切開式重瞼術+ROOF除去〜術後1ヶ月でどこまで変わったか?〜 | ヒルズ美容ステーション

切開式重瞼術+ROOF除去〜術後1ヶ月でどこまで変わったか?〜

今回は症例写真をお見せしながら、切開式重瞼術+ROOF除去について書きます。

 

症例は“目の上が腫れぼったく、その重さで上まぶたが開きにくい” が主訴でした。

 

目の上が腫れぼったい・上まぶたが開きにくい

 

このような症例ではどのような施術が適しているのか?

 

診断が大切になります。

 

まず気になったのが、正面視の時に瞳孔に瞼縁がかかっていることでした。

 

この時点で眼瞼下垂を疑っています。

 

また腫れぼったい原因は何か?

 

私は患者様に

 

「夜泣いて寝た時や、水分を多くとった時、うつぶせで寝た時に翌日目が腫れますか?」

 

と尋ねます。

 

今回の患者様は、

 

「いつもこのような感じで腫れています。

 

  またまぶたは常に重く、目を開けるときに眉毛を大きく上げます」

 

という回答でした。

 

そこから眼窩脂肪よりはROOFを除去したほうがよさそうだと考えました(*)

 

(*)理由は諸説ありますが、ROOF脂肪はむくみなどにあまり影響されない“かため”の脂肪です。

 

  一方で眼窩脂肪はむくみに影響される“柔らかい”脂肪です。

 

最後に診察し、瞼縁角膜反射距離(Margin Reflex Distance;MRD)と瞼裂高などから眼瞼下垂と診断し、

 

挙筋腱膜の処理と、ROOFを除去することにしました。

 

重瞼術(全切開)+ROOF除去 症例

 

施術前の開瞼時と閉瞼時です。

 

改めて見ても外側眉下に膨らみが目立ちます。

 

それでは切開式重瞼術+ROOF除去を説明します。

 

その前に上眼瞼の解剖を整理しておきましょう。

 

上眼瞼解剖 イラストと手術所見

 

ROOFは眼窩隔膜前脂肪ですから、眼窩脂肪は断面図でROOFの後方に位置しています。

 

また眼瞼下垂もあることから挙筋腱膜とミュラー筋の位置関係も整理しておきます。

 

今回はROOF除去と同時に挙筋腱膜を前転して下垂症状の改善をはかります。

 

ROOFの解剖です。

 

上眼瞼解剖 ROOFの位置 イラスト

 

ROOFは眉下切開から取りやすいですが、

 

重瞼予定切開部からアプローチしました。

 

重瞼術(全切開)+ROOF除去 手術イラスト

 

先にROOFを除去し、その後挙筋腱膜を処理します。

 

重瞼術(全切開)+ROOF除去 手術所見

 

ROOFを同定し止血を丁寧に行いながら除去していきます。

 

それでは最後にbefore & afterで確認しましょう。

 

 

 

施術後1ヶ月の状態(開瞼時)です。

 

まだまだ瞼縁から切開線までが腫れていますが、

 

目の開きが良くなっています。

 

瞳孔にかかっていた瞼縁は上がり、

 

黒目がよく見えるようになり目元の印象が良くなりました。

 

 

施術後1ヶ月の状態(閉瞼時)です。

 

1ヶ月ですので、

 

まだまだ傷は赤いですが、傷が落ち着く数ヶ月後が楽しみです。

 

ラインの変化、傷跡の経過など今後経過はアップしていきます。

 

*ラインが安定するのは最低6ヶ月、傷の赤みが改善するのは3〜6ヶ月かかります。

 

 

 

 

適切な診断と治療を選択し行うことで、

 

かなり目もとがスッキリした印象にかわります。

 

また目の開きもよくなり今後の経過も期待できます。

 

          丸山成一

 

※before &afterの画像についてのご注意

写真はあくまで参考画像であり、症例により効果や満足度は異なりますのでご了承下さい。

 

※リスク・副作用・合併症

内出血、腫脹、左右差、脂肪を除去した部分の陥凹、浅い重瞼線、固定糸が外れラインが薄くなる、深い重瞼線、不整な重瞼線(予定外重瞼線)、不整な瞼縁(アーチ)、開瞼抵抗、低矯正(目の開きが悪い)、過矯正(目が開きすぎる)、角膜炎、ドライアイ、傷の哆開(しかい;傷が開く)、 瘢痕形成(傷の肥厚や陥凹など傷跡が目立つ可能性がある)、中縫いの糸が出てくることがある、縫合糸膿瘍、眼瞼痙攣、抑うつ・不眠など自立神経症状、頭痛、目の奥の痛み、 自分が想像していた結果が異なるなどが考えられます。