「三多摩」
でGoogle画像検索すると私が作った地図がトップページに表示される(30位くらい)。作ったと言っても現東京都(=旧東京市+三多摩)の白地図と旧神奈川県(=現神奈川県+三多摩)の古地図を合成しただけなんだけど。ともかく三多摩の歴史的取り扱いがよく分かると評判になっているらしい。そんな三多摩には一家言ある私である。

前回のジプシー・トシ的ブラタモリでは、「甲州街道をゆく」と題して三多摩南部を東西に貫く甲州街道の今をお伝えした。記事の最後に予告しておいたように、今回は三多摩北部を横断する青梅街道を紹介したい。また青梅街道と平行に走る五日市街道、青梅街道と五日市街道を南北につなぐ府中街道も併せてレポートする。



三多摩北部(北多摩郡)に現在どのような市制が敷かれているか表したのが下の白地図である。23区の隣に多くの小さな市があり、それらがどのような位置関係にあるかは東京で小学校時代を過ごした人間でないと覚えていない。東京都の小学校高学年では「私たちのふるさと東京」みたいな社会科の教科書副読本を使って三多摩のすべての市を勉強する、覚える、忘れる、なかったことにするw


00.三多摩市境

ましてや東京以外の出身者は三多摩にどのような市があるか知らない。
「東村山、知ってます! 志村けんの出身地でしょ?」
「日野、知ってるで。トントントントン、ヒノノニトンw」
「調布に田園調布があるけんね? 田園調布に調布基地あるんじゃろ?」
「西東京? 聞いたことねっぺ。東京都の西でねぇ、真ん中でねっか?」
「立川? 談志? 『たてかわ』って読むだっちゃ?」
「武蔵野ってムサビ、武蔵野美大があるずら? えっ? 小平にある?」
「東久留米? 久留米は九州の町たい。やめてほしかー。」
「多摩市? 多摩区? タマタマ、タマタマ、下ネタかっ!」

とにかく東京人+地方人=全日本人にとって23区を除いた東京、すなわち三多摩は未開の地である。言い換えると、日本全国で東京市部ほど虐げられて見捨てられた土地はない。私は東京市部の住民の一人として現状を打破すべく救いの手を差し伸べたい。

この記事では三多摩北部、特に上の白地図で下線をつけた6市-武蔵村山市・東大和市・東村山市・小平市・国分寺市・立川市-の雰囲気を写真でざっと紹介する。市と市をつなぐのは昔からの街道とそのニューバージョンであるバイパス(迂回路)と新道であるから、写真はいきおいそれらの道のものとなる。今回は愛車1号であるロードバイクでバイパスを時速40kmでぶっ飛ばす…のではなく、GWのうららかな日差しの中、愛車2号であるマウンテンバイクで街道をのったりくったりブラタモリしてみる。




全行程を詳細な地図で示す。左上赤丸で示した武蔵村山の始点から青梅街道を東進して東大和へ。そのまままっすぐ田舎道を通って東村山へ。そこから府中街道を南下して小平・国分寺へ。西進する五日市街道やその脇道やバイパスを通って立川へ。最後に新道を北上して立川から武蔵村山の終点=始点に戻る。


01.自転車の経路3

地図に書かれた文字が小さくて申し訳ないが、地図を画像ファイルとしてダウンロード保存してからファイルを開いて拡大すれば大きく見えるはずである。拡大すれば大きく見えるのは当たり前であるw アメーバブログ上ではこの当たり前の操作ができないのでパソコンやマック上で拡大して頂きたい。しかし地図を見ないで、あるいはカーナビに頼らないで、「なんとなーくこっちに行けばいっかなー」という土地勘を養うことが目的だから、地図の詳細にこだわり過ぎないで進みたい。土地勘を養うのに必要なのは、多摩湖や複雑に走る西武線などのランドマークの存在とその位置関係を把握することである。



いつものように自宅の「どこでもドア」を開けると、そこは北に多摩湖を臨む青梅街道の近くだった。左折すれば瑞穂町、右折すれば東大和市。両者の間に位置するここは武蔵村山市である。


020.青梅街道


青梅街道はまったくの「旧」の街道である。三多摩の大動脈は今や「新」青梅街道に取って替わられている。旧の街道の脇にはまばらに旧家(元地主邸)が存在する。

022.街道沿いの旧家

武蔵村山が農業開発されたのは江戸時代なかごろだから、この家はおそらく300年前からここにあったと思われる。蔵の前に咲くハナミズキもまた300年前からここにあった…というのは嘘で、ハナミズキがアメリカから日本にやってきたのは1915年。去年、2015年はハナミズキ日本伝来100年だった。そんなハナミズキは長寿を誇る樹木でその寿命もまた100年。「あなたと好きな人が100年続きますように」という歌の題名を「ハナミズキ」と呼ぶことを私は知っている。そんなこと、みんな知ってるよーw


青梅街道を東に進むと出たっ! ファッションセンターしまむら。田舎JKの109である。田舎ヤンキー娘の溜まり場である。田舎の元ヤンママの情報交換所である。かっこいい現役OLさんが決して勝負服を見つけることができない店である。その代わり、現役を退いた元OL(BG: Business Girl、Cf. OL:Office Lady)、すなわち年金生活者が集う社交場である。


024.田舎のファッションセンター

写真左手の山の上に多摩湖がある。山の斜面にある墓は江戸時代からのものであろう。その隣、崖の斜面に建つ住宅は江戸時代からのものではないだろう(当たり前だよー)。いやいや、旧家は街道沿いに建っており、新興住宅は崖っぷちに建っているということが言いたいのだ。


やがて青梅街道は曲がりくねった田舎道になる。旧家同様、昔からの郵便局もまた街道沿いにあり、写真は東大和芋窪郵便局である。


027.旧道を行く


私のブログの熱心な読者諸氏なら覚えておいでかも知れないが、ららぽーと立川立飛の記事でららぽーとへのアクセスに「芋窪」街道が登場した。立川北部でモノレールが走る道路である。ららぽーと立川立飛から芋窪街道を5kmほど北上した終点がここ芋窪である。というか芋窪を始点とする街道だから芋窪街道。一点の曇りもない。

029.芋窪の子供たち

芋窪では村の子供たちが元気に走り回る。おいおい、今や東大和「市」であって「村」ではない。いや、農村住民の習慣や文化は何百年経ってもほとんど変わらないから、走り回っているのはやっぱり村の子供たちだと言えよう。何百年も変わらない田舎、毎年目まぐるしく変わる都会。人々の気質や価値観は都会と田舎でどんどん離れて行く。シティーボーイの私は田舎が嫌いである。



青梅街道は東大和の中心で南に折れて小平に抜けるのだが、アマノジャクな私は青梅街道の延長線上にある道を直進した。そう、素直な私は直進を選んだのだ。私はアマノジャクなのか素直なのかどっちなのだろうか?


032.曲がりくねった青梅街道


道路沿いのハナミズキが美しい。

036.街道沿いの花


やがて道路は高架線路にぶつかり、ここは武蔵大和駅近くであることが分かる。線路は西武多摩湖線である。

037.西武線武蔵大和駅近く



駅近くを自転車で通り過ぎると道沿いに廻田(めぐりた)金山神社がある。創建年は明らかでないが社殿に貞和(じょうわ)7年(1351年)の記があるらしい。江戸時代なかばどころではない、今から650年以上前の室町時代(南北朝時代)からこの神社は村の鎮守だったのである。

039.金山神社

と、ここで年号の貞和をネットで調べてみると、貞和は1345年10月21日(貞和元年)から1350年2月27日(貞和6年)となっている。おかしい。貞和7年は存在せず、1350年2月28日からは観応元年、1351年は観応2年である。何かが間違っている。ネット情報が間違いないとしたら、元号が貞和から観応に変わったことが京都から遠く離れたこの村には伝わっていなかったのかも知れない。田舎者だからしょうがないw

この田舎者の住むのが東村山である。道はやがて東村山駅に至る。
「おーい、志村~! うしろ、うしろ!」


043.東村山駅に抜ける

看板の「たましん」とは、多摩地域に根差した中小企業金融機関、おらが銀行、多摩信用金庫の愛称である。


大いなる田舎、東村山は今やバカにしたものではない。東村山駅は西武新宿線上りで新宿に出ることができる圧倒的に便利な駅である。新宿に出られることが大威張りというのが田舎の証明かも知れないw 西武新宿線下りは所沢、狭山、(本)川越へと通じる。また西武西武園線で西武園ゆうえんちに行くことができる。「せーぶ、せーぶ」ってうるさいんだから。


044.東村山駅


東村山駅からは西武国分寺線を南下することで国分寺駅に着き、JR中央線乗り換えで新宿に出ることができる。東村山の人間はどうやっても新宿に出たいようである。「単線でも良いからとにかく東村山から出してくれー。新宿に出してくれー!」という心の叫びが聞こえるようである。

047.西武線国分寺線は単線


東村山から今や西武国分寺線を使って国分寺に行くことができるが、昔は歩いて国分寺に行ったものである。自転車に乗っている私は電車内に自転車を持ち込むわけにもいかず、昔ながらの手段で南下作戦を試みる。昔の徒歩(かち)と今チャリの私がともに利用するのが府中街道である。

053.南下して新青梅街道


府中街道はやがて西武新宿線を横切り、新青梅街道と交差する。このバイパスは物流の猛者たちが通る三多摩の大動脈である。看板によると、大動脈の「血液」が止まるのは大震災等発生時車両通行禁止だけである。通行禁止にして緊急車両を通したり、4車線スロープを利用して小型飛行機の滑走路にする。違うかー。

055.新青梅街道は大道路



府中街道の南下を続けるとやがて道路右手(西側)に鬱蒼とした森が現れる。府中街道と西武国分寺線に挟まれたこの森にあるのは八坂神社であり、その創建は1270~1280年ごろ。すなわち鎌倉時代にまで遡る。

056.謎の大きな神社

関西人が八坂神社と聞くと京都祇園の八坂神社を思い浮かべるが、さて東京の人間はどうなのだろう。京都の八坂神社は656年、すなわち飛鳥時代の創建だから、東村山の八坂神社の負けである。いや、勝ち負けなどと言わず、東村山八坂神社は京都祇園八坂神社ののれん分けみたいなもの、神道用語で言うところの分霊(ぶんれい、わけみたま)かも知れない。あるいは東村山に元からあった神社に京都八坂神社の御霊を移した分祀(ぶんし)かも知れない。

などと思って調べてみると、野口村天王社という村の鎮守を明治2年になって八坂神社と改称したことが分かった。なんだ、単なるまねっ子かい。いや、もしかすると西武ゆうえんち近くのトトロの森八国山(はちこくやま)緑地と同様、八坂は8つの国 ―上野(こうずけ)、下野(しもつけ)、常盤(ひたち)、安房(あわ)、相模、駿河、信濃、甲斐 ― に通じる坂という意味かも知れない。そうだとすると壮大なネーミングである。

この東村山の八坂神社、テレビ業界のその筋の人々には有名だそうである。神社の鬱蒼とした森には幽霊が出る。京都八坂神社の祟りと決まったわけではないが出るものは出る。信じるか信じないかはあなた次第である。




府中街道はやがて西武多摩湖線と交わり、その駅の名はズバリ八坂である。


059.その名も八坂駅


西武多摩湖線を横切ったと思ったら、すぐさま今度は西武拝島線を横切る。いやはや何とも忙しい。というか、このあたり西武線入り乱れ過ぎ。西武新宿線、西武国分寺線、西武多摩湖線、西武拝島線が時に東西に、時に南北に走る。住民は自分の好みに合わせてあちこちに行けて便利だが、慣れるまではカオスである。

061.並行する西武拝島線



西武拝島線の高架の下を通り過ぎるといきなり巨大企業が現れる。その名はBRIDGESTONEこと、ブリヂストン。

062.突然の巨大企業

ブリジストンではなくてブリヂストン。BRIDGE-STONEのうち、BRIDGEの最後の音を「ヂ」と書く。日本語で「ジ」と書くと英語の「ズィ」を意味してしまい、BREEZYの最後の音になってしまう。あ、BREEZYっていう単語は形容詞で「そよ風が吹いていて爽やかな」などの意味。BREEZYは誰も知らなくても、BREEZEは誰でも知っている。ブリーズは「そよ風」。広瀬すずがコマーシャルしているシー・ブリーズは「海風」「海からのそよ風」である。嗚呼、青春の汗臭さを消すシー・ブリーズのに・ほ・ひ♪

「BRIDGE-STONE」を日本語訳すると「橋-石」で、ブリヂストン創業者が石橋(正二郎)氏であるというのは超有名な話。また地元ではブリヂストンのことを「BS」と略して呼ぶのはそこそこ有名な話。ブリヂストンの敷地を貫く公道の名前は「BS中央通り」だったりする。

ともかくブリヂストンの近くでは府中街道の道幅も広く、さまざまな店が繁盛している。ここはブリヂストンの企業城下町である。


066.ブリヂストン周りに栄える店

「ここはブリヂストン」と言うときのここはどこ?(私は誰?) はい、ここは小平。八坂駅を通過したあたりが東村山市と小平市の市境だったのである。


ブリヂストンを越えて府中街道を南下し続けるとやがて道はせまくなり、青梅街道に出くわす。青梅街道とは東大和で別れて以来の再会である。


067.府中街道は青梅街道に出る


こうして府中街道×青梅街道という交通の要所(前掲の地図右中央の赤丸)にある私の自宅に到着した。道半ばだが後半の行程として自宅から武蔵村山までを紹介するには紙幅が尽きた。次の記事とさせて頂く。ただいまー♪

069.邸宅あり

あー、嘘でしたー。この立派な門構えは私の自宅ではない。見栄を張ってすいませーん。交通の要所にある素封家の豪邸である。ともかく次の記事では、地図右中央の赤丸(素封家の豪邸)から左上の赤丸(本記事でスタートした青梅街道の一角)までの街道をゆく。請うご期待!

01.自転車の経路3