カーテン洗濯

テーマ:
















     thank you伝道師ナースりんえへへです。



   年末の大掃除…どこからしていいものやらあせり



   押入れなどは、

  夏から秋にかけて布団を干すときに、

  整理整頓したので「良しビックリマーク」としよう。


  断捨離をしていたので、

  意外にも、

  物置や、押入れはスッキリしてマス☆


  いかに不要なものに囲まれて、

  日常を無意識に過ごしてきたってことの

  現れなんですね、これ。


   不要なものが一度整理されると、

  物を買うときもちょっと考えて、

  本当に必要?…と自分に問いかけて決断!

  
    便利グッズには目がないのですが…

   購入するものも、

  吟味しているのでスッキリしてますよ~。



   で、忘れてしまいやすいのが、

  アタリマエにそこにある


      「カーテン」




  毎日、雨の日も雪の日も、

  もっちろん晴れた日もそこにあって、

  部屋の汚れやいろんな匂い、

  嫌な気さえも吸い込んでます。



   私は、自分の体調に合わせて、

  一日一箇所のカーテンとレースを洗濯しました。


  子供の部屋以外の

  カーテンの洗濯終了したよん~イェ~イクラッカー



   これ、カンタンに思えるけど、

  やってる方は結構な労働ですよね。

  背の低い私は、

  イス持参でエッサホイサです。



   一日最低一箇所やっていくと、

  気づいたら終わっていて…

  とても楽した気分です。



   私の小さな年末大掃除計画グッド!


   お仕事を持っている方は、

  私よりも全然時間的な余裕がないと思うので、


  お休みの日や、

  一部分ずつお掃除していくと、

  新年までには間に合うと思います。


   今年の汚れ、できるだけ今年のうちに

  落としておきたいですものね。


   来年はきっと輝く1年に向かっていくと

  思うので…根拠はないのですが…

  もっと一人ひとりが

  自分を見つめなおす時になるんじゃないかな~。

 
   部屋の汚れも、自分の一部だと思うと、

  少しずつ…時間のあるときは

  断捨離も兼ねて…大掃除から小掃除しましょ♪




   心の大掃除…こっちはちょっと一苦労してますが…(ボソ)






            ペタしてね