こんにちは!

京都ペレット町家ヒノコです。

 

年始に一週間に一回の更新が目標!!とか言っていたのに、結局またまた間がかなり空いてしまいました…。

 

そして、かなり!!急なお知らせですが、ヒノコのブログを新しく作りお引越しいたしました!

(お引越しといっても、このブログの中身はお引越しできないのですが・・・)

 

今後は下記ブログにて更新を続けてまいります。

 
 
また、今まで『ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」』ブログをご愛読いただきましてありがとうございました!
新しいブログ『ヒノコ日記』もどうぞよろしくお願いいたします。
それではまた、『ヒノコ日記』でお会いいたしましょう~!

 

皆さんこんにちは。

京都ペレット町家ヒノコです。

 

いや~、一気に春が来ましたね!というより、初夏に近い??

町家は冷えるので、例年4月頃まではペレットストーブが稼働するのですが、今日はお休みです。

今冬は例年よりも寒く、2月終わりに一番の冷え込みを記録するなど、なかなか春の気配が感じにくかっただけに、この暖かさで植物たちも一気に芽吹いているようです。

 

とは言え、私の個人的な感覚だけで書かせてもらうと、今冬は久々に冬らしい冬だったなあ、と思っています。

近年暖冬も多く、ものすごい寒気が来ることももちろんありましたが、一時的だったりしてどうにも冬中冬らしい寒さが続くことが少なかったような気がしています。(あくまでも私の個人的感覚であって、エビデンスに基づいた意見ではありませんのでご了承を!)

それこそ10~15年ぐらい前までは、窓の結露や水たまり、近所の池の表面が凍っていたりすることもしょっちゅうで、路面が凍っていて通学途中にヒヤッとすることももっと多かったように記憶しています。

 

そんなことをぼんやり考えていた今冬、ちょっと興味深い新聞記事を見つけたので、ご紹介しようと思います。

 

朝日新聞の1月29日(土)朝刊付けで、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏[『サピエンス全史』著者)が寄稿した記事です。

 

ものすごく大まかな主張として、氏は、世界の国内総生産(GDP)の2%をいわゆるクリーンエネルギーへの年間投資に充てるだけで、平均気温の上昇を1.5℃に抑えることができる、と書いています。

 

びっくりしません??

よく、気候危機対策に力を入れると経済が衰退する、という話を聞きますが、2%の割り当てが経済を衰退させるともんですかねえ?

 

現在、世界のGDP総額が約9700兆円(数字が大きすぎて想像つかないけど・・・・)。

その2%というのは大体194兆円だそうです。(計算できん!!(笑))

でもまあ、ものすごく単純に考えて、仮に10,000円の物を買った時、200円分を環境税として上乗せしたら賄える額、というわけですよね。

もちろんこれはただの例えなので、税金として上乗せすることが必ずしもいいとは思いません。が、税金の話をしだすと、また違う議論が必要なのでここでは割愛。

 

氏いわく、アメリカは第2次世界大戦時の1945年、GDPの36%を戦争関係費として使い、2008年~09年の金融危機の際は3.5%を「大き過ぎて潰せない」金融機関救済のために充てたそうです。

そういうなら、アマゾンの熱帯雨林だって「大き過ぎて潰せない」ものとして扱うべきでは?と氏は言います。

「現在の南アメリカの熱帯雨林の地価とアマゾンの熱帯雨林の面積を踏まえると、現地の森林と生物多様性、人間社会を営利事業の破壊の手から守るために、この熱帯雨林をまるごと買い上げるには、およそ8千億ドルかかる。世界のGDPの1%足らずを一度払えば済むことだ。」

 

しかも、

「20年、各国政府は2兆ドル軍事に充てた。これは世界のGDPの2.4%に当たる。さらに2.4%相当が2年ごとに食品ロスという形で浪費されている。各国政府はおよそ5千億ドルを、なんと、化石燃料への直接の補助に費やしている!つまり、政府は3年半ごとに、世界の年間GDPの2%に等しい高額の小切手を切り、化石燃料業界に贈呈しているわけだ。(中略)化石燃料業界が生み出しておきながら、対価の支払いを求められることの無い社会的費用や環境コストも加味すると、実は政府の補助金の価値は毎年、世界の年間GDPの7%という驚くべき額に達する。」

なのだとか!!

 

お金の額が大きすぎて、正直本当に想像がつかないのですが(-_-;)、この気候変動時代に置いて、なんと無駄なお金が動いていることか!!と思わずにはいられません。

自分たちさえ良ければそれでいい、というような考えを持って会社や国、お金・・・を動かしている人は、いるとしてもほんの一握り(だと信じたい)でしょう。

つまり、これはやっぱり一人一人が少しでも「知る」ことから始めないといけないのではないかと思います。

 

 

特に、日本のような便利で安いものがたくさんあって(もちろんその中で暮らしに困っている人がいることも忘れてはいけません)・・・という暮らしってどういうことでしょう?

ちょっと蓋を空ければ食料自給率は40%を切り、多くを輸入に頼り、食品ロスは世界の飢餓人口をまかなえる量を出す。生産を他国に安い賃金で頼っている製品の多さ。安くて速くて便利な電気の電源は?

安さ、便利さ、速さ、快適さ・・・がなぜ成り立つのか、その理由を考え、知ることはこれからの世界に必須だと感じています。

 

今回取り上げた記事も、私自身が元の資料に当たって確認した訳ではないので、また違う試算、根拠、主張を示す人ももちろんいるはず。

でも、これだけ多くの人、生き物が生きていくのに、すべてにとっての正解というのはありません。

地球温暖化を否定する人がいるのも分かります。

 

ただ、わたしがこれ以上自然に不要な負荷をかける社会にしたくない、と思うのは、大きなスパンで見た時、「人の快適便利な暮らし最優先!!」の結果、人以外の多くの生き物が失われた環境で、人が快適に暮らせるとは到底思えないからです。(それに単純にビル群、コンクリート壁しか見えない所で生きるのは、考えただけで息が詰まる!!)

 

消費行動というのは、社会に対する投票、とよく言います。

GDPという大きな数字を足元から変えていくために、まずは今日買うもののうち、お金を使うもののうち、ひとつだけでもいいからちょっとだけ、そのものの背景に思いを馳せてみませんか?

 

 

 

ちょっと書くつもりが長くなりました・・・。

いろいろ個人的な考えを書かせてもらいましたが、あくまでも一個人の意見です。反対意見があってももちろんよくて、これが何かを考えるきっかけにでもなればいいなあと思っています。

 

今日も読んでくださり、ありがとうございました!!

 

 

こんにちは!

京都ペレット町家ヒノコです。

 

昨日は雨水でしたね。

降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃、とされています。(地域差がかなりありそうですが)

暦通り?昨日は午後からまとまった雨が降った京都。

夜中にかけてけっこうたくさん降ったようで、冬の間乾燥していた空気が潤った感じがします。

今週は寒い日が続きそうですが、春はもうすぐそこですね!

 

さて、去年の夏ごろからヒノコにいる、ちょっと変わったスタッフ?の紹介です!

スタッフ、と言っても人ではありません。

ミミズさんです!!

 

ギョッとされるかもしれませんが、これがなかなかの働き者なんですよ~。

どんなお仕事をしてもらっているかというと、ズバリ堆肥作り。

そう、ミミズコンポストです。

 

コンポストと言えば、毎日かき混ぜたり、上手くいかなくて匂いが発生したり・・・。

始めたは良いけど続かなかった、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか??

その点、このミミズさんたちはとっても優秀です。

基本的にはほったらかしで大丈夫。

餌となるゴミを入れたら、勝手にモリモリ食べて堆肥にしてくれます。

毎日かき混ぜる必要もありません。

(夏の暑い時期は、少し温度に気を付けてあげる必要はあります。)

 

特に、とてもありがたいのが紙ごみを食べてくれること。

ヒノコでも、紙類はなるべく古紙に出していますが、個人情報などが記載されている書類など、どうしてもシュレッダーにかける必要のあるものが出てきてしまいます。

そのシュレッダーにかけた紙を、ミミズさんたちは食べて分解して、堆肥にしてくれるのです!

ある意味、一番安全な機密文書処理かも。

ミミズは写っていないので、苦手な方はご安心を。

 

もちろん、普通の生ごみも大抵のものは分解してくれるので、(柑橘類の皮などNGなものもあるので、ご注意を)日々のゴミ減量に大活躍です。

 

たまにコンポスト容器の中身を出して、ふるいにかけると、栄養豊富な堆肥が手に入ります!

分解しきれていない残渣は、容器に戻してミミズさんにお任せ。

堆肥は肥料分が強いので、畑などにまくときは量を加減してくださいね。

ふるったものがこちら。栄養豊富な堆肥になります。

 

 

ミミズに限らずですが、コンポストで堆肥作りを始めると、本来「ゴミ」というものは存在しないはずなのになあ、としみじみ感じます。

自然界は本当によくできていて、生まれたものはすべて大地にかえって、そしてまた次の命の糧になる、というのが当たり前。

人間によって、自然界の力では大地にかえせないものを生み出してしまった責任は、きちんと人間がとらなければいけない、と強く思います。

とは言え、やはりこの社会で暮らしている以上、自分の力の及ぶ範囲で処理できる「ゴミ」はどうしても発生してしまうのが現実。

いきなり100を0にすることはとても難しいですが、100を50にすることは小さなことから始めても案外できるのでは??とも思います。

 

というわけで、手始めに木のある生活とミミズコンポスト、いかがでしょうか~?

ミミズが苦手でも、だんだん可愛くなりますよ、きっと?

(私は畑をするようになって、ミミズを素手で触れるようになりました(笑))

 

※コンポストで働いてもらっているミミズは、畑などにいるミミズとは別の種類なので、ご注意くださいね~。

 

こんにちは!

京都ペレット町家ヒノコです。

 

朝からスコーンと抜けるような青空が広がる京都市内。

寒さも少し緩み、春を思わせる日差しが目にまぶしい金曜日です。

こんな日は、屋根にでもお布団を出して一日ゴロゴロしていたいなあ~などと思ってしまいます(笑)

 

と、こんなことを書いていたら本当にうたた寝をしてしまいそうなので(笑)今日の本題に移ります!

 

突然ですが、間違い探しです。

下の写真を見て、一つだけ違うところを見つけてみてください。

難易度は★一つ(かな?)

袋の汚れなどは違いには入りません。

 

 

 

とまあ、クイズ風にしてみましたが、写真が悪くてあんまり良問ではないですね・・・汗

京都ペレットユーザーさんなら、すぐにお分かりになる方も多いかと思います。

答えは袋の上部の長さ!

 

京都ペレットは、ペレット袋の再利用ができるってご存知でしたか??

写真のように、切り取り線が2本あって、1回目の開封時に上の切り取り線に沿って切っていただくと、袋を回収してもう一度ペレットを入れることができるようになっているんです!

 

ペレットを購入したお店に袋をお持ちいただければ、ペレット納品の際に配送ドライバーの方にお渡しして、工場にてもう一度再利用します。

 

今シーズンは昨シーズンよりも、袋をお持ちくださるお客様も多くいらっしゃって、嬉しい限りです!

 

 

そこで、袋をお持ちいただく際の注意点を。

 

まず、2本目の切り取り線で開封したものは、再利用できませんのでご家庭でごみ袋として使うなどご活用いただき、販売店又は工場への返却はご遠慮ください。

 

斜めに袋を切って開封したものを持って来られる方も、ごくたまにいらっしゃいます。

けれど、開封時に斜めに切ってしまうと再利用することはできません。

せっかく袋を持ってきていただいても、再利用できないのはこちらとしてもとても残念なので、ちょっと面倒かもしれませんが、なるべく切り取り線をご活用ください。

 

 

ペレットはどうしても湿気が大敵なので、紙の袋を使うわけにはいきません。

強度面を考えても紙では厳しいのが現状。

プラスチック系の素材を使わなくて済むならそれに越したことは無いのでしょうが、現段階ではそれも難しい・・・。

でも、使えるものを再度使う、というのは最も簡単にできる脱プラ、ごみの減量の第一歩。

また、工場側の包装材費も減るため、ユーザーさんにとっても価格の面でメリットが反映されやすくなります。

 

いわゆる「エコ」な行動は、現代のあまりにも便利な生活に慣れた私たちにはちょっと面倒くさいかもしれません。

でも、その「面倒くさい」を暮らしを楽しむ、豊かにするための「ひと手間」と思えば、また感じ方は変わってくるかも・・・。

 

「エコ」というのはもちろん地球環境をこれ以上悪くしないために推奨するものですが、私は「思いやり」でもあると思っています。

自分一人が、日本だけが、人間だけが、心地良く快適に暮らすことの向こうに、何かが犠牲になっていないか、誰かが傷ついていないか。

そのことをほんの少しでも想像して、考えて、思いやりを向ける、というのが「エコ」じゃないのかなあ、と思うのです。

 

でも、やっぱり他に思いやりを持つには、まずは自分自身が幸せでないとなかなか難しいもの。

なので、ぜひペレットストーブの火を見て、火の暖かさで癒されて、エコ=思いやりを持って、どうぞ袋の再利用にご協力を(笑)!!

 

今日も明日も、心健やかな日々でありますように~。

 

こんにちは!

京都ペレット町家ヒノコです。

今日は立春ですね~。

暦の上では今日から春です!!

空気はまだ冷たいけれど、心なしか日差しには春の暖かさを感じます。

 

さて、突然ですが、旧暦上のお正月は今でいう立春前後。

今年の場合は2月1日にあたります。

なので、お正月に立てた目標の実行忘れてたー!!という方(私だけ…?)は、2月から改めて目標をたてなおしたり、取り組むのもいいかもしれません。

 

お正月と言えば、日常使っている物を新調するにもいい時期ですよね。

ヒノコでも昨年末、たくさんの方にヒノキのまな板をお買い上げいただきました。

 

と、いうわけで今日は木のまな板を長く使っていただくために、お手入れについておさらいしてみましょう!!

 

 

木のまな板を使う時の基本は

「使う時は濡らし、使わない時は乾かす」

です。

まず、食材を切る前にまな板の表面にさっと水をかけるか、濡れ布巾で拭きます。

あくまでも濡らすのは表面だけ。

こうすることで、木の繊維が膨らみ、食材を切った時に汚れが中まで入り込むのを防ぐことができます。

使っている最中も、まな板の表面が乾いて来たら、その都度濡れ布巾で拭きましょう。

 

使い終わったら、たわしでこすり洗いします。

この時、たわしは包丁を使った向きと並行、つまり包丁痕に沿うようにこすることで、汚れをよりきれいにとることができます。

洗い終わったら、一番肝心なのが乾かし方。

木目が縦になるようにして、接地面がなるべく少なくなるよう乾かします。まな板立があると便利。

つまりは、その木が生えていた時と同じ向きに立ててあげる、木を横倒しにしないということです。

木目を縦にすることで、水切れがよくなり、乾きやすくなります。

 

使っていない時にしっかり乾かさないと、黒ずみやカビの原因になるので要注意。

とは言え、しっかり乾かすために日に当てると、急激に乾燥することでまな板に割れが出やすくなるので、あまりオススメはしません。

 

また、丁寧にお手入れしていても、どうしても黒ずみは出てきてしまうもの。

そんな時はなるべく早い段階に、サンドペーパーを使って表面をこすれば割と簡単に取り除くことができますよ~。

 

お肉など生ものを切ったあとはどうするの?というのもよく聞かれる質問。

個人的にはあまり洗剤を使いたくないため、私は水で洗って汚れをきれいにとった後、熱湯をかけています。熱湯をかけるとより水切れがよくなるため、カビも出にくくなります。

この時重要なのは、必ず水で洗ってから熱湯をかける、ということ。

先に熱湯をかけてしまうと、お肉やお魚などのたんぱく質が硬化して、逆に汚れが取れにくくなります。

また、生野菜などを切る面と生ものを切る面を表裏で決めておくか、お肉お魚用のまな板を別に用意しておくと、安心ですし便利です。

 

匂いなどが気になる時は、重曹を振りかけてしばらく置いてからこすり洗いするのがおすすめです!

漂白剤の使用は厳禁ですので、ご注意を!

もちろん食洗器もオススメしません。

 

 

こうやって書くとプラスチックのまな板より扱いが面倒だなあ、と思われるかもしれません。

実際そういう面もありますが、木が本来持つ抗菌力があるため、強い薬剤を使って除菌することもありませんし、何より包丁の刃の当りがやさしいため、刃こぼれしにくくなります。

まな板自体も、使っていくうちにその人その人に馴染んだものになるのも楽しみの一つ。

日々のお料理の相棒になりますよ!

傷んできたなあ、と思ってもまな板削りに出してもらったら、またきれいによみがえります。

ちゃんと大事に使えば、何十年と持つスグレモノです!

 

そして、お料理をするたびに木に触れられる、という嬉しさも。

食材たちにとっても、お料理されるための「檜舞台」の役割をするのがまな板です。

 

無垢の木を使ったまな板は「ゴミ」にはなりません。

ちゃんと土にかえしてあげれば、また次の世代の木を育てる土壌になります。

自然界の、とても当たり前で、でもとても大切な循環を台所にも取り入れてみませんか??

 

 

ヒノコで販売しているヒノキのまな板は、初心者の方にも試しやすいお手頃価格!

ご希望のサイズでおつくりすることもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。