ピアノを弾くという作業には、いろんな要素が含まれます。



楽譜を読み、瞬時にそれを鍵盤上で音にする。


右手左手それぞれのパートの違いを認識し、


正しいかどうかしっかりと耳で確認しながら、練習を重ねる。



さらにはその楽曲の良さを引き出すために、


より分析し、よく考え、理想の音を目指して、


表現豊かな演奏に仕上げていく。



…などと書くと、カタイでしょうか?



私は脳科学者ではないので偉そうなことは言えませんが、


それでも、「楽器を演奏する」ことで脳内はフル回転していると


感じます。


もちろん、楽譜にかじりついて演奏しなさいという意味ではなく、


優れた作曲家たちの作品を、自らの演奏で表現できるようになるには、


順序よくさまざまなプロセスを踏んで行かなければ、


結局のところうまくいかないのではないかと思います。



ある程度、機械的な練習も欠かせませんし、


美しい演奏に仕上げるためには、その作品や作曲家への


理解を深めていくことが大事かな、と。



本を読んで知識を得たり、関連する絵画などを鑑賞したり


私やおうちの方と一緒に語り合うのもいい。



もっと知りたい…!どうやったらもっとカッコよく弾ける?などと、


そのあたりは鈍欲に、作品の中にどっぷりと入り込んで欲しいですね。



そういう欲はいくらあっても良いと思います。



一つの作品を習得するまでには長く時間がかかります。


大曲でしたらなおさら…!



しかし、そうは行っても一日の時間は有限。


指が思うように動かない時も、


いくらやってもいい音が出ない時もあるでしょう。


イライラしている間に、なんだか一日が終わっていく…


ああ、一日26時間あれば!(笑)…などとため息をついてみたり。



またこれは習い始めの方に多いのですが、


「声に出して、音を読む・歌う」という過程を抜かして、


充分楽譜が読めないけれどすぐ弾いてしまうこと。。



いつも指導させていただく時、どの生徒さんにも


「声に出して読むことはとても大切ですから、歌ってから弾いてくださいね」


と申し上げます。



①階名で歌う (音程をつけずに読む→音程をつけて歌う)


②片手ずつゆっくり弾く


③慣れてきたら両手でゆっくり弾く



と楽譜にも書いて(その生徒さんにより、回数を指定することもあります)


ご家庭での練習に役立てていただいています。



それが習慣になってきたら、あまりくどくど書きませんが。


”歌う”ことは、ピアノを弾く上でも非常に大事な要素ですね。


最終的には、心の中で歌いながら演奏するのですが、


やはり”実際声に出す”作業も欠かせないのではないかなと


感じます。



私の教室には、ピアノと歌の両方のレッスンを受けている


生徒さんがいらっしゃいますが、


その方は、”自分の声”で音を作り出すのに慣れているせいか


ピアノでの表現力にもすばらしいものがあります。



決して楽譜を読むのが得意ではないのですが、


この曲はこういう曲♪こんな音が出したい、という気持ちが


比較的短い時間で良い音を出せることに繋がっている気がします。



やっぱり、何事も基本は”歌”なんだな~!


長い時間をかけて変化してきたその生徒さんの演奏を聴きながら、


あらためて、実際に”歌う”ことの重要性や


すばらしさに気づいた私でした。




やすこ先生の日記帳



音譜歌のつばさに あこがれ乗せて


  思いしのぶガンジス はるかのかなた


  うるわし花園に 月は照りはえ


  夜の女神は 君をいざなう


  夜の女神は 君をいざなう音譜 







ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してねニコニコ

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加していますカメ
にほんブログ村





♪あらき音楽教室♪HP 



  講師 荒木 安子(あらき やすこ) 

  ピアノ・声楽を教えさせていただいています。




  星お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞニコニコ