エネルギー問題を再認識しよう~取り残される欧州と日本? | マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報

エネルギー問題を再認識しよう~取り残される欧州と日本?

4連続コラム3日目は昨日のコラムで列挙した条件が現実には起こりえない事はだれの目にも明白だからです。
その理由としては、誰もが認識していて当たり前の話ですが、エネルギー資源には限りがあります。仮に需要
が増加せず現状のまま推移したとしても、公式の資料では原油は49年で尽きてしまう事になっています。天
然ガスはそれほどではありませんが、輸送に関わる問題や交通手段の動力源としてどのように利用できるかな
どの大きな課題を抱えているのが現状です。石炭は可採年数176年と潤沢にありますが、大量の二酸化炭素
を排出し、環境だけでなくエネルギー効率の面でも大きな問題を抱えています。


また少し視点を変えて、エネルギー安全保障の問題を考えてみたいと思います。ここでは「エネルギー安全保
障」を国民一人当たりのエネルギー生産量と定義しますが、これは更に大きな問題が存在します。天然ガス利
用の多様化や拡大によっても原油市場にかかるプレッシャーは緩和されません。天然ガスの生産地も原油と同
様に地理的に偏在しているからです。「エネルギー安全保障」面で不安定な地域は、ヨーロッパやインドなど
です。しかしながら、インドは既にこの問題の解決に着手しているようですが、ヨーロッパでの深刻化が懸
念されます。私は、2050年の経済規模の上位ランキングの多くの入れ替えが起こると予想していますが、
特にヨーロッパ諸国がランキング落ちする代表と言えそうです。ヨーロッパは、エネルギー安全保障の観点で
交渉力と影響力を必要とする時期に、経済力の低下に直面する可能性が高いからです。もちろん、日本も他人
事ではありません。資源開発は一長一短でできるものではありませんし、国力に直結する外交力等が必然的に
求められてきます。経済の弱体化は、国力の低下と同義語であり、資源外交の求められる時期にその国力の低
下は致命的なダメージを被ることになると考えられます。


つまりエネルギー問題は現在の日本にとっては停電が大きな問題ですが、環境問題であると同時に日本の将来
の経済ひいては我々が生きていく上で非常に大きな問題ともいえます。




Ken