ぶっちゃけていうなら…
東海道を進んできた家康の舞台は到着したけど、中山道を来た徳川本隊である秀忠軍は、上田で真田幸村の抵抗にあって、そこを突破するのに時間がかかり、結局、関ヶ原の戦いには間に合わなかったんだ。
当然、家康率いる東軍は人数的にも不利となり、当初は劣勢だった。家康はそこで止む無く、西軍である毛利や島津や小早川などを寝返らせ、やっとのことで石田三成率いる西軍に勝利する。
しかし寝返らせた西軍の武将の領地はそのままにしたので、実質的には大阪より西を家康は手中にすることはできなかったんだ。
そして結局、その西軍であった「島津:薩摩」「毛利:長州」らが中心となって、明治維新が成功したわけだ。
歴史というのはかくも、大きな節目が繋がっているものなんだね。
勉強になったねぇぇ、…ほんとに?(笑)