【明治維新】主力は薩長 | ONZA★HEAVEN

ONZA★HEAVEN

小澤事務所オフィシャルBLOG

テーマ:
明治政府が日清日露を推し進める母体であったわけだから、その中心はなんといっても薩長(薩摩/長州)の人々だよね。

つまり大日本帝国の母体を作ったのが、明治維新、戦争でいえば「戊辰戦争」となるわけだ。

-----------------
戊辰戦争(慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力及び奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。 名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であったことに由来する。

明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。
-----------------

「鳥羽伏見の戦い」に始まり「箱館戦争」で集結する。

新選組が、西郷隆盛が、勝海舟が、白虎隊が、彰儀隊が、闘った日本で最期の内戦といわれているよね。






あ、龍馬は間に合わなかったけどね。



じゃあどうして明治維新は起こってしまったのか…

江戸幕府が長過ぎとか言われてるけど、そこには数百年前から決まっていた起こるべくして起こった原因があったんだ。



それはあしたの最終回で。