どうってことない、ブログへの私の想い。コメントへの感謝。昨日今日、何をしていて何をするのかについ | 清水国明オフィシャルブログ「清水国明のブログ」 Powered by Ameba

清水国明オフィシャルブログ「清水国明のブログ」 Powered by Ameba

瀬戸内海のど真ん中
岩国と松山の中間あたりに無人島「ありが島」があります。
清水国明が日本一わくわくする無人島キャンプ場を造りました。
これまでの集大成、これからの希望です。
どうぞ遊びに来てください。
http://arigatou.p-kit.com/

いつからか


毎朝、早く起きて

このブログを書いて


それから一日の仕事が始まる、


という生活が続いていました。が。


きのうは

書けませんでした。


便りがないのは

元気な証拠、


なんて言いますが、


ブログ書けてない日は

元気ではありますが、

書く時間が全くなかった日、


てことです。


睡眠時間を調整することで

ブログ書いていますが、

調整できるほどの

睡眠時間がそろそろ

なくなってきて


やばい・・・。


夕べもまた東京からの帰り道、

バタンとパーキングで仮眠して、


なんとかさっき、

朝4時に自宅にたどり着いたのですが、


7時にはもう一度東京へ

出なければならないので


えーい、このまま起きていよう

と決めました。


(きのうは一緒に東京へ行った妻の敬子は、

起きて自宅ベットへ移動する元気もなく、

今もまだ車の中で爆睡しています)


何の自慢にもならない、

段取りの悪い不効率な

移動生活てことで、


こんな毎日で体壊したって

同情に値しない

自業自得。


こんなときPCに向かわず

少しでも寝たら

慢性的な寝不足も解消するのに

と、自分でもわかっています。


けれど

このブログで何人かの人と

つながっていて


私の周りで

めまぐるしく起きる出来事や

ラッキーや

アンラッキーに


自分のことのように

リアルに

クイックに反応してくださる

コメントが楽しみで、


ついつい

無理してしまうんですよねー。


元気が出て

眠気も飛んで

やる気が湧いてくるんです。


正直言うと

このブログは

管理者さんにガードしてもらってて、


世の中何をやっても

反対意見や

中傷や

心ない言葉を浴びせてくる人たちが

いるものですが、


そんな

やる気を失せさせるコメントは

趣旨に反するということで、

ここには載らないシステムに

なっているのですよね。


それを承知の上で

読んでいるのですが、


好意に満ちて

思いやりにあふれて

人を元気にしてくれる

コメントを読んでいると、


涙がこぼれてしまうのです。



夕べ車の中で

妻の敬子が言っていました。


最近、友達から聞いた話。


今回の震災の悲惨な映像を見ても、

言葉を失うほどショックだけど

涙は出ない。


私って冷たい人間なのかな

と心配するくらいだったけど、


自分のためではなく

誰かのために尽くしている、

誰かを気遣っている、

ちょっとした思いやりに触れただけで、


びっくりするほど涙がこぼれて

止まらなくなった、


のだそうです。


私はその体験、ものすごく、わかります。


どんなに辛くても

責められても

眠くても


へーきで耐えられてるのに、


優しい

思いやりコメントなんか

ちらりと見ただけで、


どばーっと

私も、泣きます。


不思議ですが

泣いた後って、

すがすがしくて、

驚異的なパワー湧いてくる

もんですね。


泣かそうと思って書いていないのに、

(でも心では泣いているのですが)

極力女々しい表現は

避けてるつもりなのに、


涙が出ました、

なんてコメントがあると、


あ、見抜かれてるな、

と。


怒りの場合も

おんなじでしたね。


表現方法や文章力とは

まったく違った次元で


ぴったりつながってる感が、

このブログの不思議な、

ついつい無理してしまう

魅力ですね。


さーて。

昨日は、楽園でNPOの月例会議のあと

東京へ行って、

何週間か連載してくれるという

日本経済新聞社のインタビューと、

テレビ番組の収録、


そのあと

「東日本復興株式会社」の設立のために

司法書士さん2人と社会労務士さん、

メンタルカウンセラーさんたちとの

食事ミーティングでした。


さすが、餅は餅屋。

プロフェッショナルのすごさ、

思い知りましたね。


楽しみな展開になりそうです。


そして今日は

10時から東京で会社経営の

ミーティングがあって、


また河口湖へ帰ってきて

野菜関連の雑誌の取材を畑で受けて、


・・・・あれ?

その後は・・・・。


あ、思い出した。


「森と湖の楽園」の

隣に建設される

フィンランド教育方式の

小学校の

設立総会、・・だったかな・・・。


記憶に間違いがなければ確か、

副理事長としての

あいさつが・・。


この日本初の小学校が

開校したら、

いま富士河口湖町へ転入ラッシュの

キャンプキッズたちにとっても、


すごくいい通学環境になります。


これはこれで、

精一杯頑張ろうと思っています。


さてと。


あー、出発まで、

中途半端な時間やなー。

い、今頃眠気が・・・・・・。