻子(けじゅす)、琥珀織(こはくおり)などの高級織物を用いた。一方、明治の終わりごろからパラソルparasolが洋風の日傘として出現し ...

★笠森お仙(かさもりおせん) http://p.tl/csLT
... 浅草二十軒茶屋の蔦屋(つたや)お芳(よし)とともに美人の茶屋女、看板娘として評判が高かった。なかでもお仙は人気が高く、初期錦絵(にしきえ)の美人画モデルとして一枚絵の錦絵になったほか ...

★化政文化(かせいぶんか) http://p.tl/QCXS   http://p.tl/akp2
... 鈴木春信(すずきはるのぶ)の美人画、それも浮世絵、錦絵(にしきえ)が誕生した。春信の優美な美人画のあと鳥居清長(とりいきよなが)、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)、五渡亭国貞(ごとていくにさだ) ...