出先からの帰路、午後10時半ごろに見上げた月はほぼ南中でとても綺麗でした。月例14.775ということは、もうほぼ満月っ。今夜が満月かと思った私はそう外れてないw
が、冬至を22日に控えた今、夜は長い。月の出は4時20分ごろで月の入りは午前6時20分ごろなので、午前3時を過ぎてもまだまだかなり高いところで満月前夜の月が輝いています
。
明晩、つまり本日21日の夕方に今年3度目の月食が起こるのですね。しかも皆既月食は3年4か月ぶり
。
15時52分ごろ欠け始めるので、月食になったまま東の空に出てきて…
つまり、私たちの居る場所が太陽光が届かない角度になる前に既に月がここに居て…

17時53分ごろには皆既月食が終わり少し見えてきます。
(ツイッターで流れて来たサイトのひとつです。詳しくは→AstroArtsのこちらのページへ http://www.astroarts.co.jp/special/20101221lunar_eclipse/index-j.shtml)
午後7時を過ぎる頃には部分食も終わって普通の満月になってしまいますが、そこから冬空の満月が楽しめる…はずだけど、関東地方は明晩はお天気が崩れそう…
。
先月の「14番目の月も綺麗」で使った、この↓太陽・地球・月の図だと北半球は昼が長いので、真冬は地球は太陽の右側にいます。

前回も書きましたが、問題は月の公道がどれくらい地球の公道に対して傾いているか。解りやすい図がなかなかみつからない
。
(追記:見つかりました。こちらです
↓)

※月の公道軌道面は地球の公道軌道面(黄道面)に対して5.1度だけ傾いているそうです。このGIF画像では30度近く傾いているようにも見えますが、それほどではないってことですね。
ちなみに、
地球から直径109倍の太陽までの距離が100mとしたら、
地球と月はビー玉と豆粒が25㎝くらい離れてるという関係。
太陽は月の400倍の大きさだけど、距離も400倍くらい遠いから私たちから見ると太陽と月の大きさは同じくらいに見えます。
で、上のような極端な(距離やサイズが滅茶苦茶)な図も許されるかとw
。
全く同じ水盤の上にいるようなら、いつも上の月食の図になってしまうので、満月になる筈の月は地球のどこから見ても月食になってしまう。
実際には月が直径でいえば4倍もある地球の陰に隠れるときのほうが遥かに少ないのでどんな風に傾くのかを3Dアニメで見たいものです~
。
天体望遠鏡、欲しいですね。ずーっと憧れ続けたままいつかそのうち、と思ってるだけって私の他にも多いでしょうね
。
月や星の位置の見当をつけるのに、こんな便利なモノが出てます。天体望遠鏡と勝負できる価格帯です。最近のゲームプレイヤーの平均年齢は米国で40歳というから、日本でも変わらないでしょうね。ゲームはもう子どもの玩具の域は超えてしまいました。
それでも望遠鏡で見たい人はこちら→天体望遠鏡のリスト
(アマゾン)
または、こちら⇒天体望遠鏡
(ヤフショ)
12月22日追記:
今夜は多くの地域で見事に降られましたね
。東京都心、月の出時刻の4時半ごろ、頭上は薄い雲が流れてましたが東の空は完全に曇ってました。
北海道では月食見えたそうですが。最近降ると予報されても夜半にはあがる事が多かったのに、狙い撃ちのような降り方
。
そして22日に日付が変わって地震・津波注意報。
そんな今年の冬至。明日からちょっとずつ夜が短くなります♪

が、冬至を22日に控えた今、夜は長い。月の出は4時20分ごろで月の入りは午前6時20分ごろなので、午前3時を過ぎてもまだまだかなり高いところで満月前夜の月が輝いています

明晩、つまり本日21日の夕方に今年3度目の月食が起こるのですね。しかも皆既月食は3年4か月ぶり

15時52分ごろ欠け始めるので、月食になったまま東の空に出てきて…
つまり、私たちの居る場所が太陽光が届かない角度になる前に既に月がここに居て…

17時53分ごろには皆既月食が終わり少し見えてきます。
(ツイッターで流れて来たサイトのひとつです。詳しくは→AstroArtsのこちらのページへ http://www.astroarts.co.jp/special/20101221lunar_eclipse/index-j.shtml)
午後7時を過ぎる頃には部分食も終わって普通の満月になってしまいますが、そこから冬空の満月が楽しめる…はずだけど、関東地方は明晩はお天気が崩れそう…

先月の「14番目の月も綺麗」で使った、この↓太陽・地球・月の図だと北半球は昼が長いので、真冬は地球は太陽の右側にいます。

前回も書きましたが、問題は月の公道がどれくらい地球の公道に対して傾いているか。解りやすい図がなかなかみつからない

(追記:見つかりました。こちらです


※月の公道軌道面は地球の公道軌道面(黄道面)に対して5.1度だけ傾いているそうです。このGIF画像では30度近く傾いているようにも見えますが、それほどではないってことですね。
ちなみに、
地球から直径109倍の太陽までの距離が100mとしたら、
地球と月はビー玉と豆粒が25㎝くらい離れてるという関係。
太陽は月の400倍の大きさだけど、距離も400倍くらい遠いから私たちから見ると太陽と月の大きさは同じくらいに見えます。
で、上のような極端な(距離やサイズが滅茶苦茶)な図も許されるかとw

全く同じ水盤の上にいるようなら、いつも上の月食の図になってしまうので、満月になる筈の月は地球のどこから見ても月食になってしまう。
実際には月が直径でいえば4倍もある地球の陰に隠れるときのほうが遥かに少ないのでどんな風に傾くのかを3Dアニメで見たいものです~

天体望遠鏡、欲しいですね。ずーっと憧れ続けたままいつかそのうち、と思ってるだけって私の他にも多いでしょうね

月や星の位置の見当をつけるのに、こんな便利なモノが出てます。天体望遠鏡と勝負できる価格帯です。最近のゲームプレイヤーの平均年齢は米国で40歳というから、日本でも変わらないでしょうね。ゲームはもう子どもの玩具の域は超えてしまいました。
アストロアーツ 星空ナビ (ニンテンドーDS 星座ソフト) | |
販売元:ネイチャーショップKYOEI Yahoo!店 | |
アストロアーツ 星空ナビ(ニンテンドーDSシリーズ用ソフト) 【代引手数料無料】 ■ニンテンドーDS/DS Lite/DSi 対応 「あの星の名前が知りたい」「好きな星座を探したい」そんなときは、「星空ナビ」があなたの案内役に。DSを夜空にかざすだけで、星や星座を探したり調べたりすることができます。 |
それでも望遠鏡で見たい人はこちら→天体望遠鏡のリスト
または、こちら⇒天体望遠鏡
12月22日追記:
今夜は多くの地域で見事に降られましたね

北海道では月食見えたそうですが。最近降ると予報されても夜半にはあがる事が多かったのに、狙い撃ちのような降り方

そして22日に日付が変わって地震・津波注意報。
そんな今年の冬至。明日からちょっとずつ夜が短くなります♪