英語化することが国際化ではない | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

英語化することが国際化ではない

こんばんは。


丸山@実務翻訳者養成所です。


丸山のプロフィールはこちら をご覧下さい。


宝石緑


少し話しが飛躍するかもしれませんが、昨日のお話について思うことがあるのです。


昨日の記事は:「東京は国際都市と言えるのだろうかという疑問


長い日本の歴史を踏まえると、そう簡単に結論付けられることではありません。


ですが、あまりこういう視点では見られていないなぁと普段から思うこと。


それは、「国際化」というと、どうしてもみんな「英語で」とか「共通の・・・」ということに注視しがちです。


しかし本当にそうでしょうか。(意味がよくわかりませんよね)


つまり、「日本人が英語をできるようになる」ということが国際化ではない、ということです。


もっというと、「国際基準に合わせるということだけが国際化ではない


私はむしろ逆かと思うこともあるのです。


日本人が英語をできるようになるのではなく、外国人がもっと日本語を理解しやすい環境を作ってあげる、これも国際化だと思います。


語弊を恐れずに端的に言ってしまうと、「日本人が英語を使おうとするから外国人は日本語が分かるようにならない」ということも一理アリかと思うのです。


では、外国人が日本語を理解できるようにしてあげるとはどうすることか?


例えば、外国人を相手に日本語を話すことにもっと慣れることです


・「理解してないな」と思ったら、もっと「やさしい日本語で」伝えることに慣れること。


・テレビにも、常にキャプションを出せるようなオプションを付けること


などなど。


外国人も、ある程度は日本語が分かるんです。


でも、例えば東京電力の説明や菅総理の話など、言葉が難しすぎる。


日本人ならなんとか理解できるけど、もっと分かりやすい表現ってありますよね。


政治家風の難しい、しちめんどくさい言い方をしない。


「あー」とか「えー」とか「おー」とかあまり言わない。


(意外と、こういうのって理解の妨げになるんです)


いろいろ方法論はあるのですが、外国人も特段の勉強をせずとも、日常生活でもっともっと日本語に慣れ親しむことができるはずなんです。日本人がもう少し外国人の気持ちが分かるようになれば。


少なくとも日本が好きで滞在している人は、できれば日本語でやりたい、できれば日本人になりたい、って思っているはず。


そんな人を端からシャットアウトするのが、日本人の英語依存だと思います。


そう、日本人は国際交流をしようとするとき、英語依存なのです。


もっと日本に受け入れる、という気持ちが国際化には必要かと思います。


こういうことを、震災後の10日間で考えていました。


 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


ペタしてね