古代文明における謎…数百トンの岩を浮遊させる音波技術とは?音響考古学から考える古代のミステリー


〈種差海岸とその他の岩〉
https://plus.google.com/photos/105283969500967238868/albums/6070813555406315793


建築の勉強をしている中、鉄骨鉄筋コンクリートについて学びました。

建築基準法のご先祖様はハムラビ法典 - HPO機密日誌 http://hpo.hatenablog.com/entry/20101218/1292658448

キリストは大工さんと言う話を聞いたことがありますが、ハムラビ法典の流れから見ると頷けます。
「目には目を」の当時はひ弱な建物を作って人々を死なせてしまうと死刑だったそうな(^_^;)

父ヨセフの大工仕事を手伝っている様子が、サグラザ・ファミリアには彫られているそうです。
サグラザ・ファミリアWikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%8

建築を勉強し始めて驚いた事は、物理学、化学、歴史、そして構造体を作る費用と人手、地質学、その土地の気候や風土とそれらに耐える強度、合理的かつ 人々に親しまれるデザイン力と機能性などの総合的分野だったという事です。

青森のキリストの墓が本物であれば、
この種差海岸にも赴いて大工仕事をしてくれていたかも知れません。


日本の磐座やエジプトのピラミッド、モアイ像など古代の巨石文化を見る中で、
今とは違った高性能なコンクリートと岩加工技術があった事は間違いないです。

直角の四角形を意味する定規と矩(かなばかり)で作られる世界各地の塔。
矩はロンギヌスのヤリ。


国土強靱化 100年後も劣化しない鉄筋コンクリートがここに!: http://youtu.be/TfpmKB6mr1M @YouTubeさんから



世界の遺跡に見る奇妙な共通点 - NAVER まとめ http://nav.cx/1k0oZQ

種差海岸の岩を見ても、所々に炭になってる板状の物が岩の中にあります。
それが前から気になってたのですが、
鉄筋コンクリートは鉄筋とコンクリートの化学反応で強度を増していて、
中性になると強度が下がるようです。
もしかしたら古代の巨石文化はこの発展系ではないかと思い調べてみました。





すると、やはりピラミッドにおいても、下部中心は花崗岩をカットしており、
その上にブロック状に石灰岩が積まれているそうで、
ローマンコンクリートのような物が使われた可能性は否定出来ないそうです。

コンクリートWikipedia

ピラミッドコンクリート説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88

ピラミッドの石切場で採取した石を砕き
植物灰などと混ぜて古代セメント製のコンクリートブロックを作り、
ピラミッドの石と成分などを比べて調べるという実験が、
山口大学池田攻名誉教授によって行われた。
池田教授は自然石では見られない石膏カリウムがピラミッドの石に含まれていることや、
古代コンクリートの可能性がなくはないことに言及した。
高句麗国の将軍塚などのエジプトのピラミッドと共通の外観を持つ石積みの古墳や、
同様の大陸式山城の石組みを用いた、
日本の神籠石と呼ばれる巨石によって築かれた山城にも、
ピラミッドの石を製造したのと同じジオポリマ-技術が使われていることが、
顕微鏡を用いた分析からも確認されている。
失われた古代技術がシルクロードによって極東まで伝えられた痕跡が認められる。〈Wikipediaより〉

ジオポリマーコンクリートとは?http://jstshingi.jp/abst/p/12/1218/kousen02.pdf




ジオとは?Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA

種差海岸の岩にも土台柱があったと思われる八角形上の穴が所々にあります。
あの岩達は土台だったのか?
岩の断面は並行した波状のカット跡が見られます。

超音波カッターUSW-334Plas 方形刃デモ: http://youtu.be/HEmw9paI1lM @YouTubeさんから

UFOがミステリーサークルを作っている動画を見たことがあります。
それが本当かどうかは置いといて、
UFOが一般的な乗り物になったら、
超音波カッターやレーザーを取り付けて、
大陸加工の土木工事が出来るようになりそうです。

噴火したばかりの西之島を見ると、不規則な形をしてますが、日本の島々を見ると東西南北に綺麗にカットされた海岸や山頂の岩々が見られます。

古代に置いてもUFOを使った調査や土木工事が行われていたと思います。



そして用水路が各所にあるが、海水や石灰岩から溶け出した石灰水等は電解質なので、
津波等によって大きな力が加わればプラズマが発生し、
地下水を経由して火山活動や地震にも影響が出るのではないかと思いました。
日本火山群は大活動期に入りつつある: http://youtu.be/QXq9c54swSs @YouTubeさんから

イオンと電離: http://youtu.be/3oWptjmCj6w @YouTubeさんから

古代のハイテク技術は、自然のエコサイクルに特化した技術だったと言われています。
海水と波と地下水と石灰岩によってプラズマやマグマを作り、土台となる大陸と
火山灰による栄養豊富な土、それらを循環させる為のプラズマ発生装置と、
そのプラズマに引き寄せられる大量の水・台風。

五重塔-1 http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/v-buttou-1.htm

アルミワールド 東京スカイツリーと法隆寺 http://www.alumi-world.jp/special/skytree.html

電気のおはなし http://www.kokukagaku.jp/Cafe/electricity_facts.htm
 
卍=風車Wikipedia1
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%BB%8A_(%E7%8E%A9%E5%85%B7)
卍=風車Wikipedia2
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%BB%8A




世界の7割の火山が集中する日本は、このエコサイクルシステムの確立によって
豊かな自然があふれる土地になった。



偶然そうなったというよりは、古事記や天皇家にまつわる竹内文書に書かれているように
このサイクルシステムは意図的に作られたのではないかと思っています。




2014年は多くの火山が活発に動き始めました。
ピラミッドがプラズマ発生装置だとすれば、
その発展系が火山なのではないか?

海水と波と地下水と石灰岩にかかる圧力の調整が意図的に行われ、プラズマ発生とマグマ生産が行われる。

マグマ生成用大型ピラミッドがあっても
噴火後は火山灰と豊かな大地として
水路と共にコンクリートだった岩々を電解質の石灰水やミネラル水の滝と川になって循環を始めるので自然と言われても頷けてしまう。
またマグマと一体化して溶けていくのでピラミッドだったかどうかも解るのは
山頂などの磐座のみになってしまう。

日本で一番低い場所 http://amba.to/1xhywFY

石灰岩は高圧力、高温で大理石の結晶体になる。

イザナミは最後に火の神を産んだ時、死んでしまう。

プラズマ発生装置=ピラミッドを高く高く積みすぎた為、圧力が掛かりすぎてまさかの噴火をしてしまった。

しかし電波塔としてのピラミッドが豊かな大地を作れる事を知る。

マグマ生成用大型ピラミッドがあっても
噴火後は火山灰と豊かな大地として
水路と共にコンクリートだった岩々が電解質の石灰水やミネラル水の滝と川になって循環を始めるので自然と言われても頷けてしまう。
またマグマと一体化して溶けていくのでピラミッドだったかどうかも解るのは
山頂などの磐座のみになってしまう。

やはり種差海岸の釜の口は本当に巨大なピラミッドで爆発してしまったのではないだろうか。



三途川Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%80%94%E5%B7%9D

ステュクス川Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%82%B9

結果、硫黄温泉=黄泉の国となり、噴火を恐れて各山(ピラミッド)の原動力で
ある水路をスサノオは壊して回った。

イザナギとイザナミは疎遠になったが、出雲大社と種差海岸を繋ぐ六芒星(カゴメ)=ウミネコを渡り鳥にした。



八角形のプラズマ発生装置にふたをして、六の国となった六連星(むつらぼし)の国、陸奥国。
黄泉の国=むつの恐山はイザナギとイザナミの悲しい神話が潜んでいそうです。


土偶はその時の名残惜しさを表している気がしました。

アラハバキWikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%90%E3%82%AD

ピラミッドや古墳、城跡にも地下水路が発見されているので、この説はあり得ると思います。



種差海岸の水路のお陰で八戸は温泉がどこでも入れて、十和田湖の噴火と
その火山灰から栄養豊富な土が生まれ、生命を育む雨とやませ(風)をもたらしている。


八太郎に降り立った八の太郎(龍)に感謝です。
北東北の循環システムの管理人(ネプティリアン)は、今もこの北東北の地下にいる可能性が強いです。

Google Earthで見ると前方後円墳に非常に似てる種差海岸芝生地。
古代の巨石文化は本当に凄いですね。
『(2014/12/27)神の系図と天皇家』⇒ http://amba.to/1AhCsqM

(2015/01/15改)縄文時代前から考える九ヵ部四門の制(一戸~九戸)1~13 Hz」 http://amba.to/1qO7i7W

種差海岸の前方後円墳 http://amba.to/1knX26a

八戸の謎 http://amba.to/1qopHpz

タイムマシン~物質の変化と圧力と時間~地球の歴史 http://amba.to/1IdJemg

ノーキーの部屋ブログ一覧 http://amba.to/1voC3TB

Google+ Photo アルバム https://plus.google.com/u/0/photos/105283969500967238868/albums

ーーーーーーーーーーーーーーー

はやし浩司さんYouTube
1273+1269 古墳は「墓」ではない+幾何学的に計算されていた Kofun are NOT t…: http://youtu.be/IoGEkJlnaqg

939+523 八戸・種差海岸by上野直輝Mysterious Rock Beach in Aomori+Mystery of Hachinoh...: http://youtu.be/BgJKq8Oozv8 @YouTubeさんから

1263 Mystery of Sigiriya (シギリヤの謎【総】人工岩山説Man arran…: http://youtu.be/X8sTqjhj7M4

456 黒又山・丸山遺跡・大湯列石+はやし浩司のナスカ理論Nazca Theory: http://youtu.be/8gAATAb9Ht8 @YouTubeさんから

1230(1126G)真一直線に並んだ弥生遺跡 Yayoi Ruins on One Straight Line in Japanby Hiro...: http://youtu.be/4biXUp6P24E @YouTubeさんから

1219 (1208) 12月27日は「ビートたけしの超常現象Xファイル」を見ようbyはやし浩司: http://youtu.be/7tTDAGtjY78 @YouTubeさんから
ビートたけしの超常現象Xファイル7/3 http://youtu.be/XdepNcH22K8
ーーーーーーーーーーーーーーー

地球史 #4: レプティリアン、リラ人、グレイ: http://youtu.be/hTiTxlEs_mc @YouTubeさんから

『人間の中にある3つの人格【まとめと爬虫類脳のさらなる秘密】」』⇒ http://amba.to/1JC1x6i

HD映像 名勝 東尋坊: http://youtu.be/W7l1zECrrnw @YouTubeさんから

皆神山の謎 第四部 一厘の仕組篇 第十章 飛鳥・大和三山の謎に迫る 改訂版: http://youtu.be/-JB3kcQ7oRc

八戸キャニオン (知らなかった 話題のスポット).Magnificent Hachinohe Ca…: http://youtu.be/FUHlhMdJ7L0

小坂鉱山Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9D%82%E9%89%B1%E5%B1%B1

東北の廃鉱の恐ろしいほど静けさ
松尾鉱山~尾去沢鉱山~
田老鉱山
幼の鉱山都市
http://www.totorotimes.jp/touhoku-no-haikou-no-osoroshii/

尾去沢鉱山Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%8E%BB%E6%B2%A2%E9%89%B1%E5%B1%B1

軍艦島、端島
http://www.totorotimes.jp/gunkan-tou-hashima/

2013.5.18 五葉山(岩手・北上山地):東北の山遊び http://s.webry.info/sp/yama-sone.at.webry.info/201305/article_7.html