【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

和文化歴史コンシェルジュ 磯部深雪(いそべみゆき)のブログ。【逢結屋】お仕事情報・イベントや内覧会等のレポもあり。
ほぼ記憶を保っておくための備忘録になっています。

【和文化歴史コンシェルジュ:磯部深雪】

◆歴女子会主宰
◆歴史コンサル企画【逢結屋】代表
◆一般社団法人 国際教養振興協会 理事兼任広報委員長
◆一般社団法人 日本花押協会 伝統花押認定講師
◆仙台藩志会会員
◆週刊ほろよい戦国王メインパーソナリティ

イベントの司会や歴史コンテンツに関する業務・ご相談を承ります

【お仕事依頼は】maumiyu.wix.com/miyuki【まで】



【2025年に観た映画・舞台】


脳ミソから記憶が消えていく自分用メモです。

大好きな作品は何回も劇場に足を運びたくなりますね。同じ作品をご覧になった方の感想も聞けたら嬉しいです。


■映画「白蛇伝」期間限定配信

巳年なので蛇に関するもので始めたい…と思い見始めたら、本編前の映像の中で当時の製作現場等が出てきて、ものすごく興味深かったです。60年以上前に作られた作品なのが驚き。

■映画「忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」

前回はミリシラで観て普通に楽しめたのですが、関係性が気になり調べてから再度見たら…土井先生に対する最後の利吉さんの安心した台詞にひっくり返りました。泣いちゃう…

あと観る度に山田先生のカッコよさ気付きポイントがドンドン増えていくんですが…?現時点で忍たまの最推しが山田先生に…

■NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 密漁海岸」NHK総合

■映画「岸辺露伴 ルーブルへ行く」NHK総合

■テレビ朝日ドラマプレミアム「新・暴れん坊将軍」
やはり勧善懲悪はいい。上の人の心持ちがこうあって欲しい、そうでないなら成敗して欲しいと願ってしまうなぁ…
■映画「機動戦士GUNDAM ジークアクス Beginning」
■映画「KINGDOM2 遥かなる大地へ」配信
■映画「南極料理人」配信
■映画「決戦!九龍城砦 トワイライト・ウォリアーズ
是非にとお薦めいただいて見てきました!自分達が守る正義、それぞれの師弟関係と譲れない筋の絡み合う葛藤が、正に九龍城の背景(歴史的にも物理的にも)と重なるのが大変感慨深かった…
■映画「ベルサイユのばら」
■映画「忍たま乱太郎 忍術学園全員出動!」
■舞台刀剣乱舞「十口伝 あまねく刻の遥かへ」
■映画「ヴァチカンのエクソシスト」配信
■映画「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」
実はヒプマイは友人からの受動喫煙のみで殆ど触れたことがなかったのですが、やっと参戦できました!!言の葉党の聖地日比谷で!!初めてのインタラクティブ映画体験、楽しかった!
■映画「侍タイムトリッパー」
■映画「名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)」金ロー
■映画「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」
毛利先生…信じてた…物凄くカッコいいし信じてた毛利先生像がここに…ありがたやありがたや😭😭😭長野ではなく東京で起こった事件の聖地巡礼ポイントを別途まとめました。
■映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」金ロー
■Netflix映画「新幹線大爆破」





↓これから観たい作品。どのくらい観れるかな。
他にもお薦めがあったら教えてください
■「はたらく細胞」
■「侍タイムトリッパー」
■1/17公開「室町無頼」
■1/17公開「サンセット・サンライズ」
■3/7公開「WICKED 二人の魔女」
■4/18公開「隻眼の残像(フラッシュバック)」
■5/23公開「岸辺露伴は動かない 懺悔室」
■6/6公開「国宝」


映画「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」

最速上映に行ってきました!!
ネタバレなしで感想をまず申し上げると、ヤバい…めちゃくちゃ面白かった…!
毛利先生本当にカッコよかった、さすが蘭ちゃんの父親で妃先生の旦那様!!
とにかく雪崩の如く押し寄せる過大な情報量に登場人物も一気に登場。この事柄や人物は今後本編に関わってくるの…?などの色々気になることが沢山出てきていました。今回は長野県警組に関することだけでもちょっと予習をしておいた方がいいかもしれませんね。

一ヶ所まさかこの描き方をするか!?というシーンがあって心臓止まりました。(ネタバレになるので後程触れます)

あとね、日比谷や有楽町で観ると目の前に警視庁があるし日比谷公園もあるってことなんですよ。聖地巡礼が即できてお得。
https://x.com/mau_miyu/status/1912925732487238117?t=oAejcEdrb2PN2PRXtArccg&s=19

などなど色々思うところが沢山あった、4/18 0時からの最速上映でした!

上映後に余韻に浸りながらパンフを購入し、ミッドタウンを出ると目の前の日比谷シャンテがコナン一色に!日中はオリジナルコースターが貰えるカフェやレストランが沢山あります。 


今回はテデ谷とテデ井にも同行してもらっていたので、映画館ロビーや上映後のお席、シャンテ前でも記念にお写真を撮りました✨
※テデ谷&テデ井とは※
劇場版名探偵コナン『ハロウィンの花嫁』『緋色の弾丸』の公開に併せ、セブンネット限定で販売された 降谷零ver.&赤井秀一ver.テディベアのことです。
毛利先生カッコよかったねぇ…✨
高明お兄さんもいたねぇカッコよかったねぇ…😭

朝になってからは日比谷公園を散策。
朝早い時間なのでまだあまり人の姿は少ないですが、今日は有楽門辺りにお嬢さん達の姿がちらほらいらっしゃいました。
よかったら伊達政宗公終焉の地も見ていってね✨(伊達推し歴オタの性)

反芻すればするほど昂ってしまい、勢い余って日比谷公園から警察庁警視庁桜田門、法務省旧本館赤レンガ棟前の駐車場前辺りをぐるっと散策してきてしまいました。良い朝だ。
↑桜田門
↓赤レンガ棟(米沢藩上杉家江戸藩邸跡)
赤レンガ棟前を歩くと、NAZU不正アクセス事件の犯人を取り押さえた時のコナンくん降谷さんを思い出します。今回の映画での二人の関係性があの時からこんなも変わっていくとは。いや変わらないのか。二人の正義とは、信念とは…

(;´Д`)ハァハァ…まいったな…情緒がヤバい…

とりあえずテデ達を見て心を落ち着けよう。
『ゼロの執行人』の時にコナン君の「…江戸川コナン、探偵さ!」のシーンで使われた公園内の橋と、風見くが降谷さんにしこたま怒られた時の東屋が見えるところまで来ました。東屋からは鯉の泳ぐ池や藤棚、公園の先のミッドタウン日比谷も一望できます。
さあパッチリ目が覚めたところで映画館に戻ろうね。

朝イチの回で改めて鑑賞した後は、日比谷シャンテ『ゆとりの空間』でカフェランチ🍴コースターは哀ちゃんが出ました🌸

シャンテ入口ではスタンディパネルがお出迎えしてくれています。今回は大人組が多いからか衣装がシックなコーデで素敵ですね。(裕也が一番はっちゃけている)

一息ついたら改めて毛利先生達の辿ったコースを確認するため、何度か鑑賞しようと思います。
…と言ってる内にどうしても気になるポイントを確認したくて再度鑑賞。夜は金ローで『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』を堪能しました。
(4/20現在 四ヶ岳登頂中)


ここまでは2025年4月18日に弊ブログの管理人が体験体感した流れです。



ここからネタバレも含めた話を順次追記していくので、これから鑑賞する方はスクロールしないでくださいね。















↓ここからネタバレあり

【今回の映画の好きポイント】
・哀ちゃんと歩美ちゃんの仲良しラブラブ
・突然の京極さん&園子のラブラブエピソード
・警視庁組の佐藤&高木、長野組の大和&上原に対する毛利先生の認識
・空手で不審人物撃退するメチャツヨ蘭姉ちゃん
・スマホを使って天才的な機転を見せる光彦
・不審人物に果敢な抵抗を見せた元太と光彦の涙
  あれは怖かったよ…怖かったよね…二人とも偉かった…無事でよかった…😭
・コナンくんと風見裕也の関係性。風見はもうコナンのことを「使える人物」だと判断した。逆に使われちゃったけど。
・この描き方をするか!?と思った景光(ヒロミツ)と高明さんのシーン
・今年の理由ありイケメン枠は長谷部陸夫…?あの本当にキュラソーもピンガも福城聖も魅力的過ぎるので、ぜひ再登場を…頼む…
・毛利先生の射撃スタイルが…ラフでカッコよ!
・ハンドルを握り雪の中を爆走する高明さんの緊張感。表情がギリッと変わったのは怪我の痛みを耐えてた?
・蘭ちゃんが嬉々として高明さんの語る故事成語を解説してて可愛かった
・降谷零さんの非情な部分が最大に押し出されたラスト…コナンくんと降谷さんの「正義」は今後も交わらないんだろうな
・あの地下室は割と活用されてるんですね。なお降谷さんが入っていた時『ハロ嫁』は豪奢な椅子と飲み物も準備されてました。本当になんだったんだあれ。

まだまだ書き足りないので後から足します。

【聖地巡礼東京編】
今回OP前の最初の事件の舞台が、がっつり日比谷公園だったことにテンション上がりました。
特にコナンくん達が!確実に政宗公終焉の地の前を通ってる!!終焉の地の前を!!
毎回目を皿のようにして描かれていないか見てしまいます(描かれてない)
→嘘です描かれてました!犯人を追い掛ける最初のターンで真っ正面に見えてたすみません。

【コナンくん毛利先生達の動線】


①桜門から園内へ入り 
②日比谷サロー前を通り 
③ペリカン噴水横を抜けたところで銃声
④第一花壇横から心字池に向かう小道で、倒れた鮫谷さんとフードの男を発見

一方鮫谷さんはおそらく警視庁地下にある部屋から出て日比谷公園へ?霞門から入って心字池に向かったと思うんだけど、だったら第一花壇を抜ける方が早いんだよな。とすると日比谷門から入って待ち合わせ場所であろう場所へ…?(もう少し調べます)
→これも逆でした💦鮫谷(ワニ)さんは画面の左から歩いてきているので、有楽門から入って第一花壇で毛利先生達と合流するつもりだったようです。

とすると犯人も心字池近くで待機していたはずなので、ワニの姿を見付けて毛利先生に会う前に誘導するつもりだったが間に合わなくて撃ったということか…?


こちらが事件現場。

後ろに鮫谷さんが歩いている時の背景にもあった日比谷見附の石垣が見えています。


コナンくん達に姿を見られた犯人は左に向かい池沿いを走りバイクで逃走。
有楽門から外に出るかと思いきや
日比谷公園前交番手前で右に曲がり小道へ侵入。
一方コナンくんは、そのまま追い掛けても間に合わないので真ん中の石をステップにして日比谷見附の石垣へスケボーで駆け上がり
左手に犯人を目視しながら石垣の上を奥に向かって走ります。
雲形池の横の藤棚の下を潜り抜け、大音楽堂の裏の柵をぶち抜いて、かもめの広場を経由して公園の外へ。
この後もチェイスは続きますがひとまずここまで。

ちなみに現場検証の際、悲しみに暮れる毛利先生が座っていたベンチはここです。

そして行けなくなってしまったサッカーのチケットを譲るため、蘭ちゃんが園子ちゃんに電話をしているのはここ。

東京での動きはおおよそ上記の地図の中で辿れるので、日比谷・有楽町で鑑賞される方はぜひ散策してみてください。

ちなみに【聖地巡礼長野編】はありません!
野辺山行きたい…



【諸伏兄弟について】
景光が生きているかも…?という希望が高明さんの夢として描かれたことで、本当に生還は有り得ないんだなと実感しました。まさかこんな形で明確に提示されるとは…。正直このシーンで心臓が潰れそうになりました。
潜入捜査官であった景光が情報を守るために自分の心臓と共に撃ったスマホの画面と、高明が撃った氷の銃痕の形が同じなのではという考察を見ました。生かすためと生きるために使われた銃弾の両側から描かれたのかも。両親の死を目の前で見ていて弟は既に死亡(けど遺体は見ていない)。今度は自分が絶体絶命の状況で見る夢に出てきた一縷の望みのような弟の姿。「夢」だけじゃなくて本当にヒロがお兄ちゃんに発破かけに来たんだったらいいな…泣くわこんなの。
景光の「優秀な奴がいて死を偽装してくれた」という台詞そのままの状況をコナンくんが今回偶然作り出した経緯、高明さんはどう思ったんだろうか…

いつか高明さんと降谷さん赤井さんが、ちゃんと景光のことを話せる機会がありますように。高明さんが敢助由依と共に幸せに過ごせますように。もうダメ泣きそう。

あと今の降谷零が赤井秀一に会うところが早く見たい。“幼馴染みを殺した赤井”への憎しみがどのように表現されるのか、見たいです。

【2025年にお参りした神社仏閣】



こんにちは、伊達政宗公大好き 女性目線で歴史を

語らうことが大好き磯部深雪(いそべみゆき)です。

こちらは忘れっぽい自分用メモです。

 

昨年末にうっかり大風邪をひいてしまい、まさかこんなラストになるとは…と思っていたのですが、31日には無事復活し改めて年明け早々から色々なご縁をいただけました。

2025年もまた色々なところに伺えますように。

皆様のご多幸も併せてお祈りいたします。

本年もよろしくお願いいたします。


【2025年にお参りした神社仏閣】

■出世稲荷神社(春日稲荷)(東京都文京区本郷)

■牛天神 北野神社(東京都文京区春日)

■東京大神宮(東京都千代田区富士見)

■筑土神社(東京都千代田区九段北)

■靖国神社(東京都千代田区九段)

■日本橋 日枝神社(東京都中央区日本橋)

■千種稲荷神社(東京都墨田区錦糸)

■航空神社(東京都港区新橋)
■椙森神社(東京都中央区日本橋)
御祭神:五社稲荷大神(倉稲魂大神・素戔嗚大神・大市姫大神・大巳貴大神・四大神)
最寄駅:人形町駅・小伝馬町駅

■烏森神社(東京都港区新橋)
■福徳神社(東京都中央区日本橋)
■祓ヶ崎稲荷神社(宮城県塩竈市尾島町)
■志波彦神社・鹽竃神社(宮城県塩竈市一森山)
■御釜神社(宮城県塩竈市本町)
■潮江 素戔嗚神社(兵庫県尼崎市潮江)
■法園寺(兵庫県尼崎市寺町)
■本興寺(兵庫県尼崎市開明町)
■櫻井神社(兵庫県尼崎市南城内)
■有楽稲荷神社(東京都千代田区有楽町)





恒例ですが、私の場合の参拝方法を。
 
神社とは神様が住まうお家だと思っているのでいつも基本的には以下の流れを心掛けています。
 
◆御祭神はどなたかを確認しておく
それぞれの神社においでになる神様がどなたなのか誰にご挨拶に行くのか。伺う前に確認しお参りの時には皆様にご挨拶できるよう心掛けています。
 
◆御賽銭は事前に準備しておく
お賽銭用に5円玉50円玉を常備しておき、大体鳥居をくぐる前に手元に準備します。
 
◆鳥居は玄関
心の中で「おじゃまします」とお声掛けして一礼
 
◆手水舎はお家に上がる前の手洗い
しっかり洗うというよりも禊なので、柄杓に取った水で左手右手の順に清めて再度左手に乗せた水を唇に触れさせる形にし、濯ぐのは控えています。最後に柄杓の柄を残ったお水で流し清め「ありがとうございます」と心の中でお伝えして戻す。
 
今はコロナの関係で柄杓を置かないところも多いですが、流れは同様に行っています。
 
◆参道の真ん中は開けて
神様の通り道というお話もありますし、お邪魔している身なので無理ない程度に端を歩いています。
 
◆御賽銭はお渡しするもの
出来るだけお賽銭箱の近くまで行ってから落とすようにしてお供えしています。元々お金ではなくお米等をお供えしていたそうですし、投げ入れないよう気を付けています。
 
余談ですが、お賽銭用の小銭はお財布の別ポケットを分けて準備しています。貯まってくると「あれ最近お参りできてないな」なんて思ったりします。
 
昨今は小銭両替に掛かる手数料が膨大になるため、ご負担にならないような形が整うとよいですね。
 
◆二礼二拍一礼
鈴があれば先に鈴を鳴らし「こんにちは」とご挨拶してから、二礼二拍(お参り)一礼。これも神社さんによって違うところがあるので毎回確認します。(お参り)のところで名前と住所、今までの御礼と今後の決意表明をお伝えして、最後に一礼で締め。
 
お賽銭の「賽」の字は「神様から受けた福に感謝して祭る」という意味だそうです。なのでまずは御礼からという気持ちで一連を行います。
 
◆帰りの鳥居も
「おじゃましました」の気持ちを込めて一礼
 
神社ではない瑞鳳殿などの御廟所でも同じようにお参りするよう心掛けています。お寺やお不動さんは拍手(柏手)は打たず二礼と場に合わせた御念仏など。基本的にお参りの前に確認をしておくのがよいかと思います。
御朱印帳は基本的にお参りした後にお願いするようにしています。
 
それぞれの過ごし方があると思いますが、どうか皆様が清々しい気持ちでお参りができますように。
お役に立てれば幸いです。


目黒川の桜と正覚寺


ここ数日の小雨交じりで肌寒い日々から一転し、暖かな陽気の中、目黒川沿いの桜を愛でながらお花見を楽しんでまいりました。

友人達と語らいつつ西郷山公園までお散歩し、日暮れの幻想的な桜並木を堪能したあと混雑が最高潮になる前に退散。





どの時間の景色も大変素晴らしかったです。
近侍の数珠丸恒次様を間に、にっかり青江・こんのすけ・今剣とも夜桜を楽しみました🌸

テデ谷さんもお花見🌸春は色々な思い出が心を駆け巡ります、感慨深いですね…



お花見の前に、中目黒駅近くにある正覚寺へ立ち寄り、仙台藩第4代藩主・伊達綱村公の御母堂である三沢初子様のお墓にお参りしてまいりました。 
正覚寺は元和5年(1619年)に開山されたお寺で、かつて幕府からの弾圧により困窮した時代もありましたが、初子様のご帰依により再興し、伊達家と深いご縁を持つお寺として現在も続いています。 


 また、伊達家のお家騒動を題材とした歌舞伎『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の主要人物である乳母・政岡は、初子様をモデルにしているとされており、境内には政岡を演じた尾上梅朝を元にした銅像も建立されています。 
 江戸に残る伊達家ゆかりの史跡のひとつでもありますので、ご興味がおありの方は、ぜひ一度お参りになってみてください。


大河ドラマ「べらぼう」



こんにちは、伊達政宗公大好き 女性目線で歴史を語らうことが大好き磯部深雪(いそべみゆき)です。


文章を書くのが苦手なので、無理ない程度に感想を残してみようと思います。Xの自分呟きが多めです。


1/5 第一話「ありがた山の寒がらす」

#大河べらぼう はじまた
火事こわ…

明和9年(1772)から始まるのか。
アプリのマップで距離感を見せてくれるの解りやすくてよいなぁ!

ところでこの2年後に修行を終えた川部儀八郎が山形の秋元家に召し抱えられて「水心子正秀」と名乗る時期ですね。

浅草はよく歩くけども、吉原辺りまでは行ったことがなかったな…

#大河べらぼう OPに見入ってしまいました。舞台が吉原だしテーマがテーマなのでなかなか生々しいですが、これからの展開を楽しみにしたいと思います。

ちなみに伊達家は七代重村様の時代。映画「殿、利息でござる!」で羽生結弦さんが演じた方です。
仙台市博蔵の「孔雀羽根織込陣羽織」は重村様の命で作られたものと云われています。飢饉対策だけでなく、田沼意次らへの贈物、普請作業で藩財政が危機に陥ってしまったとか。
#一方その頃伊達家の皆様は

…あれ?ひょっとしてワンチャン伊達家の出番ある…?市井とはあんまり関係ないからないか…

でも鋳造した鉄銭が江戸に流れて相場が乱れたりとかしてるし…名前だけでも…

大河はドラマであって事実ではないよね。ドラマの中に「あっ史実とされているものが入れ込まれてる!ここにも!そこにも!!」と楽しむのが吉だと思う。
ドラマはどこを切り取ってもカッコよく綺麗で切なく見せるものだよ。「事実」はもっと臭うほどに生々しい。


1/12 第二話「 吉原細見『嗚呼 御江戸』」



1/19 第三話「千客万来『一目千本』」



1/26 第四話「雛形若菜の甘い罠」



2/2 第五話「蔦に絡丸因果の蔓」



2/9 第六話「鱗剥がれた『節用集』」



2/16 第七話「好機到来『籬の花』」



2/23 第八話「逆襲の『金々先生』」



3/2 第九話「玉菊燈籠 恋の地獄」



3/9 第十話「『青楼美人』の見る夢は」



3/16 第十一話「富本、仁義の馬面」



3/29 第十二話「俄なる『明月余情』」
今回の大河の中で過去一好きなテンションの話かもしれません!やはり祭は良い…!!
曽我兄弟の演し物も良かったですが、特に大文字屋と若木屋のダンスバトルはもう最高でした!!ウエストサイドストーリーを思い出してしました。カッコいい!ユニフォーム交換のようなお互いの笠と扇の交換…からのダンスコラボ、観客は推しの笠で応援してるしやはり祭は良い…(2回目)

朋誠堂喜三二の答え合わせも来ましたね。
続々と蔦重周りの面々が出揃ってきてワクワクします。オープニング直前の一瞬が切り取られた一枚の絵が大好き。毎回楽しみにしてます✨