●こしまき【腰巻】イロイロ 色々
最近 着物について何本か書いている。
衣服 言い方は幾つもあるし頭から足下まで体に繋がる。
ド素人が少し考えたのは『魏志倭人伝』には 衣服から社会のシステムや国家の礎まで僅か2000文字余りにそんなに沢山書かれているのかな。
最近色々と調べていると腑に落ちないことが山盛り抱えられないほど疑問が多過ぎる。
●弓削道鏡(ゆげのどうきょう)http://bit.ly/Hnmn61
http://bit.ly/HUMMrZ
の様に天皇位を得ようとし紛糾が起こった事件。
他の人でも幾つか有った様だ。
国家の転覆を謀っている。
良い事なのか悪い事なのかは判らないけど当事者は正しい事と正論を言う。
正書が焼却して残ったものは少ないから偽書として僅か残っているものは今返ることもない。
信義は闇の中。
男はこんな陰謀を作り出しその頃まではキレイものにウツツを抜かしていたのではないかな。
それ以降は女の天下では。
華美にウツツを抜かして服や化粧に力を入れている。
腰巻きも今では腰の周りを包む事として言われているけど全体を包むだったものが元である。
時にはウツツになるのも良いのでは無いかな。
女は羨ましい部分が多分に多い。
男はウツツを抜こうとするものは そんなに無くなっている。
陰謀にウツツを抜かすのが男の本望なんて思うのが男のものだけになっている。
キレイもたまには良いのかな。
だからおおっぴらでは無くて裏でコソコソするしかない。
デモ ゲイだけは気持ちが悪い。
見なくても良いなら良いけれどもテレビであれだけ大っぴらでは困ってしまう。
女の華美や色気は心が休められる。
★◆采女装束 - Wikipedia http://bit.ly/wM1SEL
采女装束(うねめしょうぞく)とは、全国の豪族から選抜されて天皇の給仕係などとして、上古の宮中に勤めた女官である采女の衣装。
・切袴(きりばかま)
足の甲にかかるくらいの丈の、幅の広いズボン形の袴。捩襠(ねじまち)といって縁を縫わずに巻いて糊でとめており、襞は上の部分にしかない。
★腰巻 何と元々は上着で有ったモノが下着に変化?http://amba.to/H7Yl0v
★◆采女 - Wikipedia http://bit.ly/AqQRdY
采女(うねめ)とは、日本の朝廷において、天皇や皇后に近侍し、食事など、身の回りの雑事を専門に行う女官のこと。
平安時代以降は廃れ、特別な行事の時のみの官職となった。
★ふんどし 褌 http://bit.ly/HjWrfA
昔読んだ本に書い てあったけど 江戸の男はふんどしで女は腰巻きでスッポンポ。
★履き物の歴史 http://bit.ly/HKEzvl
このうち「はく」という意味には、腰巻きや、ズボンなどの衣類を身につける場合にも「はく」であり、履物も「はく」である。
★腰巻 http://bit.ly/wcb2di
★腰巻・裾除け/着物・和服用下着 http://bit.ly/HfsXSy
★江戸後期の大奥上臈夏の腰巻姿 ・江戸時代・小袖の完成 日本服飾史 http://bit.ly/HkETPS
★打掛腰巻姿の武家上流婦人 ・安土 桃山時代・武装の伸展 日本服飾史 http://bit.ly/HoOfpR
★腰巻の解説~腰巻について~服装とファッションshow~ http://bit.ly/HnbTDz
★帯(オビ)または腰巻(こしまき)について http://bit.ly/HNYlmc
★こし‐まき【腰巻(き)】大辞泉
1.女性が和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。
2.中世以降、武家の女性や宮中の下仕えの女宮が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服。江戸時代、武家の上級の女性が類似のものを礼装として用いた。
3.能楽の女装束の着方の一。また、その装束の名。着付けの上から縫箔(ぬいはく)の小袖を腰に巻くように着て、両袖は手を通さないで後ろに垂らすもの。「羽衣(はごろも)」などで用いる。
4.兜(かぶと)の錏(しころ)と鉢との接続する部分。
5.土蔵の外回りの下部の、特に土を厚く塗った部分。
6.書籍やその箱の下部に巻き付けてある紙。帯。
★腰巻 類語辞典
女性用下着 類語・縁語 腰を覆う物 腰布
薄物 ・ (肌)襦袢(じゅばん) ・ 長襦袢 ・ シミーズ ・ スリップ ・ ペチコート ・ 腰巻 ・ パンティ ・ ばばシャツ ・ ズロース ・ ブラジャー
★こしまき【腰巻】世界大百科事典 第2版の解説. http://bit.ly/Hf5v7F
初めは武家社会の婦人の礼装として用いられた表着(うわぎ)を指したが,江戸時代後期以降主として庶民社会の女性に用いられた湯巻や蹴出(けだし)のことを腰巻というようになった。
さらに現代では腰から脚部にかけてまとう布を,腰巻と総称するようになった。
[武家の腰巻]
室町時代の末期から江戸時代にかけて,殿中の女性が表着として夏の正装に用いた(イラスト)。
表は黒地に色糸でこまかい〈宝尽し〉や〈松竹梅〉などのめでたい模様をぬいとりし,裏は赤の無地の袷(あわせ)仕立てで綿ははいっていない。・・・
★はつき【張着】世界大百科事典 第2版の解説. http://bit.ly/HjYDUt
室町時代のころから,宮廷に奉仕する身分の低い女性が,夏の衣料として用いた略装。
その起りは薄衣(はくぎぬ)とよぶ,公家の女装としての簡略な袿(うちき)形の衣服の変化したものと考えられる。
張着の形体は今日実物資料が残っていないため明らかでないが,小袖形の衣服で,これを小袖の上に重ねて用い,あるいは上半身を脱いだ形で腰にまとって用いたものと思われる。
後に武家の女装としてもこれが取り入れられ,腰巻または尻切(しきれ)といって,夏季殿中の正装として帷子(かたびら)の上に肩を脱いだ形で着用された。・・・
★腰巻地蔵(石川県羽咋郡志賀町)http://bit.ly/HdPoGS
海を見下ろす松林にひっそりとたたずむ。藩政時代、船乗り相手の遊女が恋しい人を一日でも長く引き留めたいと、腰巻で地蔵の目を隠し、海が荒れるのを祈ったという。
★みやこ‐こしまき【都腰巻(き)】国語辞書 - goo辞書 http://bit.ly/HO17HW
毛糸でメリヤス編みにした筒形の腰巻き。
★褌 腰巻 空気パンツ http://bit.ly/HdQ27f
★武家 腰巻姿 http://bit.ly/Hf6LYm
★湯文字 腰巻とも呼ばれる。http://bit.ly/wduMjf
湯文字(ゆもじ)とは女性の下着の一種。腰巻とも呼ばれる。腰部を筒状におおう下着であり、女性用ショーツのクロッチに当たるような股間を覆う部分はない[1]。昭和初期まで広く着用されていたが、その後、現在のパンティー(ショーツ)に代わられた。
★腰巻地蔵 http://bit.ly/HJer1C
★ミロのヴィーナスの腰巻はなぜずり落ちないのか http://bit.ly/HkJ524
当時のギリシャでは性器を形作ることはNGだったから
芸術家は腰巻きやヴェールをいかにエロく身体に巻くかでその腕を競っていた
つまり腰巻きはずり落ちない方がエロいからずり落ちなしずり落ちてはならない
これが宇宙の真理
★彦根城 内堀の鉢巻・腰巻石垣 http://bit.ly/HdmgdR
★茶地吉祥文腰巻 - 徳川美術館 http://bit.ly/Hk1uMZ
★宝尽模様腰巻 女子美 染織コレクション http://bit.ly/HKSS2T
★【腰巻と帯】: ことば会議室 http://bit.ly/HfwqR8
★豆本 腰巻考 と石の本 http://bit.ly/HdSKtl
★腰巻(こしまき)とは:【 出版業界の豆知識 】http://bit.ly/HfvCY1
★腰巻 | 大河ドラマ 江 お市の腰巻 http://bit.ly/HTnmfW
★平板瓦の腰巻。http://bit.ly/HTnBIb
★帯、または腰巻 http://bit.ly/H85kGW
★いつでもマイペース:腰巻シャツ http://bit.ly/Hfd1PR
★“温活”に!腰巻スカート「ウォームタッチ」http://bit.ly/Hk57m6