40年、目の前にいる1人ひとりの患者さんから学んできた。 | 致知出版社公式アメーバブログ

医師からも回復困難と言われた意識障碍の患者さんを、

独自に開発したプログラムによって

劇的に回復へと導いている、

筑波大学名誉教授・紙屋克子さま。



『致知』11月号では、これまでまったく前例のない中、

目の前の患者さん1人ひとりと真摯に向き合う中で

確立してこられた試行錯誤の道のりを伺いましたニコニコ
致知出版社編集部ブログ-20121023-4


致知出版社編集部ブログ-20121023-1

紙屋  私はよく看護師の皆さんに

     「一番新しい教科書は、いま目の前に

     横たわっている患者さんご自身ですよ」と言うんです。

記者  ああ、自分の目の前にいる。】


紙屋  そういう意味で、専門職はチャレンジャーでも

     なくてはいけないと思うんです。
     教科書から学べるのは安全で確立された、

     既に誰かがやってくださった成果ですよね。


     けれど、本当に私たちに期待され、求められていることは、

     いま目の前に横たわっている患者さんが私たちに示しているということです。
 

     ただ、それは見る視点を持たない人には何も見えず、

   聞く耳を持たない人には何も聞こえないのです。


     そして常に感性を磨いていない人の心には

     何も響いていかないものだともいえます。

     常に見る視点、人の意見を尊重する耳、

     かつ、豊かな感性がなければ、

     看護師としてのミッションは果たせないのではないかと思っています。


致知出版社編集部ブログ-20121023-2


致知出版社編集部ブログ-20121023-3


看護に限らず、私たちの日々の仕事も同じで、

毎日のルーティンワークに加え、目、耳、心の

アンテナを高く張り、常によりよい方法を

考え続けなければいけないなぁと思いました虹

*************************************

本日も当ブログを読んでいただき、

誠にありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。


コスモス 致知出版社 コスモス

*************************************




致知出版社編集部ブログ