2泊2日で宮城県石巻~北上地区(十三浜)で
ボランティア活動をしてきました。

このブログは基本的に
『画家のツマ日記』なので
わたしの個人的な活動を書くことに
迷いもあったのですがかお
被災地や支援に関心を寄せている方に
すこしでも参考になればと思い、アップします。
(文中に写真を貼っています。)
(ご自身の判断で閲覧してください。)


わたしが参加したのは、鎌倉とどけ隊 第3便
https://kamakuratodoketai.jimdo.com/

記録係さん(パワーチーム)による写真@facebook 
(ログインが必要です。登録は無料)
http://goo.gl/GXEic

2tトラックやワゴン、3台の車に13人が乗って
現地では、炊き出しと瓦礫撤去などの
パワーチームに分かれて作業しました。

$そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-メンバー
中央が麻心オーナーで隊長「行き当たりばっちり」しんじさん

わたしは今回現地に行くまで
三陸あたりがどんな地形で
どんな暮らしをしているところなのか
知りませんでした。

リアス式海岸だとか養殖が盛んだとか
言葉では知っていたのですが
それがどんなことなのか
津波によってどう影響を受けたのか…

イメージできなかったからこそ
自分なりに思う被災地支援や“これから”に
絵空事のような薄っぺらさを感じていたし
漠然とした懸念があったのだと思います。

そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-炊き出し準備
大指生活改善センターで仕込み。
子どもたちが手伝ってくれました。
中学生は毎日通学、小学生はセンターに
週に何度か先生たちが来る出張授業です。


そこに暮らしているのは
みんなで肩を寄せ合い協力しながら
日々をただ精一杯いきている人たち。
横浜よりも原発に近いけれど
放射能のことなんてまったく言及がないくらい。
そして地元にも、いままでの暮らしのことも、
すごく愛着をもっていて。

復興も、一時疎開も、
合理性だけではすすめられないこと。
あのひとたちがあそこに暮らしていくならば
必ず早い段階で復興していくだろうし
それを支援することもできるということ。
ただし、必要な支援は地区によって異なり
また、日々刻々と、変わっていくこと。
「顔の見える支援」は現地の人にとって
こちらの思う以上の応援になること。

わたしは現地に入ったことで
こうしたことがやっと分かったのでした。

そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-小室地区
1日目の夕方、小室地区で炊き出し。
支援物資として持参した食器類も大変喜ばれました。


$そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-小室
一番山側に残った家屋3軒で
100名近くが共同生活をしていますが
避難所ではないため物資や炊き出しは滅多にきません。


そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-小滝地区
2日目は小滝地区の公民館。
津波被害は1軒だけのため支援が手薄とのこと。
電気は時間限定、水は給水車です。



わたしは企業のシステム担当していた時も
現場主義で、ぜんぶを自分の目でみて体験して
そこから体系化を考えるのが好きだし得意だと思ってるから、
わたしがわたしらしく関わるために、
現地入りは必須だったと思っています。

これを物見遊山に終わらせるかどうかは、
これからのわたし次第。
貴重なエネルギーを使って現地に入り
あそこで見たもの感じたものを、
今後どうしていくか。どんなふうにつなげていくか。

そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-川沿い
石巻市内から大指へ向かう海岸沿線
鉄筋コンクリの小学校も役場も壊滅的様相…



誰もが現地に行く必要はないし
いまいる場所で出来ることはたくさんあります。
でも、とにかく人手が必要なことも事実。

道路、ビル、一般家屋、工場…
どこから手をつけたらいいのかわからないほど
見渡す限り、片付けを待っている状態。
行政でやりきれる量とは思えません。

石巻市内は全体的に魚臭く感じました。
パワーチームの人から聞いた話では
汚泥を片付けていると魚の死骸が出てくるそうです。
ウィルス感染も増えているし、これから暑くなり
衛生面は悪化しやすくなります。

そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-車屋さん
パワーチームが片付けに入った車整備屋さん。
簡易防毒マスクとゴムつなぎ着用


一見ふつうにみえる家も土台がめちゃくちゃで
全壊認定されているものの、
建て直せるだけの補償はないだろうから、
使える部分だけ使ってのリフォームを目指して
1階部分の徹底掃除、壁紙をはがし、
床板をはがして汚泥除去しなきゃならない。

そめやのアトリエ、縁側付き。~絵描きのツマ日記~-電柱

そんな状態が千葉~岩手の沿岸
数百キロにわたっている。
現地の人を雇用しての瓦礫撤去なども
始まっているけれど
自治体が「給料を支払う」のでは
追いつかないでしょう。

津波と原発の二重被害をうけている福島は
ボランティアも忌避するため、さらに困難です。

では、どうするか?
わたしごときが考えてどうなるものでもないとしても
「いま」を見据えたうえで、ちょっと先、そしてかなり先の
望ましい状況、在り方、システムを、
自分なりに探っていこうと思います。

同時に、鎌倉とどけ隊や他の団体の活動をチェックして
その時々にできることをやっていきますDASH!

ペタしてね


この先、いつかは、
被災地でなにかしたいと考えている方へ

被災地支援は長く続くことです。
求められる支援内容もいろいろ変わってきます。
現時点でも、瓦礫撤去はもちろん、
物資の仕分け、炊き出し、
子どもたちのケアや整体や美容、
いろいろと幅が出てきています。
自分の気力体力と、現地の諸条件、
いろんなタイミングがあったところで
ぽーんと行ける機会がきっとあります。
あせらずにいきましょう長音記号2