自分が大学生の頃、東大駒場キャンパスの教養学部前期課程に5年もいる先輩がいた。実際は留年しても4年までしかいれないんだけど、大学の保健センターで鬱病の診断書を貰って1年休学したことにして(むしろ本人を見ると躁病なんだけどw)なんとか、後期課程に進学していった。そんな彼の進学先は東大浅野キャンパスにあった工学部原子力工学科だった。チェルノブイリ原発の事故があったこともあり、20年前の当時は超不人気学科であり、その後システム量子工学科と名前を変え、さらにシステム創成学科という学科に統合されたらしい。なんだか名称ロンダリングもここまで来たか、という感じだが。

ともかく彼が進学出来るほど不人気学科だった卒業生達が今原子力発電所とかに関わっているのかと思うと、ちょっと微妙な気もするが、これから原子力関係の学科はもっともっと不人気になるだろう。最近は東京から逃げるなんてヒステリックな反応をしている人達も多いけど、今の福島原発での措置にもっと不手際が発生して最悪の事態になっても東京に有意差のあるような健康被害を及ぼす放射性物質が飛んでくることはない。まあマスメディアは普段の何十倍とか煽るからビビる人がいるんだろうけど。ただし、福島原発の付近は当面高濃度の放射線物質で汚染され、ある程度処置をすれば人が住める環境まで復活すると思うが、死人が出た不動産物件に住みたがらないのと同じように誰も住みたがらない場所となるだろう。

そして付近で採れる農作物や魚介類は風評被害もあってどこも買ってくれなくなり、東京電力は膨大な補償金を支払う羽目に成るだろう。もちろん免責事項などあるが、世論がそれを許さない気がする。政治家は特別立法を行うだろうし、裁判所は法律を曲解してでも世論に味方する判決を出すだろう。そして原子力発電所の新規設置は日本では当分の間できなくなる。数十年のオーダーで無理だろう。現在稼働中の発電所も反対運動が激化して発電をストップせざるを得ない所まで追いこまれるかもしれない。

そうすれば、日本の原子力技術者は日本で細々と原発のメンテをするか、廃炉の処理に粛々と従事するしかなくなるだろう。プルサーマルなんかとても出来ない状態だろう。つまり日本の原子力技術は死んでしまうだろう。技術の伝達というのは非常に重い課題で、私もロケットエンジン技術を研究する立場で技術の断絶が現場にもたらす影響の大きさを知っている。アメリカはスペースシャトル一本にしぼって来たために、代替の有人宇宙技術を持てないでいる。新しい原子力発電所が作られなくなる事で原子力の技術は日本から失われてしまうのだ。

もちろん原発で被害に会った人達や元々原発反対者はそんなものは無くなってしまって結構、大変良い事だと思うかもしれない。しかし、思い出してほしい。人間はなぜ人間足り得ているのかを。私たちは動物が怖がる火を自在に操る事に成功した。身体能力で劣る動物達を屈服させる事に成功した。ナマモノを火の力でタンパク質の立体構造を変えて美味しく殺菌して食べることに成功した。火は文明を発達させる源となったのだ。もちろん、火は危ないものだ。今でも使い方を誤ると大災害を起こしてしまう。しかし、我々の祖先は勇敢に立ち向かったのだ。「あんな危ないものに近づかないで!」とヒステリックに反応した仲間達もいただろう。しかし結果として火を征服することに成功した。そんな偉大なる先祖達の末裔なのである。我々は。

先人達の尊い犠牲のもとに我々はある。日本では原子力発電の技術は失われてしまうかもしれないが、恐らく他の国でその技術は継承されるであろう。そして我々はいつの日は原子力を自在に安全に操る事に成功していると信じたい。今回の福島原発の教訓が未来に活かされる事に期待をする。そして多くの子供達、若者達が科学の知識を付け困難と新しい技術に立ち向かう事を切に願う。

儲けたいなら科学なんじゃないの?
堀江貴文 成毛 眞
朝日新聞出版
売り上げランキング: 19


以下にお役立ちリンクを。

寄付 http://goo.gl/3jzPc 情報 http://bit.ly/fMse2d 人探 http://bit.ly/ebNMey 炊出 http://j.mp/hkqf4H 原発 http://ow.ly/4etBI 避難名簿 http://goo.gl/WJdrt

あと、放射線モニタリングポストMAP

Google Apps 基本編 第5弾 月次決算

「財務に強い会計事務所ネット」さんがGoogle Appsを使っての「数字の活用」を目指した取り組み行っているご紹介の続編です。

事業を運営している方限定のトピックですが、今回は「月次決算」の重要性についてです。立ち上げ段階、あるいはまだ規模がそれほど大きくなっていない段階では、会計・経理というと、どうしても年1回の税務申告に必要な「作業」という印象の方もいるのではないでしょうか。これは、間違ってはいません。しかし、同時に、実は大変危険です。事業を拡大・安定させるには、もちろんキャッシュフローベースでの売掛・回収と、実際の現金支出を把握しておくことが重要で、これは「財務に強い会計事務所ネット」さんが格安で代行・提供しているようなGoogle Apps上からの管理で、かなり合理的に対応できると思います(2/20、3/1掲載)。

しかし、これはあくまで「まず押さえておく」ポイントであり、本来は月次の決算まで行えるようにしておくことで、「本当のところ、この事業は問題ない状態なのかどうか」をなるべく早めに確認、その後の計画・活動に活かすのが、望ましいといえます。(例えるなら、船を進めるにも、羅針盤を毎時間見て確認するか、1日1回に限定するかでは、違いが出ますよね。。)
実際のところ、上記は正論としてはみなさん分かっているものの、実際に出来ているケースは(規模にもよりますが)それほど多くなかったりします。なぜでしょうか? 答えはおそらく、1)作業が面倒、2)せっかく作ったとしても、使いこなせない の2点です。「財務に強い会計事務所ネット」さんでは、「1」についてはGoogle Apps上で、例えば売掛・買掛管理作業を代行してくれるのと同様、丸ごと対応してくれますし、「2」については、重要ポイントをグラフで示しながら、こちらもGoogle Apps・FaceTimeで効率的に対応してくれています。こうなってくると、「忙しいから見る時間がない」・「記帳は自社で、税理士は特に何もしないが月に3万円は払っている」という方は、1万円台からでここまで対応しているサービスと、比較はしてみてもいいかもしれません。

次回は、Google Appsの導入・活用法(事業者向けです)のお話です。

ご参考:「財務に強い会計事務所ネット」 http://www.zaimu-kaikei.jp/system/