:::以下は「震災による米作への影響について学んでいこうぜ」さん

http://learn0000.blog10.fc2.com/blog-entry-244.html

自民党は米国(系多国籍企業の走狗。この方が民主党(現執行部)だけを日本人の敵

扱いしていることはおかしいとおもいますが・・・)

   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

極東アジアニュースの谷垣自民党研究スレから
http://toki.2ch.net/asia/
※「Ctrl + F(キーボード)」→「谷垣自民党」で検索すれば見つかります。

//-----------------------------------------------------------------

612 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 13:48:50.70 ID:+WnjP5kG
ヤフーコメントで拾い物
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000053-jij-pol

新潟県民ですが、あまりにおかしな話なので世間にお知らせしたい。
記事とは直接関係ないけど、大震災で今年は米が不足するのは確実で、
中越地震の恩返しに、米を沢山作って、被災地に沢山届くようにしなければ!
米不足で米の高騰がないようにと考えていました。
しかし、先日の農地者会議から帰ってきた父は憤慨。
今年は昨年よりさらなる減反・作成量を減らせとの国の指示があったと。
大震災で東北の米作成が減るのになぜ!
と会議は紛糾したそうですが、国としては確定したからの一点張り。
備蓄米を考えてもおかしな話で、どうやら中国韓国等から安くない値段で買い付ける事を約束したのでは?
だから、国内の米を不足させる必要があるのでは?と。
この話を広めて世論が動かない限り、国はなかった事知らなかった事にするはずです。
近隣の米農家達は本当に腹をたてているんです。でも相手にされません。


615 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 13:57:38.60 ID:oWpojppj
関西商取コメ指数もう暴騰してる
http://www.kanex.or.jp/other/kome_sisu.html
関西商取コメ指数(20110421時点)


618 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 14:11:59.24 ID:j2S3D4Wf
>>612
農水省は何をやっているんだ。
北関東~東北太平洋岸で米が作付けできないんだから、
どう考えても、(作付不可推定地域における平年収量)-(備蓄分)は、
最低どこかで増産しないといけないと思うんだけど。自分はまったくの素人だけどさ。

外から輸入しても、それだけだと国産米の値段が上がってしまうことは自明の理だと思うんだけど、
これが本当なら、大変な問題じゃないかな。


619 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 14:14:21.84 ID:636xHP3r
>>612
単純に、↓程度の理由だと思う。中国・韓国から買い付けられる量は、さほどないと思うけど。
・急な変更を決められない
・個別所得補償の原資が足りないから作られると困る


620 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 14:16:58.47 ID:eg8ccBLL
米はこの分だと不足はしないと思うよ。
大凶作になるか、各々の家庭がいきなり半年分ずつ備蓄始めたりしない限りは。

>>615
暴騰というほどじゃない。
昨年暴落したのが(一挙に2割近く落ちた)戻っただけ。


622 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 14:24:29.15 ID:7B0HVQ6F
北海道のNHKニュースより

米1500トン程度増産の用意

東日本大震災の影響で、福島県と宮城県の一部の水田で米作りができなくなり、国がほかの都道府県に生産できないか調整していることを受けて、
道とJAは1500トン程度増産する用意があることを国に伝えました。
福島県と宮城県では、津波による農地被害や東京電力の福島第一原子力発電所の事故で作付が制限されている影響で、
あわせて4万5600トンの米が生産できない見通しとなり、国がほかの都道府県で生産できないか調整しています。
対応を検討してきた道やJA北海道中央会などは、18日、国に対して道内の米の生産量を1500トン程度引き上げる用意があることを伝えたということです。
この1500トンはもともと加工用と備蓄米用に生産する米で、増産が決まれば食用として生産されて、
農家の収入が増える分は1キロあたり30円を福島県と宮城県に支払うことにしています。
この方針は、19日、道内の各農協にも伝えられ、今後、国の回答を待って実際に生産を引き受けるかどうか決めるということです。

04月20日 08時11分

ttp://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/7005422751.html


624 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 14:33:06.82 ID:pMl05TIy
>>622
なぜ北海道?ポッポのじもとだkらだえすか?
腹が立ちます!


628 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 14:48:44.82 ID:7B0HVQ6F
>>624 あくまで推測で申し訳ないのですが、この件についてはポッポは関係無いと思います。
ポッポはこの方面の地盤は弱いし、こういう事は出来ないです。

>>612の話は、新潟県や新潟のJAに問い合わせてみたほうが良いかもしれません。
もしかすると周知されていない可能性がありますから。


634 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 16:42:22.67 ID:QJlR2zQW
>>624
代用の地元は、畑作と牧場(競走馬と牛)なので米作は関係ない。
空知(小平の地盤)と上川(佐々木の地盤)が主体だけど、
民主党はそこまで考えがまわらないと思う。

※代用→鳩山のこと

631 :日出づる処の名無し:2011/04/20(水) 15:13:38.66 ID:7B0HVQ6F
このようなニュースも見たので、貼っておきます。

コメどころ被災心配なし 生産配分で調整、備蓄も十分

抜粋

農水省によると、コメの生産量は需要に基づき、毎年、都道府県ごとに生産目標が決められる。
平成23年産米は全国で約795万トン。被災した県が県内の調整で目標をまかなえない場合は、同省に申し立て、ほかの都道府県に再配分することになる。
現在、福島県が目標36万3680トンのうち、3万5千トン(6500ヘクタール相当)、
宮城県が同36万7950トンのうち1万600トン(2500ヘクタール相当)を申し立てており、
農水省は調整を進めている。
今後さらに増える可能性もあるが、現時点で全体量の約0・6%だ。
農水省は需要が減って生産目標が前年度比18万トンも減少していることなどから、
「『再配分を引き受けたい』という手はあちらこちらから上がるのでは」とみる。
作付けのタイミングが合わずに再配分できなくても、民間在庫は23年産米の出荷直前の6月末でも200万トンあると推計され、
政府備蓄米も100万トンあるという。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110418/dst11041820590041-n1.htm