今週始めに立てた
「ブログの目標」
(ブログ村べトナム情報ランキング2位)を、
想定していたよりも遥かに速く達成しました。
応援していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
僅かな期間でしたが、目標設定の仕方でモチベーションが大きく変わることを学びました。
今回目標を作るにあたって、ヨコミネ式教育法の「4つのスイッチ」を参考に設定してみました。
しっくりきたので、一つの手段として参考にしていただければと思います。
ヨコミネ式は子どもにやる気を起こさせるには「4つのスイッチ」があると説いています。
① 子どもは競争したがる。
② 子どもはちょっとだけ難しいことをやりたがる。
③ 子どもは認められたがる。
④ 子どもは真似したがる。
ちなみにヨコミネ式学習法とは、、、
最近注目を集めている幼児教育のひとつのヨコミネ式教育法。
女子プロゴルファーの横峯さくらの叔父である横峯吉文氏が鹿児島の保育園で行っているユニークな保育方法。
成果として横峯氏の経営する保育園では年長児の50m走平均タイムが全国の小2平均タイムと同程度であったり、
跳び箱10段が跳べたりという体力面での成果と、
全員が小学校低学年の本を読めるようになるなど知的な面での発達の成果が上がっています。
(早期教育.comより抜粋)
詳しくは下記All aboutで。
http://allabout.co.jp/gm/gc/291258/
ヨコミネ式が良い教育方法なのかどうかは別の議論として、
例え実現しなくても、自分以外の誰にも迷惑をかけない目標なのであれば、
ヨコミネ式「4つのスイッチ」は子ども同様、大人の場合も効果的にやる気を引き起こせるのではないか。
そのような仮説を基に作ったのが、
「ブログ村べトナム情報で2位を取る」という目標設定でした。
具体的に「4つのスイッチ」を自分の目標設定に置き換えてみると、
① わかりやすいランキングサイトの順位で目標を設定。(大人も競争したがる。)
恐らくこれが月間ページビューを○○のように設定しても競争心が芽生えなく、
今回ほどモチベーションを上げることができなかったと思います。
② 少し頑張れば達成可能な目標を設定。(大人もちょっとだけ難しいことをやりたがる。)
恐らくこれがブログ総合ランキングでNo.1を取るという目標だったら達成イメージが沸かないため、
今回ほどモチベーションを上げることができなかったと思います。
③ 身近な人が見ているランキングサイトで目標を設定。(大人も認められたがる。)
恐らくこれが別ランキングサイト、例えば「ブログランキング」だったとしたら、
べトナムに住んでいる知人の間での認知度が低いため、
今回ほどモチベーションを上げることができなかったと思います。
④ べトナムに住んでいる身近な知人を目標に設定。(大人も真似したがる。)
恐らく目標が例えばケープタウンに住んでいる面識もない○○さんだとするとイメージがわきにくく、
今回ほどモチベーションを上げることができなかったと思います。
結果、自分の中ではモチベーションを上げて取り組むことができました。
ただ、一つ反省点がありました。
中長期での目標だとするともう少し難易度を上げた方がよかったことです。
(原因は、ランキングのポイントシステムに関してそもそも誤認識をしてしまっていた点が一つ。
二つ目が想定よりも圧倒的にみなさんからクリックをいただいた点でした。)
目標設定の手段は様々なアプローチ方法があると思いますが、
その一つの手段として、
「4つのポイント」を意識して設計することをおすすめします。
- ヨコミネ式 子供が天才になる4つのスイッチ
- 横峯吉文
ちなみに、、、
次の目標は
ブログ村「海外生活ブログ
」でベスト10に入ること(現在105位)です。
ということで、皆さん引き続きご支援の程、宜しくお願いします。
子どもとピザのバナーばかりアップしてましたが、
そろそろツマから「私もちやほやされたい」の声が聞こえてきそうだったので(以前のツマの声は
コチラ
)、、、
↓応援クリックお願いしますm(_ _ )mm(_ _ )m(顔のあたりをクリックしていただければ。。。)
再度気合いを入れ直し、
(ブログ村海外生活ランキング105位、目標のベスト10まであと95位!)