こんばんは

夜のthank you伝道師ナースりん

断捨離という言葉は一時期、
とても流行りましたね。
早い話が、不要なものを整理しろ

…実は、そうではない

最初は、上記のように感じていたのですが、
断捨離
を徹底的にやってみて、
初めて気づいたことです。
これは「捨てる」のではなく…
モノや、思い入れを手放すことなんだな~

私達は、便利な世の中で暮らしています。
(多少お不自由は置いておきましょ)
欲しいものは、
極力手に入れることができる世界。
誰もムダにしようなんて思ってません。
ただ「欲しい」「必要かも」「いいかも」…
欲望と必要の間で、
私達はモノに操られてしまってます。
ワードローブが満タンだと幸せですか?
キューキューに詰め込まれた出番のない洋服、
何回か着たけど、趣味が変わったもの、
季節の変わり目ごとに出しては見るものの
どうも着こなせないもの、
まだ使えるから念のためにとっておいたものたち、
使わないけど捨てるのもね~

そうしてるうちに増えていったモノたちです。
たかがモノと言えど、
モノにも心があるんじゃないかなって、
私は思うんですね。
大切に扱えば、
長持ちして役に立ってくれます。
(余談ですが、うちの冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも16歳以上です。)
逸れてしまいましたが…
断捨離をすることで、
ただ整理整頓するのと何が違うのか?
心が変わります…確実に

洋服を買ったときの思い、
それを着ていたときの思い出、
もったいないと執着してしまう思い、
所狭しと詰め込まれ苦しい思い、
見向きもされない寂しい思い、
必要とされてないのに行き場がない思い…
知らず知らずに、
モノたちにそんな気持ちにさせています。
そして…その思いに少なからず
影響を受けている自分達がいるんですね。
忘れられない思いや、
思考のクセ…そういったものは、
早々、変わるものではありませんが、
モノたちを自由にしてあげて、
自分達の身の周りを整理することによって、
変化し続けるのです。
私も、断捨離を実際にしてみて…
何年も捨てられなかった新品に近いセーターも、
何に使うかも忘れてしまった道具も、
欲しいという方にはおすそ分け…と言うよりも、
もらっていただき、
日の目を見させてあげたい。
必要性のないものは、
ゴミの分別をして、ゴミに出しました。
押入れなんて、宝庫なんて言えないわ

意外に「来年は着るかも」「何かに使えるかも」
そういうものって、多くありませんか?
実際には何に使ったらいいのか…
存在すらも忘れてしまって

モノにも、人間にも寿命がありますよね。
断捨離は、そういったモノ達の寿命を見極め、
私達の心をも整理してくれる…
そんな作業だと思いました。
断捨離は、普段の掃除とは違います。
隅から隅まで…確認しながら、
頭も使いますし、
体力も使いますね。
時間も使います。
その費やしたことが、
何かに執着したであろう自分の心をも、
浄化してくれる気がします。
モノが減ったら、
風通しも良くなって、
衛生的にもいいですよね~

それでも増えていくのが「モノ」です

定期的に自分と、身の回りのものを
整理することで、
新たな自分とも出会えるチャンスが与えられます。
引越し以来10年余り…
こんなに大げさに片付けたり、
処分したことなかったなぁ…。
要らないおもちゃの箱とか、
使えるけど、絶対に履かない靴もありました

そのモノたちの中に宿っている私達の思いを、
自由にしてあげる。
気づかうちに溜まっていった
負の感情が、
不要になったモノたちと一緒に
開放されていくような、まさにそんな感じです。
でも時間も要るし、体力も必要!
計画的に、今日は一回の物置を徹底的に!
明日は一回の押入れを。。。
次はキッチン周り
一度にやらないこともコツかも知れません。
私の歩いてきた

溜まっていったモノたちの中に、
私の孤独感や、さみしさ、不安がたくさん
入ってました。
もし、これを捨てちゃって、
必要になったらどうしよう

私が悪いんだ…だから捨てられない。。。
その思いを開放したのです。
無ければ無いで、工夫すればいい。
捨てちゃって失敗することもあるかも知れないけど、
そうしたら、
次はもう捨てないでしょ?
それもひとつの学びになります。
断捨離で、自分自身も開放できる…
私はそんな風に感じながら…
たくさんの空箱(何かに使うかもってとっておいたの)
子供が小学生の時に図工で使うかもって、
アルミホイルの芯やプリンのカップなどなど…。
当時は必要があったかもしれないけど、
人は変わっていくのですね。
それから、玄関から幸せはやってきます。
人も玄関から来るでしょう?
玄関にたくさんの靴お出しておくと、
神様も入りたがらないそうです。
うちも次々に靴を出すから、
片付けに困ってました。
履かないサンダル、
お気に入りだけど壊れかけたものは処分して、
100均のすのこを利用して、
下駄箱下のスペースに、
今は履かない靴を収納

ガーデニンググッズも整理して収納しております。
目隠しに、これまら100均の突っ張り棒と
うちにあったカフェカーテンを再利用!
自分のうちが好きだから…。
できるだけ気持ちよくしてあげたいです

書類の山…昔の領収証などなど…
自分のクセが見えてくるかも知れませんよ=~。
ちょっと怖くて、
すごく楽しみじゃないですか!
是非、お時間のあるときに…
モノを大切にするとはどういうことか?
そんなことも一緒に考えながら、
断捨離で、自己を開放してあげましょう~


見てわかる、断捨離 [ やましたひでこ ]

¥680
楽天
断捨離アンになろう! [ 鈴木 淳子 ]

¥1,260
楽天
見てわかる、断捨離 ココロとカラダ編 / マガジンハウス編集部 【ムック】

¥680
楽天
【送料無料】 メンタル断捨離で心の換気! 「怒り」をすっきり整理する / 川畑のぶこ 【単行本】

¥1,260
楽天
仕事に効く「断捨離」 角川SSC新書 / やましたひでこ 【新書】

¥819
楽天