選挙の総括(2) 有権者は何を基準に選択したのか? | 清瀬市議会議員  石川秀樹のブログ

選挙の総括(2) 有権者は何を基準に選択したのか?

選挙の総括(2)有権者は何を基準に選択したのか?

候補者にとっていちばん気になったのは、今回の選挙で、有権者は何を争点と考え、候補者のどんな政策を判断材料にしたのか、という点である。あるいは政策的な争点よりも、候補者の人柄や経歴に大きなウエイトを置いたという人もいるかも知れない。もっと言えば、候補者の政策など考慮せず、知り合いに頼まれたから投票したという場合もあるかも知れない。残念ながら選挙とはこれらすべてをひっくるめた「民意」で当選者が決まるものなので、どんなに優れた政策を訴えたからと言って当選するわけではない。知り合いが少ないと選挙に不利であるのは仕方ないが、それもまた選挙の性質なので、それを補って多くの人に訴える能力を磨くしか方法はない。
当選者は選挙での訴えを原点に議会活動を行なっていくのだから、有権者が候補者のどんな政策を選択したのか、できれば第3者機関が検証してくれれば良いのだが、これは調査の方法も内容の真偽も判断が難しかろう。

多摩地域では最高の投票率とはいえ、54%の投票率では、「一般市民の民意」と「選挙の民意」に大きな差が開いてしまう。せめて80%の投票率になれば、組織票が意味をなさなくなるので政策中心の選択選挙になるし、選挙運動のやり方も変わってくる。このあたりのことは4年前にもブログで記した。http://ameblo.jp/ishikawahideki/entry-10032589936.html

さて、選挙の争点であるが、07年の選挙では清瀬小児病院の移転反対(共産党)、99年は学校給食調理の民間委託等の行革の是非など、それなりの争点はあった。それらに比べると今回は清瀬市政のなかで、有権者に○×を判断してもらうような明確な争点はなかった。私は相変わらず行革の必要性を訴え続けたが、全候補者を巻き込むような具体的な事業での争点は見当たらなかった。
本当は私が訴えたかったのは、首長と議会との関係を問いただすことで、市議会の役割と機能強化を訴えたかった。2月の名古屋市長選・市議会リコールの騒動を受けて、新聞も長と議会の役割のあり方を取り上げてくれていた。年明けからの朝の駅頭演説でも、市政レポートでもこのテーマを中心に訴えてきたが、もともと反応は鈍かった。そしてこのテーマを完全に吹き飛ばしたのが東日本大震災であった。

選挙公報をみると、震災を受けて、防災の充実の訴えも散見された。じつは95年選挙の際も1月に阪神淡路大震災が起こり、防災を訴えた候補者は多かった。実際に議会内では防災は一定のテーマとして継続している。
選挙公報では、各候補者が福祉、教育、環境、など様々なテーマに濃淡いろいろで触れていた。主張したいことは山ほどあるが、限られたスペースなのでどうしても総花的になり、そうなると他の候補者との違いが打ち出せなくなる。また、現職の場合は市政の改革の難しさを体験しているから、その改革プロセスの詳細を訴えるあまり、一般市民の関心から離れてしまうことも気になった。
なによりも33人も立候補者がいると、選択肢が広がって良いことである反面、有権者が比較検討する苦労は大変であったろうと思う。私は清瀬だけでなく他市の選挙公報を見比べ、文面の内容・デザイン・候補者の経歴などから当落を予想することが結構得意のつもりでいるが、今回の清瀬市議選の選挙公報については、紙面と当落の相関関係はかなりズレがあった。私の能力が落ちたのか、あるいは今回の選挙の当落が別の要因に大きく依存したのか、どちらかであったろう。

街頭演説が、有権者の投票行動にどの程度の影響を与えたのか、このことも大きな気がかりであった。私は住宅街での演説は基本的に5分間、駅頭の連続演説でも5~10分程度を1クールにして、内容を絞った演説を心がけた。
政治家だからこそ言葉を大切にしたいと、演説の内容については誰よりも神経を払った。選挙中の休憩時間は、メモを片手に演説内容の表現の吟味に集中した。
選挙後にお祝いを直接伝えてくれたかたやメール、ツイッターでは、街頭での「○○の主張が良かった」との声をいただいた。私の選挙を理解していただき本当に嬉しかった。

できれば演説の合間に有権者との対話をしたいと思った。演説を中断してでも、有権者からの質問やご意見を伺いたかった。有権者と“対話”したかった。しかし実際には難しいだろうとも思った。15年ほど前の参院選で作家の石川好が街頭にテーブルを置き、有権者と対話する手法を行なったがうまくいかなかった例を知っていたからだ。しかし今回は、演説の合間にひとりの女性が寄ってきて、行革の問題、福祉の問題について私の考えを尋ねてくれた。また、自宅で昼食中に初老の男性が訪ねてくれて、行革の問題、コミバスの問題について意見を求められた。このかたのノートには何人かの候補者の名前と連絡先が記されていた。私以外の候補者のもとも回って質問をするのだろう。清瀬にはこんなに市民意識の高い方がいることを誇りに思う。
伝えたいこと、訴えたいことがあるからこそ選挙に出る。選挙前の準備を怠ったことが今回の反省点ではあるが、しかし選挙期間中は演説に集中できた。私が選挙カーを嫌うのは、うるさいうえに名前の連呼では政策が伝わらないためであり、スポットで短時間の街頭演説を行なうために選挙カーで移動することは評価している。
当選には至らなかったが、駅頭で真摯に主張を繰り返している新人候補者がいる一方で、今回も本人の街頭演説の声をついに一度も聞かず、選挙カーから手を振っているだけの現職もいた。断言できるのは選挙の当落は候補者の人間としての評価とは関係ない。しかしそこが選挙の難しさでもある。選挙文化そのものを何とかしなければ…。