こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
ニュースなどで見た方も
多いかもしれませんが、
先日ついにNintendo Switch2が
発表になりましたね〜。
我が家の子供たちもワクワクしながら
Nintendo公式チャンネルの
発表動画をリアタイ視聴していて、
長男は早速自分の貯金をはたいて
購入する!と息巻いて、
第1弾の抽選に申し込んでいました
(もし当選したら、一旦私が立て替えて購入しますが)
それにしてもゲーム機1台で
約5万もするとは
なかなかのお値段・・・!!
誕生日やクリスマスにねだられても
そうそう買い与えられませんね
さて、ここからは今日の本題へ。
今回は、お客様宅での洋服の
お片付け事例の後編です!
前編では、寝室にある
クローゼット周りの
お片付けの様子をご紹介しました。
前編の記事はこちら↓
ですが、洋服はここだけでなく
寝室全体に点在していて、
あちこちで山積みになって
しまっている状態でした
そちらも併せて全部出しして、
不要な服を整理していただきつつ、
収納を見直しました!
ということで本日の記事では、
洋服があちこち山積みになった寝室が
スッキリ過ごしやすく改善!
【整理収納コンサル事例】
というテーマで、
お客様宅での洋服のお片付けの
BeforeAfter事例後編を
ご紹介します!
■今回のお宅のベッド周りのBeforeの状態
では、まずはベッドの足元付近の
床の上にあるモノから
見ていきます。
お部屋の奥にはフタ付きボックスが
3個分重ねてあり、ここにも
洋服が入っているそうですが、
その上にも服が山積みに
さらに周りにも紙袋や
小物などがちょい置きされていて、
中身がほとんど出せない状態に
なってしまっていました。
また、その手前のカゴにも
洋服がぎっしり入っています
ここにはスポーツウェアなどが
入っているようでしたが、
普段使うものとストック用のものが
混在しているご様子でした。
さらに、入口近くにある
インナー類が主に収納されている
チェストの前にも、
洋服が積まれたカゴが
2つ置かれていました
このカゴがあるため、
奥のチェストも下の段は
開けづらい状況でした。
また、そのチェストの上には
ニットなどの厚手の服が入った
収納ボックスがありました。
ですが、そのボックスの上にも
収まりきらない厚手の服が
積み上がった状態になっています
また、ベッド周りだけでなく
ベッド下にも引き出しがあり、
そこにも衣類が入っています。
こちらは奥側の引き出しで、
主に旅行用の衣類や小物が
入っているようでした。
ちなみにこちらの引き出しは
コードがある関係で
やや開けづらさもありました。
そしてこちらは手前側の引き出しです。
こちらも先程のチェスト前の
カゴがやや邪魔になり、
中身が開けづらい状態に
なってしまっていました。
このような状況を踏まえて、
ベッド周りも不要な服を整理して、
スッキリ使いやすい状態を目指して
作業をスタートしました!
■ベッド周りの衣類も全部出しして一気に見直し!
では、早速ベッド周りも作業を
スタートします!
まずはお部屋の奥にあった
フタ付きのボックス3つを移動し、
見直していただきます。
今回、洋服だけでもかなりの量のため、
小物類は後日お客様自身で
見直していただくことにして、
お部屋の奥に寄せておきます。
小物と一緒に置いてあった
大量の紙袋類は、
一旦ロフトに移動。
紙袋も量が多かったため、
これだけでもだいぶ床の面積が
空いた感じがありました
お客様に洋服を整理していただきつつ、
収納できるものから順に
お部屋に配置していきます!
厚手のトップス類は、
使用頻度が高めのものから優先して
元々収納されていたボックスに
収めていきました。
そして使用頻度が低めの
厚手のトップスは、
ベッド下収納の奥の引き出しに
収納しました。
ですが、元々こちらの引き出しは
手前にコードがあるため
開けにくいのが難点でした
そのため、お客様とご相談して、
元々お持ちだった粘着フックを
ベッドに貼り付けて、
そこにケーブルを通しました!
これで多少開けにくさが
改善できました
続いてこちらは手前側の
ベッド下引き出しです。
こちらは奥より出しやすいため、
使用頻度高めのスポーツウェアを
ここにまとめることにしました。
ちなみにストックのスポーツウェアや
旅行用品は、奥にあった
フタ付きのボックスにまとめました。
フタ付きボックスだとどうしても
出し入れに手間がかかるため、
頻繁には出さないものを
このボックスに収めました。
そして、開けなくても中身が分かるよう、
側面とフタの上にラベリング。
なるべく使用頻度が高いものが
上に来るように考慮しながら
3つのボックスを重ねました。
ここで一通り作業が終了!
こちらはメルカリに出品するモノとして
分けていただいた洋服たちです。
最終的にカゴ3つ、ビニールバッグ1つ分
+バッグがメルカリ行きになり、
こちらは1階のご自身のお部屋に
移動させました。
そしてこちらは処分することに
なった洋服や雑貨類です!
最終的にゴミ袋10袋近くの
不用品が出て、かなりお客様も
頑張って処分してくださいました
では、後編のBeforeAfterも
ご覧ください!
■ベッド周りに点在した服もほとんどなくなってスッキリ改善!
<Before>
<After>
まずは、お部屋の奥のスペースの
BeforeAfterです!
これから見直していただく予定の
小物類が一部残っていますが、
それ以外のちょい置きのモノが
なくなったおかげで、
だいぶスッキリした印象になりました
<Before>
<After>
フタ付きのボックスも
手前にあったものや
上に積まれた服がなくなり、
取り出しやすく改善!
中身もラベリングできたので、
必要な時には迷わずサッと
取り出せるようになりました
<Before>
<After>
続いてこちらはお部屋に入ってすぐの
チェスト前のスペースです。
こちらも前にあったカゴが
すっかりなくなってスッキリ!
チェストの中身も
取り出しやすくなりました
<Before>
<After>
続いてこちらはチェストの上の
収納ボックスです。
ボックスの上に積み重なった
服がなくなったことで、
こちらもだいぶスッキリした
印象になりました
<Before>
<After>
続いてこちらはベッド下の
奥側の引き出しです。
先程のチェストの上のボックスに
入り切らなかった厚手のトップスは
こちらに収納。
邪魔になっていたコードも
フックを使って固定することで
引き出しが開けやすくなりました。
<Before>
<After>
そして最後はベッド下の
手前側の引き出しです!
ここには使用頻度高めの
スポーツウェアをまとめました。
靴下はお手持ちのカゴ、
シューズは上をカットした紙袋を
仕切り代わりにして収納しています。
以上、お客様宅での
洋服のお片付け事例の後編でした!
作業後に、お客様からは
こんなご感想をいただきました。
---------------
長年に渡り、片付けが出来ずにいた
寝室をお願いしました。
もともと整理整頓が苦手で放置状態、
散らかれば散らかるほどに意欲は失せるばかり…。
クローゼットや引き出しには、
いつ購入したかも覚えていない服や
忘れ去っていた服が詰め込まれ、
20年以上手つかずの荷物、床には紙袋の山etc.
入り切らないものは、リビングにも置かれていました。
さらに、ロフトに続く階段も服が積まれている上、
掃除もロクにしていないので埃っぽいという
最悪の状態です…。
片付けの全体の流れは、
①衣類を全て出してリビングに運ぶ
②ひたすら仕分け
②捨てる物をどんどんゴミ袋に詰める
④残すものを使いやすく収納
です。
やってみてわかったのですが、
①と④が自分ではできなかったことで、
七尾先生にやっていただくことで
効率的に進めることができ、
スッキリした空間になりました。
手際の良さと的確なアドバイスは、さすがプロです!
1日で大量の荷物をどうにかするのは
私には到底ムリですし、数日に分けようとすると
リビングに大量の物が置かれたままになり、
生活に支障が出てしまいます。
一気に1日でやりきることで達成感があり、
片付けのモチベーションもアップ!
捨てたゴミ袋は、70リットル×10袋以上にも
なりました(笑)
主人も、見違えるようにキレイになった
部屋を見て大喜びでした。
今回いただいたアドバイスを参考に、
他の部屋も断捨離したいと思います。
またお世話になる機会がございましたら
宜しくお願いいたします。
この度はお世話になり、ありがとうございました♪
---------------
嬉しいご感想をありがとうございます!
モノの要・不要のご判断は
スピーディーだったお客様ですが、
物量がかなり多めだったため、
お一人で1日で進めるのは
確かに難しかったかもしれません
スッキリした寝室に、
ご主人も喜んでくださったようで
良かったです!
なかなかお一人で進めるのは難しく
悩んでいらっしゃる方は、
一度プロの力を借りて
一気に進める、という方法も
検討されてみてはいかがでしょうか
★Part1〜4おまとめパックもリリース!
Youtubeチャンネル更新中!
Stand.fmでラジオ番組配信中!
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下のバナーにいただけると嬉しいです!