責任重大

テーマ:

一対一の個人レッスンをする上で、


気をつけなければいけないと思うことはいろいろありますが、


やはりまずは立ち振る舞いや言動に気をつけなければ、と思います。



「音楽」を教えさせていただくわけですから、


専門知識や技術を保持し、経験を活かして、


その時、その生徒さんに適する指導を心掛けています。


その場に応じて伝えるすべを持たなければ。



そのために、言動や振る舞いにも気を配るのは当然です。



そしてまたさまざまな意味で、


自らを高める努力を続けなければいけません。




自分の世界を表現するソリストと、


個性に合わせた指導をする講師。


それには大きな違いがあります。



どちらも、聴衆と生徒さんという「人」と向き合います。


でも、「演奏する技術」「指導する技術」は似て非なるもの。


どちらも難しい仕事ですが、イコールではないのです。



発展途上ではありますが、


ここまで指導を続けることができたのはやはり、


「私は”教える”ことが大好きなんだ。」


という気持ちが常にあったからだと思います。



そして、一方通行のレッスンではなく、


生徒さんのお話しに耳を傾け、ともに語り合いながら


音楽を通じてコミュニケーションを取ることが…大好きなのです。



もともと私は、引っ込み思案な性格ですから(←本当なんです。)


人と面と向き合うのは苦手なはずですが、


結局のところ、生徒さんの笑顔のためにはなんでもしたいのです。


逆に言えば、「生徒さんの笑顔を引き出せなければ」ダメということ。


指導する私の言葉かけや、指導方法が適切でなければ意味がない。



人間、相性もありますから、


関わったすべての方(体験で出会った方も含めて)に完璧に…


は無理ですが、その方に「音楽の素晴らしさ」が伝えられなければ


指導者には向かないのかも知れません。



生徒さんの「音楽」に対する印象が良いものになるようにしたい。



指導者は責任重大ではないかと…思います。


「音楽って、ピアノって、キライ!」 になっちゃったら、


その子が大人になっても、その思いが残ってしまいますものね。



おおげさかも知れませんが、


独りよがりにならないように、私は自分に時々そう言い聞かせます。


…欲張りでしょうか…。




生徒さんが笑顔になるのは、



 じょうずに弾けた時


 先生やご家族のかたに褒められた時


 難しいと思ってた曲や、ある部分が弾けた時


 わからないことが、わかった時


 先生の演奏を聴いて「すてき♪」と思ってくれた時


 本番で精一杯がんばれた時


 自分より小さい生徒さんに、


  先輩として(?!)いろいろ教えてあげられた時


 先生をびっくりさせた時


 先生に勝った時


 「ごめんなさい」と素直に謝れた時



などなど…たっくさんあります。


にひひたまにはにひひ 面白い話をしながら、一緒に練習をしたり。


音遊びで音楽を体感してから、本題に入ったり、


そして優しいばかりではなく、本気で叱ったり。



脱力が基本の楽器演奏ですから(笑)、


肩の力はすっと抜きつつ、”本気”であることを忘れずに


指導していきたいです。


みんなの笑顔のために、先生は明日も元気にがんばります。



やすこ先生の日記帳


戸田市文化会館横の、後谷公園のお池です。


あいにくと今日は曇り空。


でも、緑と水を見ると…いつでもホッとできますね。







音譜子供が 帰った 後からは


  円い大きな お月さま


  小鳥が夢を 見る頃は


  空にはきらきら 金の星音譜

  




ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してねニコニコ

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加していますカメ
にほんブログ村





♪あらき音楽教室♪HP


  講師 荒木 安子(あらき やすこ) 

  ピアノ・声楽を教えさせていただいています。


  星お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞニコニコ