昔から争うのは好きじゃない

ライバルと切磋琢磨するのは好きだけど

勝つことに意義を見出せない

それは自分の欠点だと思ってきた

野球をしていた時も

試合に出て活躍したかったけれど

先輩や友達より上手くなるとか

少しでも目立ってチャンスを得るとか

ましてや蹴落とすとか全然考えられない

大学では弓道をしていたが

そこでもレギュラー取りにあまり執着できなかった

自分が頑張って一人でできる限界を

仲間の調子を上げる事で簡単に越えられる

ことも実感した。同級生や後輩が

代わりに活躍してくれるなら悔しいとは

全然思えなかった

負け惜しみじゃない。 

自分の調子がいい時は自分がでるし

他の人が調子よければ任せるし

自分の調子が悪くても

他の人も調子が悪ければ

自分がなんとかする

そんな感じで過ごしてきた

 

研究という分野で学び

その世界で仕事をしていても

ライバルより速くとか ライバルを蹴落として

とか全然思えない

それどころか、自分以外の人が同じことをしているなら

自分がやらなくても相手がしてくれる

と思ってしまい。こちらの手の内まで教えてしまう

そんなのはバカだ。と思いつつ生きてきた。

ただ、ここにきて世の中は

 

競争より共創!

競い合う、足を引っ張り合うより

利害関係者?ライバル同士が協力することで

より優れたものを生み出そうという

そういう気運が広がってきた

 

自分だって,足を引っ張られたことはある

ただ、引っ張る奴は、越えられないと

負けを認めた奴だから(相手が自分を)

こちらからはライバルとも仲間とも思えない

というかその価値はない

そもそも、人の足を引っ張らないと

自分の価値を高められない

(相手の足を引っ張ると相対的に上になるが

絶対的な高さは人の足を引っ張る時点で

力のベクトルが下向きとなり能力は下がる)

やつにはそもそもの価値を認められないし

そんなやつの手が届くところに脚があった

時点で自分にも落ち度がある

ま,そー考えるよーにしている

 

自分の欠点だと思っていたことも

ここにきて長所に変えられるかもしれない

 

 

「共創」とは、企業が多様なステークホルダー(利害関係者)と協力し、新たな価値を共同で創造することを指します。英語では「co-creation」と表現され、顧客、パートナー企業、外部専門家などが含まれます。共創は、単独でのイノベーションに限界がある中で、外部の知恵やリソースを活かして、より優れた価値を生み出すための取り組みです。
 

 

小さなパイを奪い合うな!

 

参照

 

 

 

今日仕事帰りに見た夕焼けが

あまりにも美しかった


思わずシャッター切った

美しいけど、、、

こんな色じゃない ブルーとピンクがまざった

もっともっと美しいグラデーションだ

やっぱりカメラ良くなったとはいえダメだな

そう感じた

昔思ったことをふと思い出した

私が見ている赤は みんなが見ている赤と

同じなんだろうか

そんなことをよく考えてた

人によって青が見えないとかあっても

気づかずに大人になることもある

色覚に何かあれば見え方も異なる

だけど、色覚ではなく脳が感じるその

感じ方が変わると見え方もかわる

催眠術で青を見ると赤く見えるってやると

そう見えたりするそうだ

そんなこと考えてたのを思い出した

子供の頃見た美しい景色を思い出した

もしかすると自分の感性が鈍っていたのか?

そういえば今日はものすごく穏やかで

いい人で,そして感性が高い

仕事でも何も嫌と感じず

困っている人がいたら 特に気負うこともなく

知らず知らず親切だった

不思議とその意識もなかった

大したもの食べてないのに

食べたものはぜんぶおいしかったし

休憩で見たYouTubeは全部楽しかった

話した人全ての話が興味深かったし

あー、なぜかは知らないが今日の感受性が

高いんだわ

だから普通より夕焼けが綺麗に感じるんだな

若い時にフィルム写真で結構お小遣いを使った

でも目で見た景色の方が美しい。で,写真

綺麗に撮ろうとするのをあきらめたっけ。

あの頃まで見たより、美しく感じる感性が

あったんだな、、、そして、いつのまにか

うしなってたんだな

と,思った。今日は嗅覚も鋭くて

しかもいい匂い以外は気にならない


そういう感性、,あるんだなと

思い出した

たまたま今日だけかな?ずっと続いて欲しいな、、



2025年の桜は楽しまれましたか?

夏みたいにあつかったとおもったら冬にもどったり

三寒四温というか 三寒二暑って感じでしたかね?

ちょっと 桜の雰囲気違うなぁとおもっていたら

休眠打破の不完全という話が話題になっていました。

そこで 担当している一部の学生さんに

今年の桜はどうだった?と聞いてみると

きれいだなぁという感想が多かった

桜を楽しむ余裕があるのはいいことです

逆に 言われてから見に行った!という人も多かった

その中だ私が感じていたのが 

 

開花が遅かった

満開にならない/花の状態が薄い

満開まで長い・長持ちした

葉が目立った

ってところだった

いわれてそうかも?とおもったのが

花の色が白っぽいってとこでした

 

そこで 周りの桜の写真送って!

といったところ 10人くらいの人が桜の写真を送ってくれました

4月10日でも満開のところもあり

近くの公園も 花見情報サイトによると

散り始め

だった

やはり 全体的に花が少ない気がした

ところが 散り始め特有の

 桜 色 の 絨 毯 

にはなっていませんでした。

 

よくよく見ると

散っている花もあったけれど

まだ、つぼみもありました。

  → 咲くタイミングがバラバラということ

そしてそもそも

 

花が少ない そいう印象でした

花になるものは花芽といいますが 

これが夏に作られて 秋には休眠に入ります

真冬になって寒くなると そろそろ

作準備をするか?ってことで

つぼみが成長を再開します。

これが

休眠打破

です

花が咲くのは暖かくなってからですが 

冬にはその準備を開始するってことですね

 

寒くなるのが遅く、それもガッツリ寒い!

ということがなかったので

休眠打破が不完全となったんですね

 

数も少ないし タイミングもバラバラになった

そういう感じだったようですね

 

それに加えて

昨年の猛暑の影響があったようです

夏に花芽を作るんですが

木自体が暑さで弱っていた可能性が高いですね

花作って実をつくってって体力使いますものね

 

猛暑の影響で 葉が少なかったり

光合成自体が阻害され 栄養不足になるそうです

その結果 花芽が少なくなる

また、枝自体の数も少なくなるようです

(やっぱり 枝自体少なくなってる気がしたものね)

 

枝も花芽も少なく タイミングもバラバラなので

桜は少なく感じて 長い期間咲いている印象となったのでしょう

 

葉桜については

気温が高いと葉が出るようです

休眠打破が不完全で開花が遅れた分だけ

先に葉がでて 葉桜になったのでしょう

暖冬や 春が温かいなどの理由で

昔とは咲くタイミング変わって来てるんでしょうね

 

花が白いというのも栄養不足の影響もあるかもしれません

木の高齢化や 病気 害虫による影響などもあるかもしれません

 

なぜ桜は葉よりも先に花が咲くのでしょうか?

所説あると思うんですが

私の考えで申し訳ないですが、、、、

桜の時期には 比較的桜しか咲いていません

その中で受粉は 蜂に任せるので 葉が少ない状態にして

イッキに受粉って感じかな?と思います

 

桜は一気にさくし 桜以外はあんまり咲かないので

さくらのはちみつっていうのが存在します

 

百花というのはいろんな花が混ざってますけど

レンゲとか 季節しかないって花があれば

単独の花の 蜜がとれますね

 

桜のはちみつは 中田さんのところのをたまに買いますが

とっても美味しいです

 

 

不思議なことに

ここでレアなのが ビワのはちみつ

などもとっても美味しいです

ついこのまえビワを取り上げたので奇遇でしたw

 

 

桜の葉の問題にもどりますが

葉が多くなると つぼみや花びらに日が当たらなくなります

日が当たらないと 白くなるそうです

 

いろんな影響があって今回の桜になったみたいですね

害虫とか桜の木の病気や高齢化も原因かもわかりませんね

 

私は桜大好きだけど

桜が年をとると 切って そのあとは桜を植えないケースが多くなっています

子供の通っていた小学校も 建て替えのタイミングで

 

桜の木をたくさん切ってしまいました

桜ってきれいだけど 花びらの掃除も大変だしね、、

 

桜の木が倒れて家が壊れたり けが人が出たりしたことも

影響出ているんでしょうね

 

一方桜を守ろうっていう活動も広がっています

種から植えると桜の咲き方にばらつきがあるので

きれいに咲く桜から クローンを取って増やします

この辺はまた後日、、、、、!

びわが豊作の年は雨が多い

水害が起こりやすい とういう伝承があります

鈴なりという表現よく使われますね

間引きなどをしていない野生のビワが鈴なり

という状況をここでは指します。

 

都市伝説かとおもいつつも実際に当たってる気がします。

びわは水害レベルの大雨を感じ取るセンサーを持っていて

水害を予測して実と種をたくさん作る

ということですね。

 

種も実も作れば体力をなくすわけで

大量につくるにはそれなりの理由があります

 

じゃ なんで種や実を作るんですか?

種はもちろん種を増やすためだが

実の中に入れるのは?

鳥が運んでくれる?虫が運んでくれる?

それよく言われることですが そんなことは

あんまりありません

その場で食べて その場で種を捨てていきます

 

その場でビワの芽が出て成長する?

どんな木でもそうですが自分の近くに木が生えても

得することはありません

栄養とか日の光の取り合いになります。

そもそも親の木の陰では 日照不足で 木は育ちません

(だから 老木になって葉が少なくなると

 周りに子供の木が生えてくることは多いですね

 世代交代ですね)

ビワの場合は山の斜面にあったりするので

自然にビワがころがって近くで生えることはありますね

 

ビワの場合は 甘くておいしい実がある理由は

それ自体が栄養に変わるからです

微生物によって分解され(腐敗ともよびますが)

それが栄養になります。

 

ま、自分の周りに木をはやすこと以上に

自分の栄養を作るために 自分の周りに実を落とします

食べに来た動物が糞尿をすればそれも栄養になります。

ビワの木は ビワの実という清算をして

糞尿や死骸などの栄養を得ます

これらは 実と同様に微生物に分解されて栄養になります

 

なぜ 水害の多い年に ビワがたくさんなるのか?

それは実が大雨によって遠くに運ばれるからです

少し離れた場所に子孫を残すことができます。

 

大雨が来る 水害が多いとわかると

日頃蓄えていた養分を一気に 実に変えます

大雨、水害が起こると 実と種は 下流に流されます

流れ着いたところで 育つ確率がぐっと高くなる

ビワの木は 何らかのセンサーをもっていて

一世一代の子孫繁栄プロジェクトを稼働するわけですね

 

実際野生のびわがたくさんの実をつけているとしは

この10数年みていますが 実際に水害が多く起こっています

きっと大雨を事前に予測するセンサーがビワにはわるんだと思います

 

植物の持つ感性、センサー

何といっても長期計画能力 凄いですよね

 

過去の類似記事

 

 

この前アップルパイを食べて

美味しかった!ということで

 

 

銀装のパイを思い出しました

銀装って皆さんご存じでしょうか?

 

大阪では有名なカステラメーカーです

王道のカステラですけど

あまりにも王道すぎて ついつい

文明堂からののれん分けなんてイメージありません

「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」

で有名な長崎のカステラ屋さんです

戦後すぐに 独立した感じですね

 

羽衣工場が作られたのは1950年代です(大阪府現高石市)

 

近くに叔母が住んでいました。私のことを息子のように

可愛がってくれている叔母で

年に数回家に遊びに来る中で年に1-2回

銀装でパイを買ってきてくれました

工場でしか買えなかったと思います

ものすごく美味しかったです

今でも直営喫茶店で食べられる?(未確認ですが)

アップルパイとマロンパイ

 

そのほかにも

カスタードクリームののったやつ

ブルーベリーや ラズベリーのクリーム

チーズ かぼちゃ、、、

うーん まだまだあったけど思い出せないなぁ

10何年か前に法事のときに買いたいとおもって連絡したら

もう売ってないとのことで

非常に残念でした。

このパイが サクサクで 冷やしてたべても

ずっと美味しい

たぶん表面に飴が塗っていて

いつまでのサクサクなんだろうな

今も食べられたとしても

昔の方がきっと美味しかったんだろうなぁ

子供の時の思い出ば美化されちゃうからなw

 

あ~食べたいw

とはいえ 今でも

カステラをいただくとものすごくテンションあがります

 

珈琲で食べても美味しいんだけど

なんといっても

牛乳に合うと思います

 

ちなみに

昨日食べたアップルパイ

 

半分は冷蔵して半日後に食べました

サクサクは残って美味しかったです

ただ、まぁ 重めのアップルパイ(ラムーのね)なので

温かい時に食べた方が美味しい気がします!

 

アップルパイ大好きなんで

ついつい買っちゃうんですが

よくいうラムーのホールのやつ

500円なんですが、味は良いんですが

パイ独特のサクサク感はないんですよね

時間もあるし

3割引きだったのもあって少し買って試して見ました

試すって リベイクです

個人的にはサクサクで冷えてるのが好きなの

ですがトースターとかオーブンで

リベイクすると中には熱が通らないのに表面は

焦げるとかよく聞きます

電子レンジで温めてからリベイクするのも

良いそうです

今回はアップルパイをアルミホイルで包んで

オーブンを,200度に予熱してから

10分間やいてみました。

半分は冷まして冷蔵庫に

残り半分は少し冷まして食べました

うーん!うーん!めちゃくちゃサクサクして

全体に熱はとおってるけど

アップルはほんのり温かい程度、、

絶妙に美味しかった笑!最高でした。


あとで冷蔵庫に入れてる方の感想も追加しますね

歳を重ねて

仕事のこなし方とか

しんどいことのかわし方とか

空いた時間の楽しみ方とか

コレというパターンを崩す事で

楽になったり 楽しかったり ゆとりが生まれる

久々に休みと思った土曜日出勤してからの

日曜休みの使い方笑

アレコレ考えたけど

夕食食べてからレイトショーに挑戦

することにした(最近では初めて)

イオンシネマのリストを見ると

21時45分からアマチュアが

1番大きなスクリーンで上映

見ようと思い立ったのが20時ごろ笑

食べた後に寝る準備も整えて映画館へ

まだイオンは食品を売っているので除くと

お惣菜が7割引

こういうのは得とか節約より

心がときめく笑 お金を脂肪にかえる

無駄な部分はあるけど笑

次の日でも行けそうなバラ寿司

美味しそうだった春巻きと枝豆

200円くらいで買って

一旦車に置きに戻る

適度な寒さ笑

映画館へ!ちょうど良い時間

https://www.20thcenturystudios.jp/movies/amateur


ラミ・マレックさんといば

ボヘミアンラプソディが最高でした

今回も弱いダサいさえない感じから

クレバーでカッコいい感じまで

色んな面があってそれぞれ良かった

ありきたりの着想だけど

ハイテクオタクと復讐のギャップが新鮮

過度なドンデン返しもなく

安心して見られる

評価とかを見ると 設定が不自然

みたいなところも確かにあるけどそんなに強引すぎる

とも感じなかったし

いい人はいい人として

悪い人もそれなりに尊重して作られてる

という印象はあった

個人的にはかなりポイント高いです


チャールズブロンソンさんとか

キアヌリーブスさんとか

韓国ドラマのような憎悪のつよい

物語でもないし

正義感で大暴れってこともない

そういう中でもしっかり描き切っているところ

映画もすごいし

ラミマレックさんにもピッタリ

良かったら見て見てください


ところでレイトショーは

ほとんど一人、おじさんか?おばさん

カップル

大学生グループ

ま、今も昔も変わらない笑

でも昔とは違い (昔の偏見あります)

 

飲み屋のおねーさん待ちの時間潰しの酔っ払い

とか、終電無くして朝まで映画とか(そこまで遅くない)

ホテル満室なんでイチャイチャカップルとか

映画より口説きたい恋人候補とか

そんなんはいなかったなぁ


映画をみたいのか

雰囲気を楽しみたいのか?


とにかく10人ちょいで 1番大きなスクリーンを

独占できれば贅沢!

足の伸ばせて1番よく見える席でのんびり見た

家に帰ったのは12時を過ぎていたけど

風呂に入ると家族はもう寝てて

ブランデーをソーダで割って

枝豆を肴に テレビを見てから寝た笑


ご飯の後寝るまでの時間の使い方

このパターンもたまにはあり!

家族も友達も,多分誘っても嫌っていうだろけど

これは

一人だからこそ,こんなにのんびりできるんだな

と、思った

子供が大きくなると寂しさもあるけど

暮らしにバリエーションが広がって

色んな楽しみ方ができるなぁ

と、あらためて感じました笑


卵掛けご飯ってほんと

美味しいですよね

今日は、そろそろ生で食べるのも限界かな?

という卵を贅沢に食べました

良い環境と,良い餌を与えて

じっくり育てた卵はほんと美味しいですよね


かなえ養鶏場さんの卵を知り合いからいただきました

共同研究したこともあるし

前から大ファンですが

なかなか買いに行けないんですよね


桑の葉とかオリーブなど特徴的な餌で

味の違う二種をいただき

卵焼きとか色々楽しみました

今日は私の中では

最も贅沢で,結果最高の食べ方をしました

ちなみに軽くうどんを食べたあとです笑


あったかご飯に

二種類の卵をのせます


まずご飯に醤油をかけ

ご飯と白身を軽く混ぜます

白身がけご飯もおいしいですよ!!

軽くかけたり 醤油多めのところを食べたり

二種類まぜたり

白身は美味しいけど味の差はあんまりないかな?

と思います

少しずつ片方の黄身を崩して

ご飯だけ?ご飯と白身と,混ざった部分

黄身を混ぜて食べます

もう片方も黄身が混ざらないように

食べます。

うーん味が明確に違ってどちらもうまい!

ご飯と白身 それに二種の黄身

色んな混ざり具合が楽しめました

最後の半分弱は?全部混ぜで食べました

パーツパーツの美味しさを感じた後に

全部混ぜると、、、さらに美味しい気がしました

ここで何度か書いていますが

白身と黄身とを両方楽しんで卵がけご飯

一度試してみてくださいね!

正負の法則って

有名ですが

私の中では美輪明宏さんが

よく仰ってるイメージがあります

いい事もあれば悪いこともある

とか、同じだけあってプラスマイナスゼロになるんだよ

って感じかな?

個人的にはすごく納得してます

最近は悪いことといい事か凄まじく起こるので

ほんとに慌ただしい

 

振り子の法則なんていうのもありますが
 
いいことばかりは続かない!いいことがあれば悪いことがある
 
っていう言い方をしますが
自分の経験では いいことの後に 悪いことが起こったことは
あんまりありません
 
むしろ悪いこと先払いというか、、、、、
いいことがある前には 悪いことがたくさん起こる
そういう経験が 何度かあります
だから、いま あわただしくて、、
 
いいこと1つに対して 悪いこと2~5個起こるって感じ
疲れるんだけど、、、
悪いこと貯金をしていて 良いことが先に起こる!
と信じています
悪いこと貯金って感じがするんですけど
悪いことばっかり起こると滅入ってしまたり
やる気がなくなったりするんだけど
 
ちょくちょくいいこともあるんですね
ま、悪いことなくて 急に起こったら めっちゃラッキーって
おもえるんだけど 悪いことに紛れると
たいしたことがない気がしてくる
だけどやる気がなくならないレベルにはうれしいW
 
飴と鞭作戦か?W
 
とはいえ どんな状況だろうと
良いことがあったら!やった!と喜び
ありがと!って感じるようにした方が絶対いい
楽しめるところは楽しまないと損w
 
さてさて 貯金だいぶたまってきたけど
どんないいこと起こるかなぁ
 
とりあえず 宝くじでもあたる!
(笑)

 

ついに 炭素14を使ったダイヤモンド電池が開発に成功したそうです。

 

引用先

 

炭素14って何やねんって話ですが その前に原子の話

原子は 陽子と中性子からなる原子核とその周りに回っている

電子から構成されています

詳しくは 以下を参照

 

 

ここで使うのは炭素14という元素

通常の炭素は 陽子6個に 中性子が6個含まれていますが

 

炭素14は 陽子6個に 中性子が8個だが この炭素14は 

 

炭素14は対流圏上部から成層圏で、

窒素原子 (N) に熱中性子 (n) が吸収されることによって生成される。

 

窒素は 陽子7個 中性子7個の原子

 

詳しい説明はここでは省略しますが 自然界で

窒素から 炭素14が生成されます

 

これが自然に崩壊して 窒素にもどる

この時に 放射線をだすため 放射性同位元素なんて呼ばれる(詳しくは書きません)

炭素14の半分が窒素になるのに 5730年かかります(こえを半減期といいます)

 

 

炭素14が窒素になるときに出る放射線を用いて発電する

ダイヤモンド電池ができました という話です

冒頭の写真は 光っているということで発電を表しています

あんなに明るく光っているわけではないです

ただ、微量であれ 発電する そしてそれは 何万年も出続ける

ということですね

 

C14を人工ダイヤモンドで覆った場合 放射線も漏れ出しません

この時にダイヤモンドが半導体として働いています

 

このあたりは 別のところで解説します

とにかくは ダイヤモンド電池ってすごい!ということだけ

お伝えししたかった(笑)

 

そして2026年には 日本でもダイヤモンド半導体の工場ができるそうです

 

「産業を根付かせる」大熊町ダイヤモンド半導体工場 2026年3月稼働予定・福島

 

 

ちなみに C14は天然にもちろんありますが濃度も低いですから

使用済み原子炉のグラファイト減速材から抽出するそうです

放射線をだため 核廃棄物という厄介なゴミになりますが

放射能漏れがないダイヤモンド電池に活用できれば

一挙両得とか一石二鳥、、とかになるわけですね