FM「Oh!Happy Morning」
今朝、番組で話した内容をコンパクトにご紹介します!
今日のテーマ:
菅井円加さんが優勝!
子供の才能を育てるには、どうすればいいのか?
ローザンヌ国際バレエコンクールで、菅井円加さんが優勝しましたね。
このところ、芸術の分野で、日本人の若者の躍進が目立ちます。
広島市出身の萩原麻未さんは、若手音楽家の登竜門として知られる「ジュネーブ国際音楽コンクール」のピアノ部門で優勝しました。
最近、日本人が芸術の分野で躍進しているのは偶然ではないと思います。
これは、高度経済成長の恩恵でしょう。
昔から、芸術は、経済が発展してから3代で花開くといわれています。
菅井円加さんのおじいちゃん・おばあちゃんの時代に経済が発展。
そして、お父さん・お母さんの時代に経済が成熟。
そして、孫の円加さんの代で文化が花開いたということです。
では、どんな子どもが世界に通用する才能を持っているのでしょうか。
人間の知的能力は、平均すると55%が遺伝だということが分かっています。
双子の研究などで解明されました。
世界に通用する天才的な才能は、もっと遺伝の割合が大きいと言われています。
おすすめは、両親が得意なことを、ひと通り、子どもに試させることです。
ダンス・楽器・歌・サッカー・野球・フィギュアスケート・・・。
しばらくやらせて、才能が感じられなければ、他のことをやらすのがいいでしょう。
分野にもよりますが、だいたい、専門家が見れば、半年ほどで、才能が分かるそうです。
ただし、お金がかかりますね。
やっぱり、政府や社会のバックアップが必要です。
経済が低迷した影響で、日本もいずれは文化も衰退傾向になることが懸念されます。
三代で花開いても、三代で枯れてしまうということ。
今の間に揺るぎない地位を確立しないといけません。