最近、iPhone4をプレゼントされて、ブラックベリーから乗換えたという米国の友人から、FaceTime
(フェイスタイム)でチャットしようよ、というメールが来た。それ、Apple専用ぽい
。最後に一緒に過ごしてから1年半、そりゃぁ顔見て話したいw。
もしiPhone4どうしだと何ができるかというと、まさに数年前にドコモのFOMAのCMがとっくに見せてくれたこと。携帯でテレビ電話(Video Chat)。しかもパソコンのスカイプと違って連れて歩ける。
彼女は職場ではパソコンは使うし、家にも1台あるけど、親が近所にいるせいもあってSkypeの使い方は知らない。世界中に知人友人がいるのに、今でも手書きカード派。
1年前にiPhone 3GSを買取りで使い始めた私には、Skypeを覚えてもらうしか選択肢がない
。だって、ね~~、カメラ外側にしかないじゃんww
。と、購入時の最初のショックもそれだった。でも選択肢はなかった。
ガラケーだって首まわせば自分の写真撮れるのにww(つか両面にレンズなかったっけ?)。iPhoneは専用のスカイプをダウンロードできるのに、3GSまでは単なる電話か手打ちチャットじゃんw。
(単なる電話といっても、WiFiか3Gで繋がれば、パソコン同様、メンバどうし無料、または世界各地の一般電話宛てでローカル市内料金で喋れるけど… ^^;;)
だからアンドロイドでもっと安くていいのが出たら、物色しようと思ってたところ、ツイッターのタイムラインで見かけたちょっとプラスな情報。iPhone4のバッテリーって、3GSの倍以上もつという体感、とか
。
それもあった。iPhone 3GSがもうイヤになってきてたのは。昨年iOSにアップグレードしてマルチタスク可能になってから、想像通りバッテリが全然もたなくなった。
全然使ってなくても一晩チャージ忘れただけで半分近く減ったり、二晩忘れたらもう持ち出せない
。
それって、写真でiPhoneの隣に置いてる、HTCのX02で経験済み
。買ってすぐ、午前中にバッテリ切れかけてパニクってSoftbankショップに飛び込んだことが。
たまたま、自分も使っていて詳しいという店員さんが1名いたお陰で対策がわかった。タスクマネジャを開いて、他のアプリを1個ずつ閉じるしか方法はない、と
。マニュアルには書いてないことだった。
(その時点でそこまでサポートできるのはその人だけであった。実は同社が内緒にしてたiPhoneの発売5か月前。先行して売ってるキーボード付きスマートフォンの為には、メインの東京駅八重洲口ショップでさえサポートできるスタッフをほとんど置いてなかったのであるw。)
アンドロイドも「これなかなかいいよ」というリンク付のツイートが流れているけど、カメラ片方というのが多いし、何より「目立ち過ぎ~」。電車の中でもさりげなく撮影したいとき、iPhoneはかなり都合がいい(私のはシールでデコってるのでなおさら
。)
でも、インプットとアウトプットが同じ画面上でできて、指で文字が書けたら、キーボード敬遠してるデジタルディバイドのドロップアウターにもさぞ便利でよかろう
、と期待してたのに…
。発売前からまわりにその利便性を吹聴してたのに…
。
日本語で文字打ちたい人間には本当に使い勝手悪い!。←フリックという、iPhone独特(?)のカナテンキーで指をすべらせる手法を学習する気が無いユーザのせいでもある
。
文字入力に関していえば、携帯からHTCのブラックベリータイプ(といってもOSはWindowsMobile)に乗換えたときは、天国のようだった
。そして、HTCからiPhoneは地獄…
。乗換え前に右目の視力が落ちて焦点が合いづらくなったのもあるけど
(老眼とも呼ぶ)。
直近のモバイルを並べてみたら、こんなに画面サイズが進化しているのに、一番使いやすかった、という記憶があるのが、なんと一番古いソニーエリクソンのジョグダイヤル付(左端)の携帯。ジョグダイヤル、すごく便利なのに物理的に壊れやすくて生産されなくなったらしい。
かつてのauは良かった。PC間の中継もやってくれた。添付ファイルも開けなくても完璧に転送できた。
テンキー全然ダメなのに携帯のほうが楽だったと思うのは、いつもコンピュータに簡単にアクセスできる状態に居るせいであり、実は、2008年1月にHTCに乗換えた直後の旅先では、数日とはいえスマホのありがたさが身に沁みたのはあった。
(米国に着くなり通常日本国内では同じキャリアどうししか出来ないはずのSMSがソフトバンクから送られてきたし、GmailやWebも使うことができた。無料WiFiだと思い込んでたのがGPSだったらしくて凄い請求書が来たけど、無料期間でカバーされてる額も5桁いってたと思う。)
私が不思議で仕方ないのは、何故あいうえお50音表のキーボードが普及しないのか、ということ。iPhoneを横にしたら、ちょうど入るはずだと思うのに。(技術があったら開発したいとずっと喚いているw)
ウチの両親(70代)はたまたまキーボードや携帯で文字が打てるけど、メール送受信する相手が少ない。今の30代ぐらいでも、携帯テンキーが辛うじて、で、キーボード慣れしていない場合が多い。
でも、ハローワークや写真屋さんで、自分でコンピュータ使ってるでしょ?タッチパネルならできるし、日本人だったら50音表は幼少期にインプットされて体で覚えてるわけなのに、なぜそこを取りこぼすんだろう…。
(ここで、最近みた同期で使えるグラフィックのなぞりアプリを思い出した…。またいつか~♪)
※日本ではPC=パソコンという意味で使うことが多いですが、英語圏ではPC(ピーシー)はMac以外のパソコン、特に、主にWindowsのほうを指す通称なので、「pc's and mac's」というような表現が使われたりします。
iPhoneケースは→ キャスキッドソン
が人気♪
【Yahoo!BB】カンタン申込はコチラ♪

【テフロン撥水】新作スプリングコート 春コート
(フェイスタイム)でチャットしようよ、というメールが来た。それ、Apple専用ぽい

もしiPhone4どうしだと何ができるかというと、まさに数年前にドコモのFOMAのCMがとっくに見せてくれたこと。携帯でテレビ電話(Video Chat)。しかもパソコンのスカイプと違って連れて歩ける。
彼女は職場ではパソコンは使うし、家にも1台あるけど、親が近所にいるせいもあってSkypeの使い方は知らない。世界中に知人友人がいるのに、今でも手書きカード派。
1年前にiPhone 3GSを買取りで使い始めた私には、Skypeを覚えてもらうしか選択肢がない


ガラケーだって首まわせば自分の写真撮れるのにww(つか両面にレンズなかったっけ?)。iPhoneは専用のスカイプをダウンロードできるのに、3GSまでは単なる電話か手打ちチャットじゃんw。
(単なる電話といっても、WiFiか3Gで繋がれば、パソコン同様、メンバどうし無料、または世界各地の一般電話宛てでローカル市内料金で喋れるけど… ^^;;)
だからアンドロイドでもっと安くていいのが出たら、物色しようと思ってたところ、ツイッターのタイムラインで見かけたちょっとプラスな情報。iPhone4のバッテリーって、3GSの倍以上もつという体感、とか

それもあった。iPhone 3GSがもうイヤになってきてたのは。昨年iOSにアップグレードしてマルチタスク可能になってから、想像通りバッテリが全然もたなくなった。
全然使ってなくても一晩チャージ忘れただけで半分近く減ったり、二晩忘れたらもう持ち出せない

それって、写真でiPhoneの隣に置いてる、HTCのX02で経験済み

たまたま、自分も使っていて詳しいという店員さんが1名いたお陰で対策がわかった。タスクマネジャを開いて、他のアプリを1個ずつ閉じるしか方法はない、と

(その時点でそこまでサポートできるのはその人だけであった。実は同社が内緒にしてたiPhoneの発売5か月前。先行して売ってるキーボード付きスマートフォンの為には、メインの東京駅八重洲口ショップでさえサポートできるスタッフをほとんど置いてなかったのであるw。)
アンドロイドも「これなかなかいいよ」というリンク付のツイートが流れているけど、カメラ片方というのが多いし、何より「目立ち過ぎ~」。電車の中でもさりげなく撮影したいとき、iPhoneはかなり都合がいい(私のはシールでデコってるのでなおさら

でも、インプットとアウトプットが同じ画面上でできて、指で文字が書けたら、キーボード敬遠してるデジタルディバイドのドロップアウターにもさぞ便利でよかろう



日本語で文字打ちたい人間には本当に使い勝手悪い!。←フリックという、iPhone独特(?)のカナテンキーで指をすべらせる手法を学習する気が無いユーザのせいでもある

文字入力に関していえば、携帯からHTCのブラックベリータイプ(といってもOSはWindowsMobile)に乗換えたときは、天国のようだった



直近のモバイルを並べてみたら、こんなに画面サイズが進化しているのに、一番使いやすかった、という記憶があるのが、なんと一番古いソニーエリクソンのジョグダイヤル付(左端)の携帯。ジョグダイヤル、すごく便利なのに物理的に壊れやすくて生産されなくなったらしい。
かつてのauは良かった。PC間の中継もやってくれた。添付ファイルも開けなくても完璧に転送できた。
テンキー全然ダメなのに携帯のほうが楽だったと思うのは、いつもコンピュータに簡単にアクセスできる状態に居るせいであり、実は、2008年1月にHTCに乗換えた直後の旅先では、数日とはいえスマホのありがたさが身に沁みたのはあった。
(米国に着くなり通常日本国内では同じキャリアどうししか出来ないはずのSMSがソフトバンクから送られてきたし、GmailやWebも使うことができた。無料WiFiだと思い込んでたのがGPSだったらしくて凄い請求書が来たけど、無料期間でカバーされてる額も5桁いってたと思う。)
私が不思議で仕方ないのは、何故あいうえお50音表のキーボードが普及しないのか、ということ。iPhoneを横にしたら、ちょうど入るはずだと思うのに。(技術があったら開発したいとずっと喚いているw)
ウチの両親(70代)はたまたまキーボードや携帯で文字が打てるけど、メール送受信する相手が少ない。今の30代ぐらいでも、携帯テンキーが辛うじて、で、キーボード慣れしていない場合が多い。
でも、ハローワークや写真屋さんで、自分でコンピュータ使ってるでしょ?タッチパネルならできるし、日本人だったら50音表は幼少期にインプットされて体で覚えてるわけなのに、なぜそこを取りこぼすんだろう…。
(ここで、最近みた同期で使えるグラフィックのなぞりアプリを思い出した…。またいつか~♪)
※日本ではPC=パソコンという意味で使うことが多いですが、英語圏ではPC(ピーシー)はMac以外のパソコン、特に、主にWindowsのほうを指す通称なので、「pc's and mac's」というような表現が使われたりします。
iPhoneケースは→ キャスキッドソン
が人気♪
【テフロン撥水】新作スプリングコート 春コート